01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/11/17
一人暮らしを始めるためにやることをリスト化しよう

一人暮らしを始めるには、やることが多くて大変ですよね。初めて一人暮らしをする方は、何からやれば良いか分からなくて、不安になることもあると思います。

でも、心配はいりません。一人暮らしのためにやるべきことをリスト化すれば、やることが明確になるため、混乱せずにスムーズに手続きを進められます。

 

この記事では、一人暮らしのためにやることのリストや手続きの流れを徹底解説します。この記事の内容を踏まえておけば、一人暮らしに向けて何をすべきかをクリアに把握できるでしょう。

 

一人暮らしを始めるためにやることをリスト化して徹底解説

一人暮らしのためにやることリスト【準備編】

一人暮らしの準備として、以下のことをやる必要があります。
順番に見ていきましょう。

①物件の契約

一人暮らしを始めるには、まずは住みたい物件を探して契約を交わす必要があります。契約のためには、以下の書類が必要です。

 

・身分証明書(運転免許証や健康保険証)
・住民票
・連帯保証人の収入証明書や承諾書など(連帯保証人がいる場合)
・収入証明書や内定通知書など(必要な物件に限り)

②荷造り

荷造りは、普段あまり使わないものから梱包するのがコツです。使用頻度が高いものは、引っ越し日の直前に梱包すると良いでしょう。普段よく使うものなら、新居でも使う可能性が高いため、スーツケースなどに入れて自分で運んでも良いです。

③不用品の処分

新居に持っていかないものは、引っ越しの前に処分しておきましょう。処分方法としては「捨てる」「売却する」「譲る」など、いくつかの選択肢があります。

捨てる場合は、引っ越し当日までのゴミ収集日を確認しておきましょう。万が一捨てそびれた場合は、新居に持っていかなくてはならなくなります。

④引っ越しの届け出

引っ越しする前に、今住んでいる市区町村に「転出届」を出す必要があります。運転免許証などの身分証明書と印鑑を持っていきましょう。この時に交付される「転出証明書」は、転入届を提出する際に必要になるため、大切に保管してください。

一人暮らしのためにやることリスト【手続き編】

ここでは、一人暮らしを始めるためにやらなければならない手続きについてご紹介します。

引っ越し前

引っ越し前には、以下の手続きが必要です。

電気・ガス・水道・インターネットなどの契約

新居での生活で不可欠となる、ライフラインの契約です。立ち会いや工事が必要になるものがあるため、引っ越し日が決まったらすぐに契約しておきましょう。

郵便物の転送の手続き

新居に引っ越した後に、今の住所から郵便物を転送してくれる郵便局のサービスがあるため、手続きをしておきましょう。本人確認ができる書類と、今住んでいる住所の住民票が必要です。

引っ越し後

引っ越し後には、以下の手続きを行います。

転入届または転居届の提出

転居先が現住所とは異なる市区町村の場合は「転入届」、同じ市区町村の場合は「転居届」の提出が、それぞれ必要になります。転出届を提出した際に交付された「転出証明書」、運転免許証などの「身分証明書」、「マイナンバー通知カード、またはマイナンバーカード」を、役所に持参しましょう。

住所登録の変更手続き

携帯電話・クレジットカード・銀行・国民年金・国民健康保険・民間保険など、住所を登録しているものは、新しい住所への変更手続きが必要です。加入先や契約先をリストアップして、順次変更手続きを行うと良いでしょう。

一人暮らしのためにやることリスト【道具編】

最後に、一人暮らしのために必要な道具類をリストアップします。

生活必需品など、必要性の高いものからそろえていくと良いでしょう。また、転居先で購入しても間に合うものは、極力引っ越し後にそろえるようにすると、荷物を減らすことができます。

家具類

・寝具(ベッド・布団・枕など)
・ソファ
・テーブル
・机
・椅子
・カーテン
・カーペット

家電類

・冷蔵庫
・洗濯機
・炊飯器(自炊する場合)
・テレビ
・電子レンジ
・パソコン
・エアコン(新居に備え付けられていない場合)
・掃除機
・照明器具(新居に備え付けられていない場合)
・ドライヤー

