01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/05/29
草刈の道具で知っておきたいことは?おすすめ道具や注意点も解説

庭や畑の草刈は、なかなか大変な作業ですが、やらなければどんどん雑草は生えてしまいますよね。
最近では便利な草刈の道具がいろいろと出てきています。
「簡単に草刈ができる」「操作がしやすい」「軽くて女性も扱いやすい」など、タイプもそれぞれなので、使う場所や人に合わせて選ぶといいでしょう。

ですが、草刈の道具が、あまりに種類が多いのも、選ぶ時に迷ってしまうのではないでしょうか。
ここでは、草刈道具の種類や特徴、その使い方や注意点などをまとめてお話ししましょう。

草刈の道具で知っておきたいことは?おすすめ道具や注意点も解説

草刈の道具には何がある?

草刈は、「草を刈る→根を掘り返す→散らばった草を集める」という手順で行います。
草を刈るには鎌やハサミが必要となりますし、根を掘り返すには鍬(くわ)や三角ホー、刈った草を集めるには熊手などが必要になります。

鎌は、雑草の種類によって使い分けるのがおすすめです。
三日月鎌は、どんな雑草にも使えるので一つ準備しておくと便利ですし、草刈鎌は、柄が長いので立ったままでも使えます。

鍬(くわ)と三角ホーは、使い方はほとんど同じですが、三角ホーは先が三角形になっているので、深いところまで張った草の根を掘り起こすのに便利です。
鍬(くわ)と鎌が合体したものという認識でいいでしょう。

そして、草刈には、鎌だけでなく手袋も重要です。
手袋は草刈の時に自分の手を守ってくれるので、滑り止めつきがおすすめです。
最近では草刈専用の手袋も売られているので、チェックしておくといいですね。

草刈道具の選び方

草刈道具の選び方としては、次のようなポイントが挙げられます。
まず、「どこで使うか=場所」を考えましょう。
自宅の庭なのか、畑なのかによって草刈道具も変わってきます。

庭のように範囲が狭い場所であれば、鎌で十分かもしれませんが、畑のような広い場所では、鎌では対応できませんから、電動の草刈鎌などが適しているでしょう。
また、使いやすさも草刈道具の選び方では重要です。

どんなに良い草刈道具でも、自分がうまく使えないのであれば、宝の持ち腐れになってしまいます。
電動の草刈鎌は確かに優秀ですが、使い慣れていないとけがをするリスクもあります。
さらに雑草の種類によっても草刈鎌の選び方が変わるので、「どこで、どんな雑草を刈るのか」「自分の体力はどうか」といった点に絞ってみると選びやすいでしょう。

自分で草刈をする時のポイント

草刈道具を揃えたら、作業に入りますが、自分で草刈をする時のポイントも抑えておきたいところです。

草刈道具の使い方はもちろんですが、草を刈る時の服装も忘れてはいけません。
先ほどお話しした、滑り止めの手袋に加え、長靴やゴーグル、帽子は必須アイテムです。
また、暑い時期の草刈だからといって、半そでで行うのは危険です。
雑草が生えている場所は、虫がかなり多くいるはずです。

草刈に必死になっていて、虫に刺されていたことに気付かず、気付いたら腕が腫れ上がっていたというケースはかなり多いのです。
虫の中には毒性の強いものもいますから、腕を露出したままの草刈は厳禁です。
虫よけスプレーを使えば大丈夫と思いがちですが、草刈作業に関しては、虫よけスプレーの効果はあまり期待できません。
まずは刺されない工夫が必要なのです。

さらに、暑い時期の草刈は、熱中症にも注意が必要ですから、適度な水分補給を心がけることもお忘れなく。
そして、広い範囲の草刈を自分でする場合には、無理は禁物です。

「草刈をしなければならない」という気持ちはわかりますが、時間に余裕がない・体力に不安があるということがある時には、思い切って庭木の手入れ業者にお願いするのも一つの方法です。
一度、庭木の手入れ業者にきれいにしてもらい、その後は時間を見計らって自分で草刈をするということも悪くはありませんよ。

