家の中で喫煙する習慣がある場合に問題になるのが、クロス(壁紙)の「ヤニ汚れ」。
「壁紙が黄ばんできた」「換気をしてもニオイが消えない・・・」これは壁紙がヤニで汚れているサインかもしれません。
ヤニ汚れを放置すると、汚れがひどくなり落ちにくくなるため、こまめにお手入れをすることが大切です。
この記事では、クロスのヤニ汚れの原因・効果的なヤニ落としの方法・ヤニ汚れの予防方法などについて徹底解説します。
目次
室内でたばこを吸うと、なぜクロスが黄色く汚れてしまうのでしょうか?その原因は、「タール」です。
たばこには「タール」という有害な物質が含まれています。タールは、粘着質な植物性の樹脂で、これが「ヤニ」と呼ばれるものの正体です。喫煙者の歯が黄色くなっていることがあるのは、タールが付着して固まっているためです。
これと同じように、たばこのタールが煙に運ばれてクロスに付着すると、黄色く汚れてしまいます。
クロスについたヤニを落とすには、以下のものを準備しましょう。
・雑巾2枚(水拭き用と乾拭き用)
・スポンジ(台所用スポンジでOK)
・ブラシ
・歯ブラシ(凹凸や細かい部分を掃除するのに使用)
・ゴム手袋
・重曹
重曹はアルカリ性のため、油性の強いタールを落とすのに効果的です。さらに、消臭効果も持っており、ヤニの悪臭を消すことができます。
・セスキ炭酸ソーダ
重曹で落ちない、しつこい油汚れには、セスキ炭酸ソーダが有効です。セスキ炭酸ソーダは重曹と同様にアルカリ性ですが、重曹よりもアルカリ濃度が高いため、頑固なタールの汚れにも威力を発揮します。消臭効果もあり、比較的、体に優しいのが特長です。
・塩素系漂白剤
重曹やセスキ炭酸ソーダでは落ちない強力な汚れの場合は、最後の手段として、塩素系漂白剤を使います。クロス用でなくても、衣類用のもので構いません。アルカリ濃度が非常に高く、しつこいヤニ汚れに有効ですが、クロスに白以外の色が使われている場合は、変色のおそれがあるため注意が必要です。
漂白剤を大量に吸い込むと、非常に有害であるため、使用の際には、窓を開けたり換気扇を回したりするなど、十分に換気を行ってください。
それでは、クロスのヤニ落としの手順をご紹介します。
以下の手順で行います。
ホコリが壁についたままだと、洗剤をつける際にホコリが湿って壁にへばりついてしまうため、掃除機やはたきを使ってホコリを取り除いておきます。
洗剤が適切な濃度になるように、水で薄めます。水と各洗剤を以下の割合にしてください。
重曹・・・水:重曹=2:1
セスキ炭酸ソーダ・・・水:セスキ炭酸ソーダ=10:1
塩素系漂白剤・・・水:塩素系漂白剤=5:1
ヤニで汚れている部分に洗剤を吹きかけます。
洗剤を吹きかけた箇所を、スポンジやブラシを使って、優しくこすります。力を入れすぎると、クロスを傷つけたり、色ムラになったりするため、軽めにこするのがポイントです。
雑巾で水拭きをして、洗剤とヤニを拭き取ります。
水拭きが終わったら、最後に乾いた雑巾で乾拭きをします。水分や洗剤の成分がクロスに残ると、変色やシミの原因になるため、しっかりと拭き取りましょう。クロスのヤニ落としでは、洗剤を狭い範囲にかけて、少しずつヤニを落としては拭き取るという作業を繰り返すのがポイントです。
最後に、クロスのヤニ汚れを予防する方法をご紹介します。
室内でたばこを吸わないことは、クロスのヤニ汚れを防止する手っ取り早い方法です。ベランダや庭で吸うか、室内の場合は、換気扇の下や窓を開けて吸うとよいでしょう。吸う場所を工夫することで、随分ヤニ汚れがつきにくくなります。
クロスの色が真っ白だと、どうしても汚れが目立ってしまいます。もし白にこだわりがなければ、やや薄い色付いたのクロスをおすすめします。ベージュやアイボリーなどの色のクロスは、汚れが目立ちにくく、心理的に落ち着く効果が得られるのが特長です。
表面に薄い保護フィルムがついているクロスは、汚れがついてもすぐに落とすことができます。フィルムで保護されているため、表面を水拭きしても、ほとんど傷みません。
多少コストはかかりますが、空気清浄機を使うのもおすすめです。たばこを吸うときに空気清浄機をかけておくと、ヤニを吸い取ってくれるため、クロスが汚れるのを防げます。
以上、クロスのヤニ落としについて解説しました。クロスにヤニが蓄積すると、落ちにくくなるため、こまめに掃除することが大切です。
もしご自身で掃除するのは手間だ、時間が取れないといった場合は「リアルサービス」にご相談ください。
名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。
【営業時間】9:00~20:00