台所用品と食器類

・包丁
・まな板
・スポンジ
・料理用の箸
・食器用洗剤
・フライパン
・食器
・コップ
・茶碗
・三角コーナー
・ラップ

お風呂用品

・石鹸
・バスタオル
・ボディタオル
・ボディソープ
・シャンプー
・リンス
・掃除用スポンジ
・お風呂用洗剤
・バスパット

洗濯用品

・洗濯バサミ
・ハンガー
・洗剤
・柔軟剤
・物干し竿
・ピンチハンガー

洗面台用品

・ハンドソープ
・歯ブラシ
・歯磨き粉
・うがい薬
・スポンジ
・鏡拭き

その他

・掃除グッズ(ホウキ・チリトリ・モップなど)
・ティッシュ
・トイレットペーパー
・ゴミ箱
・ゴミ袋
・雑巾
・タオル
・除菌シート
・ツメ切り
・バンドエイド
・体温計
・筆記用具
・印鑑
・マスク
・玄関マット
・スリッパ
・風邪薬などの常備薬
・粘着式カーペットクリーナー

まとめ

以上、一人暮らしのために必要な「やること」リストをご紹介しました。

初めて一人暮らしをする場合は、やることが多くて戸惑うかもしれませんが、やるべきことをリストアップした上で、一つずつ確実に行っていけば、決して混乱することはありませんよ。新生活に向けて頑張ってくださいね!

 

お引っ越しのお手伝いなら、当社「リアルサービス」にお任せください。当社は、名古屋市を中心に愛知・岐阜で便利屋サービスをご提供しております。

便利屋業者による引っ越しだからこそ、荷造りやハウスクリーニングなど、あらゆるサービスに対応可能です。少ないお荷物の場合は、引っ越し業者に依頼するより料金が安い場合があります。

当社にご依頼いただければ、納得のお値段でスピーディにお手伝いいたします。お見積り・ご相談・出張費は全て0円で、即日対応も可能です。

 

リアルサービスの引っ越し・荷物配送はこちら

関連記事

  • 汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介 汚部屋とは、文字通り汚れている部屋のことを指します。 掃除が苦手・うまく片付けられないなど、いろいろな理由がありますが、そのままにしておくことは健康的、精神的にも支障が出る可能性があります。 部屋は生活の場ですから、汚れているよりはきれいな方がいいのは当たり前。 「そ […]
  • 部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説 あまりにも部屋にものが多いと、スッキリとした部屋に憧れて「部屋のものを全部捨てたい」という心理状態になることがあると思います。 10年以上にわたり断捨離ブームが続いていますが、いざ片付けに取り掛かると、なかなかものが捨てられないという人も多いです。   ここでは […]
  • 木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説 主伐や間伐などの伐採や、剪定を行った後、木の切り口をそのまま放置しておくことはおすすめできません。 木は植物ですので、切った後に何もしないでおくと、弱ってしまったり枯れてしまったりすることもあるため注意が必要です。 木を切った後も大切に育てていきたい場合は、しっかりと適切な […]
  • 草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう 草むしりはとても厄介な作業です。 作業自体に時間がかかりますし、ちょっと期間が開いてしまうと、すぐに新たな雑草が生えてきてしまいます。 そのままでもいいかと思いがちですが、見た目にも良くないですし、様々なデメリットも存在するので、何とか頑張って取り組まなければなりません。 […]
  • 身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説 最近は若い人の間にも、「身辺整理」を行う方が増えています。 終活の一部としてのイメージが強い「身辺整理」ですが、それ以外のタイミングで取りかかる方も多く、身近な作業となりつつあります。 そんな身辺整理ですが、実際にやってみようとすると意外と分からないことが多いです。 […]
  • ゴミ屋敷や汚部屋は男性より女性の方が多いって本当?忙しい女性は要注意!ゴミ屋敷や汚部屋は男性より女性の方が多いって本当?忙しい女性は要注意! テレビ番組やニュースなどでもよく取り上げられているゴミ屋敷や汚部屋。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?近年ではゴミ屋敷や汚部屋は社会問題と化しています。そんなゴミ屋敷や汚部屋にはどんな人が住んでいるのでしょうか。ゴミ屋敷や汚部屋になってしまうのは、実は意外と […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。