庭の草刈道具のおすすめは

庭の草刈に関しては、範囲も狭いので、電動の草刈鎌などを使うよりも、従来の鎌をおすすめします。
根が深い雑草は、三角ホーを使うときれいに掘り返せますし、三角ホーがあれば、鍬(くわ)は必要ないので、一つ準備しておくと便利でしょう。

また、背の高い雑草については、ハサミなどで高い部分を切り落とし、そのあと鎌で刈り取ってしまえばやりやすいです。
ハサミには立ったまま使うことができる「草刈はさみ」もあるので、かがんだ姿勢がつらい人にはおすすめです。
最近では、100円ショップでも取り扱いがあります。

最初から高い草刈道具を購入するよりも、まずは100円ショップの物を使ってみて、自分にはどういった草刈道具が合っているのかをチェックするのもいいでしょう。
100円ショップでは、草刈鎌やミニサイズの熊手、根切はさみなど種類が豊富です。

意外に思われるかもしれませんが、それだけ需要があるということではないでしょうか。
最初は安い草刈道具を試し、そのあとで本格的な道具を使うというのも、効率よく草刈作業を進めるための方法ともいえるでしょう。

まとめ

草刈道具は、自分が効率よく草刈をするためのアイテムです。
自分に合ったものを使って、キレイを保つことができればそれはうれしいことですが、どういった道具があるのかよくわからない場合には、ホームセンターなどで聞いてみるのもいいでしょう。
草刈の時間が取れない、道具を自分で用意するのは面倒という方は、草刈をしてくれる業者にお願いすることも検討してみましょう。

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

「リアルサービス」の庭手入れ・植木伐採・剪定についてはこちら

関連記事

  • 雨の日の引っ越しは要注意!失敗しないための対策法を解説雨の日の引っ越しは要注意!失敗しないための対策法を解説 引っ越しを無事に終えるには天候も関係します。たとえば、雨の日に引っ越しをするのはとてもたいへんですよね。 荷物が濡れたり、車に積み込むのが面倒になったりと問題はいろいろです。そのほかにも、雨の日の引っ越しには危険が伴うので十分に気をつけましょう。 この記事では、雨の日の引っ […]
  • 部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授!部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授! ついつい部屋が汚くなってしまう。 そんなお悩みをお持ちの方はいませんか? いわゆる「汚部屋」の住人の方も別に意図的に部屋を汚くしている訳ではないと思います。 部屋が汚くなるのには、部屋が汚くなる原因に無自覚であったり、片付け方を知らないなど色々な要因が考えられます。 […]
  • ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる!ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる! 「ゴミ屋敷を片づけたい。」…今この記事を読んでくださっている方の中には、悩んでいる方もいるのではないでしょうか? 実家の遺品整理がてら片付けを考えている方や、自分の住まいが足の踏み場もないという方もいるでしょう。 どんなゴミ屋敷でも「今日はいいや」「今度やろう」では、いつま […]
  • 遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法 故人が使っていた遺品の整理、「やらなければならないけれどなかなか手を付けられない」「価値がなくても処分できない」といったことで悩んでいる方、多いのではないでしょうか?遺品整理は貴金属や相続といった金銭の発生するようなものだけでなく、実際故人が使っていた食器や服、電化製品といった […]
  • 終活準備はいつから始めるべき?どんなことをしておくの?終活準備はいつから始めるべき?どんなことをしておくの? 年齢を重ねるごとに、自分の最期について意識する人も多いのではないでしょうか。 最近は、「家族に迷惑をかけたくない」との思いで、元気な時から、葬儀や遺影などの準備を始める人も増えています。 今回は自分の最期に向けての活動である「終活」について、いつから始めるべきなのか、どんな […]
  • ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むのは恥ずかしい?解決方法紹介ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むのは恥ずかしい?解決方法紹介 家がゴミ屋敷になってしまい、友人・知人を呼べずに困った経験はありませんか?スッキリと片付けをした方が、自分に自信が持てるようになり、生活も前向きになれるはず。でもゴミ屋敷を見られるのが恥ずかしくて業者に依頼できない…という方は意外といらっしゃいます。 ゴミ屋敷の原因は「多忙」 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。