01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/11/15
引越しの荷造りを効率的に行うための手順やコツ

荷造りではやらなければならないことが多く、どこからどういう順番で手をつけていいのか、分からないという方もいると思います。引越しの荷造りには、それなりのコツや手順があります。ポイントを踏まえておけば、効率的な荷造りが可能ですよ。

 

この記事では、引越しの荷造りを始める時期・手順・コツなどについて、分かりやすく解説します。この記事を読んでおけば、荷造りに関するお悩みを一気に解消できるでしょう。

引越しの荷造りを効率的に行うための手順やコツを徹底解説

引越しの荷造りを始める時期は?

引越しの荷造りは、引越し当日の2週間前から始めるのがおすすめです。
それは次の理由からです。

ゴミの処分

荷造りを始めると、新たなゴミの発生は避けられません。
1週間前だと万が一ゴミを出し忘れた場合、新居まで持っていかなければなりません。
2週間前からだと、燃えるゴミと燃えないゴミを出す機会がそれぞれ2回あるため、余裕をもって対処することが可能です。

想定外の荷物が出る可能性

荷造りの最中に、衣類や食器など想定外の荷物が生じることがあります。
そうした場合、追加の梱包が必要になるため、新たな段ボールを入手しなければなりません。あらかじめ開始しておくと、想定外の荷物が出ても余裕をもって対応できます。

不用品の処分に時間がかかる場合がある

不用品の処分は、業者に依頼して引き取ってもらうまでに、時間がかかる場合があります。当日までに間に合わせるには、2週間ほど時間を取っておけば安心です。

引越しの荷造りで用意するもの

以下のものをご用意ください。

段ボール

持ちものを収納し、安全に持ち運ぶためには段ボールが必須です。持ちものの数に見合うだけの段ボールを用意しておきましょう。

新聞紙や緩衝材

割れものなど、デリケートなものを梱包するには、新聞紙や緩衝材で包むと良いです。運搬中のショックを、和らげることができます。

ビニール袋

液体が入った容器を運ぶ際に、ビニール袋に入れておけば、万が一こぼれても被害を最小限に抑えることができます。

軍手

軍手は、梱包や運搬の際に必要です。手を怪我しないようにするために、ご家族分を用意してください。

工具類

ドライバーやカッターナイフなどの工具類は、不要な家具の解体や荷解きに必要です。

テープ類

段ボールを閉じたり補強したりするのに、ガムテープや布テープが必須です。

油性マジックペン

段ボールの表面に「割れもの注意」などの文字を書けるように、油性のマジックペンを用意しておきましょう。

はさみ

はさみは梱包のときに、テープや紐を切るのに必要になります。また、荷解きの際にも必要なため、作業中は持ち歩いておくと便利です。

ビニールの紐

書籍類をまとめるためには、ビニールの紐があると便利です。段ボールに梱包する場合に限らず、梱包しきれない書籍類を持ち運ぶ場合にも、ビニールの紐でまとめておく必要があります。

掃除道具

作業している際に、汚れてホコリをかぶった持ちものが出てくることがあります。そうしたものをキレイにするために、雑巾・ウェットティッシュ・ホウキなどを用意しておくと良いでしょう。また、ゴミ袋も必須です。

引越しの荷造りの手順

引越しの荷造りは、以下のような手順で進めましょう。

①自分で行うか業者に依頼するかを1カ月前までに決める

賃貸の場合は、解約予告の期間が1カ月となっている場合が多いため、それまでに自分で荷造りをするか、業者に手伝いを依頼するかを決めておきましょう。

②自分で行う場合は2週間前から荷造りを開始する

直前に始めると、「想定外の荷物が生じた」「不用品の処分に時間がかかってしまう」など、予定外の事態が生じた場合に対処できない恐れがあります。2週間ほど前から開始しておくと、余裕をもって対処できます。

③あまり使わないものから梱包する

荷造りでは、普段あまり使わないものから梱包するのがポイントです。

④よく使うものを梱包する

次によく使うものを梱包します。引越し当日まで使用するものは、別途用意した段ボールに入れておくと便利です。

⑤引越し当日には手荷物以外を全て梱包する

当日になったら、手で持ち運ぶもの以外は全て梱包します。

引越しの荷造りのコツとは

最後に、荷造りのコツを紹介していきます。

軽いものは大きな段ボールに、重いものは小さな段ボールに梱包する

「重いものは大きい段ボールに入れるのでは?」と思われるかもしれません。
でも、実際は逆なのです。重いものを大きな段ボールにたくさん入れてしまうと、非常に重くなってしまい、運ぶのが困難になるからです。
一方、軽いものであれば、大きな段ボールに多めに詰め込んでも持ち運びできます。

