05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/11/18
フローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とは

フローリングは手入れがしやすいですが、長く使っていると黒ずみができることがあります。せっかくのピカピカのフローリングに、黒ずみがあると気になりますよね。

黒ずみを放置すると、どんどん汚れが蓄積して落ちにくくなるため、定期的に掃除することが大切です。そのためには、皮脂汚れなどの黒ずみの原因や効果的な掃除方法を知っておくと良いでしょう。

 

この記事では、黒ずみの原因・掃除方法・予防方法などについて、分かりやすく解説します。これからご紹介するポイントを押さえておけば、フローリングの黒ずみ対策はバッチリです。

 

フローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法を徹底解説

フローリングの黒ずみの原因は?

フローリングに黒ずみができる原因は、主に以下のものが考えられます。

皮脂の汚れ

人の足の裏から出る皮脂は、黒ずみの主な原因とされます。靴下などを履かずに、素足でフローリングの上を歩き回ると、足の裏の皮脂が自然と床に付着します。こうした皮脂が、長い間に蓄積していくと黒ずみになるのです。

油汚れ

台所の周辺だと、料理中に飛び散った油がフローリングに付着し、黒ずみの原因になることがあります。

カビ

窓の周辺部に黒ずみが生じた場合、それはカビかもしれません。カビは湿気を好むため、窓に結露ができると繁殖の条件が整うからです。また、フローリングの上に布団を敷いて寝ている場合も、寝汗でカビが生じる可能性があるため、注意してください。

ワックスの劣化

フローリングにかけたワックスが、時間の経過とともに劣化して黒ずむことがあります。放置していると、黒ずみの範囲が拡大していくため、注意が必要です。

フローリングの黒ずみ掃除で用意するもの

フローリングの黒ずみを落とすお掃除で、用意するものをご紹介します。
以下のものが必要です。

フロアワイパー

フロアワイパーには、床クリーナーシートをつけられます。ホコリや髪の毛などを掃除するときは「ドライシート」を、床の汚れが気になりだしたら「ウェットシート」を使いましょう。

掃除機

細かいホコリやゴミを掃除するのに欠かせません。

雑巾2枚(水拭き用と乾拭き用)

「水拭き用」と「乾拭き用」の、2枚を用意してください。最初に水拭きをした後に、乾いた雑巾で水気をふき取ります。

中性洗剤

食器用の中性洗剤がおすすめです。殺菌作用や消臭効果のある商品も、数多く販売されています。冷たい水よりぬるま湯に混ぜて使用すると、より効果的です。

ワックス

「ワックスがけは大変」というイメージがあるかもしれませんが、最近ではフロアワイパーに装着できる「ワックスシート」というものが販売されています。ワックスシートを使うと、簡単にワックスがけを行うことが可能です。

バケツ

雑巾を浸す水をためておくのに必要です。

フローリングの黒ずみ掃除の手順

では、フローリングの黒ずみを取る掃除の手順をみていきましょう。

➀フロアワイパーでゴミやホコリを取る

最初に掃除機を使うとホコリが舞い上がって、かえって散らかってしまうため、フロアワイパーでホコリやゴミを取りましょう。

②掃除機をかける

フロアワイパーで取り残したゴミやホコリは、掃除機で吸い込みます。フローリングの溝にたまっているホコリに要注意です。目地に沿って、ゆっくりと掃除機をかけていくのがポイントです。

➂しつこい汚れは雑巾で水拭きする

フローリングに残ったしつこい汚れは、雑巾で水拭きします。フローリングは水に弱いため、雑巾をしっかりと絞ることが重要です。

④汚れが酷い箇所は中性洗剤を使う

特に汚れが酷い箇所があれば、雑巾に中性洗剤をつけて水拭きします。洗剤の量は、水が2リットルに対して小さじ1杯分ほどを目安にしてください。フローリングに洗剤が残るとシミになってしまうため、乾いた雑巾でしっかりとふき取りましょう。

⑤ワックスをかける

最後はワックスがけです。頻度としては、半年に1回が基本ですが、年末の大掃除の際に行うのも良いでしょう。ワックスは部屋の奥の方から入口の方へかけていきましょう。もし入口からかけていくと、部屋から出られなくなってしまいます。

