05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/11/16
引っ越し難民になるのはなぜ?原因や対策とは

みなさんは「引っ越し難民」という言葉を、ご存じでしょうか?引っ越し難民とは、引っ越しをしたくてもできない人のことをいいます。背景には、引っ越し業界の人手不足など構造上の問題があるため、今や誰もが引っ越し難民になる可能性があります。

もし引っ越し難民になった場合に、パニックに陥らずに済むように、あらかじめ対処法などについて知っておいた方が良いでしょう。

 

この記事では引っ越し難民について、その原因や対策などを徹底解説します。この記事のポイントを押さえておけば、引っ越し難民対策は万全です。

引っ越し難民になるのはなぜ?原因や対策を徹底解説

引っ越し難民とは?

「引っ越し難民」とは、何らかの理由のために、引っ越しをしたくてもできない人のことをいいます。
引っ越しができない主な理由としては

 

・引っ越し業者の予約が取れないこと
・引っ越しの料金を払えないこと

 

などが挙げられます。
特に3月から4月にかけての繁忙期に多く発生する傾向です。
近年では、メディアで取り上げられることも多く、社会的な問題となっています。

引っ越し難民の原因

引っ越し難民が発生する原因についてみていきましょう。
主な原因は3つあります。

新生活が始まる時期に需要が集中すること

進入学・就職・転勤など、新生活が始まる時期には需要が集中し、引っ越し業者の予約を取れない人が出てしまいます。3月から4月にかけての時期は、引っ越しシーズンとなっており、1年の3分の1の引っ越しが行われるといわれています。こうした需要の急増に対して、引っ越し業者側の供給が追いつかなくなることが、引っ越し難民発生の主な原因の1つとされます。

引っ越し業界の人手不足や働き方改革の影響

引っ越し業界の人手不足も、引っ越し難民発生の要因とされています。少子高齢化が進み労働人口が減少している影響は、引っ越し業界にも押し寄せています。

また、2016年から政府が推進している「働き方改革」の影響も考えられます。働き方改革の推進によって、以前は長時間労働で対応していた分の引っ越し業務が請け負えなくなったからです。

繁忙期における引っ越し料金の高騰

繁忙期には、数多くの依頼が殺到するため、引っ越し業者としては、人員や車両を増やさなければなりません。そうした増加分がコストに反映されて、料金の高騰につながります。

また、引っ越しシーズン以外の時期は依頼案件が少ないため、収支を補うために3月~4月の繁忙期には、料金が高めに設定されるという側面もあります。

 

以上のような要因で、料金が高騰すれば、引っ越し料金を支払えなくて引っ越し難民になる人が出てくるのです。

引っ越し難民になった場合の対策

ここでは、引っ越し難民になった場合の対策についてご紹介します。
万が一、引っ越し難民になったら以下の方法を試してみてください。

荷物を小分けにして引っ越す

希望日に引っ越しの予約が取れない場合は、荷物を小分けにして引っ越し先に送るという方法があります。ひとまずは最低限の荷物だけで引っ越しを行い、残りの荷物はトランクルームなどに保管しておき、繁忙期後に徐々に新居に送るのです。

どうしても日常生活に欠かせない荷物だけを先に送っておけば、新居での生活そのものには支障がないでしょう。

引っ越しの日時をずらす

引っ越しの日時をずらす、という方法もあります。可能な限り繁忙期を避けるようにすれば、引っ越し難民になる確率を下げることができます。

また、どうしても引っ越し日をずらせない場合は、時間帯をずらすのも良いでしょう。1日の間で最も忙しい時間帯と被らなければ、予約を取れる可能性が上がります。

自分で引っ越しをする

業者に依頼できなければ、自分で引っ越しをするという手もあります。可能な限り荷物を少なくした上で、友人や知人に協力を求めれば、自力で引っ越しできないことはありません。

もし大幅に荷物を減らすことができた場合は、宅配便を利用して荷物を送ることもできます。衣類などなら、宅配便で十分に対応可能です。

引っ越し難民は今後も続くのか?

すでに社会問題となっている引っ越し難民は、今後も続くのでしょうか?