あまり使わないものから梱包する

日頃あまり使わないものから、順番に梱包していくのが合理的です。

新居ですぐに使うものは1か所にまとめておく

新居での生活で、すぐに必要になるものは、すぐに取り出せるように1つの段ボールでまとめておくのがおすすめです。
具体的には、歯ブラシ・手洗い用のタオル・トイレットペーパーなどの生活必需品です。梱包した段ボールにマーカーなどで、印をつけておくと見つけやすいでしょう。

まとめ

以上、引越しの荷造りのポイントについてご紹介しました。

 

引越し予定日の直前に荷造りを始めると、想定外のことが起きた場合は、当日に間に合わなくなる可能性があるため、2週間ほど前から余裕をもって取り組むことが大切です。

 

もし自分だけでは大変な場合は、当社「リアルサービス」にぜひご相談ください。当社は、名古屋市を中心に愛知・岐阜で便利屋サービスをご提供しております。整理などのお手伝いも承ります。

 

当社にご依頼いただければ、納得のお値段でスピーディにお手伝いいたします。お見積り・ご相談・出張費は全て0円で、即日対応も可能です。

 

リアルサービスの引っ越し・荷物配送はこちら

関連記事

  • お墓の草むしりはいつやるの?きれいを保つ方法や対策を紹介お墓の草むしりはいつやるの?きれいを保つ方法や対策を紹介 「お墓にお参りに行ったら、草が生えていて大変だった」こんな経験、ありませんか? 確かに、お墓参りは頻繁にするものではありませんから、行かない間に草が生えてしまうのは仕方がないといえるかもしれません。 「お墓参りは家族総出で草むしりをすることになっているので、それで十分」とい […]
  • エアコンがカビだらけになった際の悪影響や掃除方法を徹底解説!エアコンがカビだらけになった際の悪影響や掃除方法を徹底解説! エアコンがいつの間にかカビだらけになっていてビックリしたことはありませんか? 「エアコンのカビなんて気にしない」と思って放置していると、嫌な臭いや、健康への悪影響の原因となってしまうおそれがあります。 正しい方法で小まめに掃除することが快適な暮らしや健康につながります。 […]
  • 大失敗を避ける!冷蔵庫引っ越しの事前準備!大失敗を避ける!冷蔵庫引っ越しの事前準備! 引っ越しの際、もっとも持ち出しが厄介な家電の一つとして冷蔵庫が挙げられます。冷蔵庫は生活に必須なアイテムなので安全に運びたいところですよね。 引っ越しにおける冷蔵庫の扱い方にはいくつかの注意点があります。正しい対策を知ってスムーズに引っ越しを進めていきましょう。この記事では、 […]
  • 実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法 久しぶりに実家に帰ると、家がゴミ屋敷になっていた!でも親が頑固で、片づけが進まない…といったお悩みはありませんか?ゴミ屋敷になると、住人の健康面や火災、近隣への迷惑等さまざまなことが気にかかります。できれば健康のためにも、近隣トラブルを防ぐためにもきれいな家に住んでもらいたいで […]
  • 引っ越し前にチェック!洗濯機ってどうやって運び出す?引っ越し前にチェック!洗濯機ってどうやって運び出す? 引っ越しをするときは、事前に洗濯機を運び出す準備が大切です。洗濯機は家電の中でも特に大きく、水漏れなどのリスクがあるからです。 また、運び出す途中で事故を起こさないよう注意もしなければなりません。安全かつスムーズに引っ越しを終わらせるにはどうすればいいのでしょうか。 この記 […]
  • 寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法 寝室の臭いでお困りではありませんか?一日の疲れを癒す場所である寝室に嫌な臭いが漂っていたら、ぐっすり眠れないですよね。寝室の臭いを解消するには、臭いの原因を知り、正しい方法で対処することが大切です。 この記事では、寝室の臭いの原因・臭いを解消する方法・臭いを予防する方法などに […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。