01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/06/30
引っ越し前にチェック!洗濯機ってどうやって運び出す?

引っ越しをするときは、事前に洗濯機を運び出す準備が大切です。洗濯機は家電の中でも特に大きく、水漏れなどのリスクがあるからです。
また、運び出す途中で事故を起こさないよう注意もしなければなりません。安全かつスムーズに引っ越しを終わらせるにはどうすればいいのでしょうか。
この記事では、引っ越し前にしておきたい洗濯機の対策について解説します。

引っ越し前の洗濯機の準備事項

そもそも引っ越し前の洗濯機はどのように対策するべきなのでしょうか?まずは、必要なポイントについて説明します。

水抜きをする

洗濯機に入っている水を取り除くのが「水抜き」です。この作業を忘れていると洗濯機の水が漏れてしまいます。
引っ越しの際には外に運んだり車に乗せたりと、水漏れをする可能性が高いので絶対に欠かさず行いましょう。
また、洗濯機の重量を軽くする意味もあります。

運び方を決める

洗濯機をどのように運び出すのかも事前に決めておきたいところです。どの出口を使ってどのルートを通るのか、しっかり計画しましょう。
運びながら考えるのは余計な体力を消耗します。洗濯機はかなり重い家電だけに、少しでも効率的に持ち運ぶことが大事です。

必要なら人を集める

家族だけで洗濯機を運べるとは限りません。特に、女性やお年寄り、子供は力になりにくいといえます。
大人の男性が2~3人がかりでようやく、洗濯機は安全に運べるでしょう。
手伝いの人数を集めておくのも重要な準備のひとつです。
そして、みんな集まりやすいように引っ越しの日は休日にしておくのが得策です。

引っ越し前にチェックしておきたい洗濯機関連の問題

当日になって洗濯機を運ぶ準備をするのは避けましょう。事前準備は多いので余裕を持って準備を進めたいところです。
以下、前もって済ませたい洗濯機関連のチェックポイントを挙げていきます。

準備はどれくらい前から始める?

まず、洗濯機の水抜きは前日に終えておくようにしましょう。ただ、これらの作業を1日で終わらせるのは至難の業です。
遅くても1週間前から水抜きをできる状態にします。この間、洗濯機を使わないようにすることが大切です。
コインランドリーを使ったり実家の洗濯機を借りたりして工夫しましょう。

備品の梱包はどうすればいい?

備品をまとめるためのガムテープがあると便利です。
水抜きをしたら備品をガムテープで洗濯機の側面に留めていつでも運べるようにしておきます。
この方法だと備品だけ別の箱に詰める手間がかかりません。しかもテープでしっかり貼ることで紛失も防げます。

設置や取り外しは自分でできるの?

水抜きを終えた洗濯機であれば作業は複雑ではありません。排水ホースを取り外せば洗濯機を動かすことはできます。
むしろ苦労するのは設置作業のほうです。電源プラグを取り付けたり、排水ホースと給水ホースを使えるようにしたりと工程は少なくありません。
しかも、これらの作業を他の家電や家具の設置と並行して行うこととなります。洗濯機を動かすだけでも手伝いを呼んでおく必要があるでしょう。
自力で洗濯機を設置するにはある程度の時間を計算しておかなくてはなりません。

引っ越し前でよくある問題

洗濯機にまつわるトラブルも事前に押さえておきましょう。よくある失敗が分かっていれば対処もしやすくなります。
以下、洗濯機にまつわる問題をまとめました。

水抜きを忘れる

必須作業でありながら水抜きを忘れてしまうこともありえます。もちろん、運ぶ段階になって水が漏れてしまうので結局は作業することにはなります。
ただ、当日の予定を変えてしまうのは避けたいところです。それに、あわてて作業しても失敗しがちです。
水が残ったまま洗濯機を運んで車や新居を汚さないようにしましょう。