ワックスがけの際には換気を行い、手袋をはめることが大切です。

フローリングの黒ずみの予防方法

最後にフローリングの黒ずみを予防する方法をご紹介します。
「汚れてから掃除する」よりも「汚れ自体を予防する」のがベストです。

室内の湿気が高くならないように注意する

湿気が高まるとカビの発生原因になるため、室内の湿気が高くならないように気をつけてください。特に梅雨の時期は、要注意です。梅雨時は換気を行うのが難しいため、エアコンのドライ機能を活用しましょう。

夏場は定期的に水拭きをする

夏場は素足で過ごすことが多く、足の裏の皮脂がフローリングにたまりがちです。皮脂がたまって黒ずみにならないように、1週間に1度ほど雑巾で水拭きをしましょう。汚れが目立つ部分だけでも水拭きしておけば、だいぶ違います。

定期的にワックスをかける

半年に1回を目安に定期的にワックスをかけると、黒ずみの予防効果があります。ワックスが劣化して、剥がれ落ちることが黒ずみの一因だからです。定期的にワックスをかけることで、フローリングが保護されるため、黒ずみの防止につながります。

まとめ

以上、フローリングの黒ずみの掃除方法や予防方法について解説いたしました。

フローリングの黒ずみは、蓄積するほど落ちにくくなるため、定期的に掃除することが大切です。

もしご自身で掃除するのが難しい場合は、当社「リアルサービス」にご相談ください。当社は、名古屋市を中心に愛知・岐阜で便利屋サービスをご提供しております。

当社は、普段のお掃除から大みそかの大掃除まで、幅広くハウスクリーニングを承っております。“まちの便利屋”をモットーにする弊社ならではのハウスクリーニングで、ちょっとしたお掃除からお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

当社にご依頼いただければ、納得のお値段でスピーディにお手伝いいたします。お見積り・ご相談・出張費は全て0円で、即日対応も可能です。

 

リアルサービスのハウスクリーニングはこちら

関連記事

  • 便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします!便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします! みなさんは「便利屋」にどんなイメージをお持ちですか? 世間一般での「便利屋」のイメージが、すごくいい‼というイメージだけではないのが、悲しいですが現状です。 そこで今回の記事では、便利屋で働くスタッフ自らが働いていて感じる実態や印象についてご紹介いたします。 […]
  • エアコンがカビだらけになった際の悪影響や掃除方法を徹底解説!エアコンがカビだらけになった際の悪影響や掃除方法を徹底解説! エアコンがいつの間にかカビだらけになっていてビックリしたことはありませんか? 「エアコンのカビなんて気にしない」と思って放置していると、嫌な臭いや、健康への悪影響の原因となってしまうおそれがあります。 正しい方法で小まめに掃除することが快適な暮らしや健康につながります。 […]
  • 壁紙ハウスクリーニングの特徴や費用を抑えるコツをご紹介!壁紙ハウスクリーニングの特徴や費用を抑えるコツをご紹介! 「家の壁紙の汚れが目立ってきたな…」とお悩みの方はいませんか?普通のハウスクリーニングとは違い、壁紙のクリーニング方法を間違えると、かえって壁紙を傷つけてしまいそうで心配ですよね。そんな時はハウスクリーニング業者に依頼しましょう。 ハウスクリーニング業者なら壁紙の材質に合った […]
  • エアコンの中身の掃除はなぜ必要?汚れの正体や掃除方法は?エアコンの中身の掃除はなぜ必要?汚れの正体や掃除方法は? エアコンの吹き出し口の奥をよく見ると、真っ黒な汚れがこびりついているのが分かると思います。 これは、エアコンのフィルターのさらに奥にある「ファン」や「フィン(熱交換器)」などの部品に付着した汚れです。 これらエアコンの中身の汚れを落とさないと、さまざまなデメリットがあるため […]
  • 便利屋の女性スタッフに作業を依頼するメリットとは?便利屋の女性スタッフに作業を依頼するメリットとは? おうちを片づけたい、整理したい物がある、お部屋を掃除したい…でも仕事や家事、育児が忙しくて手が回らず、便利屋に依頼しようかお悩みの方もいるのではないでしょうか?また、そういったサービスに興味はあるけれど、初対面の男性を自宅に招き入れるのに抵抗があり悩んでいる女性もいるかと思いま […]
  • エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介!エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介! 「エアコンクリーニングを自分でやるのは大変」と思い、掃除を怠ってはいませんか? エアコンに埃が溜まると、エアコンが効きにくくなるだけでなく、カビが繁殖して健康被害が生じる可能性があります。 そのため、ほとんどのエアコンメーカーが、週に1回か毎月2回の頻度で掃除をすることを推 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。