引っ越し難民の増加を受けて、最近では従業員の転勤の時期をずらす企業が登場したり、トラックのシェアリングサービスが行われたりするなど、引っ越し難民対策が行われています。

しかし、引っ越し業界の慢性的な人手不足という構造上の問題や、3月~4月に引っ越しが集中するという社会的背景があるため、今後も引っ越し難民の問題は継続する可能性が高いといわれています。

このように引っ越し難民問題は、一朝一夕に解決することが難しいため、繁忙期の引っ越しを極力避けるなど、個人的に工夫して対処するしかないのが現状です。

まとめ

以上、引っ越し難民について、原因や対策を中心に解説いたしました。
今や誰もが、引っ越し難民になる可能性があるため、この記事でご紹介したポイントを踏まえてしっかり対策を立ててくださいね。

もし、引っ越しを検討中の方がいらっしゃいましたら、当社「リアルサービス」にぜひご相談ください。当社は、名古屋市を中心に愛知・岐阜で便利屋サービスをご提供しております。

便利屋業者による引っ越しだからこそ、荷造りやハウスクリーニングなど、あらゆるサービスに対応可能です。少ないお荷物の場合は、引っ越し業者に依頼するより料金が安い場合があります。

当社にご依頼いただければ、納得のお値段でスピーディにお手伝いいたします。お見積り・ご相談・出張費は全て0円で、即日対応も可能です。

 

リアルサービスの引っ越し・荷物配送はこちら

関連記事

  • ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介 家の中で喫煙する習慣がある場合に問題になるのが、クロス(壁紙)の「ヤニ汚れ」。 「壁紙が黄ばんできた」「換気をしてもニオイが消えない・・・」これは壁紙がヤニで汚れているサインかもしれません。 ヤニ汚れを放置すると、汚れがひどくなり落ちにくくなるため、こまめにお手入れをするこ […]
  • 洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」 引越しなどで洗濯機を取り外す際には、洗濯機とホースの「水抜き」が必要です。 水抜きをせずに取り外すと、「あちらこちらが水浸し・・・」なんてことに。 洗濯機の取り外しに関しては、ポイントさえしっかり押さえていれば特別難しいものではありません。 ここでは、洗濯機の取り外しには […]
  • 汚部屋脱出の「5つのポイント」&「脱出の手順」を徹底解説!汚部屋脱出の「5つのポイント」&「脱出の手順」を徹底解説! モノやゴミがあふれて足の踏み場もない・・・そんな「汚部屋」でお悩みの方はいませんか? 中には、なんとか汚部屋から脱出したいと思っているのに中々上手くいかないという方もいらっしゃると思います。 汚部屋から脱出するには、とにかく手を動かしてみることや、捨てやすいものから捨て […]
  • 物が捨てられない人の特徴とは?物の量をコントロールする方法物が捨てられない人の特徴とは?物の量をコントロールする方法 あなたの家には、使わずに同じ場所で何年も眠っているものがありませんか?もしかしたら、またいつか使うかもしれない。使わないけれど、壊れていない。そう思って、また同じ場所にそのまましまう…それは結局、その後使ったでしょうか?物が捨てられない人はこの世にゴマンといます。このままいくと […]
  • 冷蔵庫の吊り上げ料金は?安くするコツ・大手家電量販店の対応も解説冷蔵庫の吊り上げ料金は?安くするコツ・大手家電量販店の対応も解説 「冷蔵庫の吊り上げにかかる料金を知りたい!」 「冷蔵庫の吊り上げにかかる料金を安くしたい!」 「大手家電量販店は冷蔵庫の吊り上げに対応しているのか知りたい!」 このようなお悩みを抱えていませんか?   この記事を読めば、冷蔵庫の吊り上げにかかる料金相場や安く […]
  • 部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授!部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授! ついつい部屋が汚くなってしまう。 そんなお悩みをお持ちの方はいませんか? いわゆる「汚部屋」の住人の方も別に意図的に部屋を汚くしている訳ではないと思います。 部屋が汚くなるのには、部屋が汚くなる原因に無自覚であったり、片付け方を知らないなど色々な要因が考えられます。 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。