手伝いをキャンセルされる

友人や親せきに手伝いを頼んでいても当日になってキャンセルされる可能性はあります。
そもそも引っ越しの手伝いは仕事ではないので、他に用事があれば後回しにされてしまうでしょう。
キャンセルされない場合も手伝いのスケジュールは気にしておくべきです。
誰が何時までいられるのか把握しておかなければ、洗濯機を運ぶときに人数が足りなくなりかねません。せっかく手伝いを呼んだ意味がなくなってしまいます。

故障や家屋の破損

洗濯機を運ぶ際にもっとも気を付けたいポイントです。どこかにぶつけたり落としたりして壊さないようにしましょう。
洗濯機は高額な家電なので引っ越し先でも使いたい人は多いはずです。土壇場になって買い替えるのもたいへんな手間になりかねません。
さらに、洗濯機をぶつけた壁や戸の状態も気にしましょう。住人は建物に対して瑕疵責任を負います。

新しく入ってくる住人やオーナーのため、自分が作った瑕疵は賠償しなくてはなりません。
引っ越しの費用を無駄に増やさないよう細心の注意を払うことが大事です。

まとめ

洗濯機は引っ越し前の対策を徹底することで安全に運び出せます。
そうとはいえ、一般の方がそこまでの手間をかけるのはなかなか難しいですよね。
単純に「面倒」と感じることも多いのではないでしょうか。そこで、いっそのこと専門業者に任せる方法もあります。
便利屋の「リアルサービス」は引っ越しにまつわる業務を幅広く請け負っております。
洗濯機の不安もスムーズに解消いたします。まずはお気軽にご相談ください。

→リアルサービスの引っ越しについてはこちら

 

関連記事

  • 掃除のやる気が出ない原因とそんな時でもできる掃除方法を解説掃除のやる気が出ない原因とそんな時でもできる掃除方法を解説 「掃除しなくちゃいけないのは分かっているけど、やる気が出ない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 掃除のやる気が出ないのには、原因があります。 原因の中には掃除と関係のないものもあり、うまく対処すれば掃除のやる気を取り戻せる可能性もあります。   ま […]
  • 断捨離の効果とは?手順や成功のポイントをチェック断捨離の効果とは?手順や成功のポイントをチェック 「断捨離」は、よく耳にする言葉ですよね。 2010年には流行語に選ばれ、その後たくさんの書籍が発売されています。 捨てることで何かが変わるといわれ、挑戦してみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ですが、何でも捨ててしまえばいいというのが断捨離ではありません。 […]
  • 芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは 芝生の庭は、あこがれるものですし、見ていてとてもきれいですよね。 ただ、芝生の手入れをどれだけ念入りに行っていても、出てきてしまうのが雑草ではないでしょうか。 そのままにしておくと雑草はどんどん増えてしまいますし、そうなると芝生の手入れがどんどん面倒になってしまい、悪循環に […]
  • ゴミ屋敷にゴキブリが大量発生する理由と退治法ゴミ屋敷にゴキブリが大量発生する理由と退治法 ゴミ屋敷になるとゴキブリやハエ・ダニなど、いろいろな害虫が発生します。特にゴキブリは暗く、じめっとした狭い場所を好みます。そのためゴミ屋敷は恰好の住処となるのです。 ただでさえ不衛生なゴミ屋敷の中で、ゴキブリが繁殖するとその数は一気に増加します。よく家の中でゴキブリを1匹見た […]
  • フローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とはフローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とは フローリングは手入れがしやすいですが、長く使っていると黒ずみができることがあります。せっかくのピカピカのフローリングに、黒ずみがあると気になりますよね。 黒ずみを放置すると、どんどん汚れが蓄積して落ちにくくなるため、定期的に掃除することが大切です。そのためには、皮脂汚れなどの […]
  • ゴミ屋敷になる5つの原因と4つの防止法ゴミ屋敷になる5つの原因と4つの防止法 「どうして、こんなにゴミがたまるまで放っておくんだろう」「なぜゴミ屋敷に住んでいられるんだろう」…整頓された部屋に住むのがあたりまえに思っている人は、ゴミ屋敷に住む人の心情が分かりません。 ゴミ屋敷になる原因はいくつかあります。さまざまな要因により片付けられなくなるゴミ屋敷の […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。