05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/12/24
ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介

家の中で喫煙する習慣がある場合に問題になるのが、クロス(壁紙)の「ヤニ汚れ」。
「壁紙が黄ばんできた」「換気をしてもニオイが消えない・・・」これは壁紙がヤニで汚れているサインかもしれません。
ヤニ汚れを放置すると、汚れがひどくなり落ちにくくなるため、こまめにお手入れをすることが大切です。

この記事では、クロスのヤニ汚れの原因・効果的なヤニ落としの方法・ヤニ汚れの予防方法などについて徹底解説します。

ヤニ落としの効果的な落とし方と予防方法を徹底解説!

たばこのヤニでクロス(壁紙)が汚れる原因とは?

室内でたばこを吸うと、なぜクロスが黄色く汚れてしまうのでしょうか?その原因は、「タール」です。

たばこには「タール」という有害な物質が含まれています。タールは、粘着質な植物性の樹脂で、これが「ヤニ」と呼ばれるものの正体です。喫煙者の歯が黄色くなっていることがあるのは、タールが付着して固まっているためです。
これと同じように、たばこのタールが煙に運ばれてクロスに付着すると、黄色く汚れてしまいます。

クロスのヤニ落としで準備するもの

クロスについたヤニを落とすには、以下のものを準備しましょう。

ヤニ落としに使用する道具

・雑巾2枚(水拭き用と乾拭き用)
・スポンジ(台所用スポンジでOK)
・ブラシ
・歯ブラシ(凹凸や細かい部分を掃除するのに使用)
・ゴム手袋

洗剤

・重曹
重曹はアルカリ性のため、油性の強いタールを落とすのに効果的です。さらに、消臭効果も持っており、ヤニの悪臭を消すことができます。

・セスキ炭酸ソーダ
重曹で落ちない、しつこい油汚れには、セスキ炭酸ソーダが有効です。セスキ炭酸ソーダは重曹と同様にアルカリ性ですが、重曹よりもアルカリ濃度が高いため、頑固なタールの汚れにも威力を発揮します。消臭効果もあり、比較的、体に優しいのが特長です。

・塩素系漂白剤
重曹やセスキ炭酸ソーダでは落ちない強力な汚れの場合は、最後の手段として、塩素系漂白剤を使います。クロス用でなくても、衣類用のもので構いません。アルカリ濃度が非常に高く、しつこいヤニ汚れに有効ですが、クロスに白以外の色が使われている場合は、変色のおそれがあるため注意が必要です。

漂白剤を大量に吸い込むと、非常に有害であるため、使用の際には、窓を開けたり換気扇を回したりするなど、十分に換気を行ってください。

クロスのヤニ落としの手順

それでは、クロスのヤニ落としの手順をご紹介します。
以下の手順で行います。

➀掃除機やはたきを使って壁についているホコリを取る

ホコリが壁についたままだと、洗剤をつける際にホコリが湿って壁にへばりついてしまうため、掃除機やはたきを使ってホコリを取り除いておきます。

②洗剤を適切な濃度に調整する

洗剤が適切な濃度になるように、水で薄めます。水と各洗剤を以下の割合にしてください。
重曹・・・水:重曹=2:1
セスキ炭酸ソーダ・・・水:セスキ炭酸ソーダ=10:1
塩素系漂白剤・・・水:塩素系漂白剤=5:1

➂ヤニ汚れの部分に洗剤を吹きかける

ヤニで汚れている部分に洗剤を吹きかけます。

④スポンジやブラシを使って、軽くこする

洗剤を吹きかけた箇所を、スポンジやブラシを使って、優しくこすります。力を入れすぎると、クロスを傷つけたり、色ムラになったりするため、軽めにこするのがポイントです。

⑤水拭きをする

雑巾で水拭きをして、洗剤とヤニを拭き取ります。

⑥乾拭きをする

水拭きが終わったら、最後に乾いた雑巾で乾拭きをします。水分や洗剤の成分がクロスに残ると、変色やシミの原因になるため、しっかりと拭き取りましょう。クロスのヤニ落としでは、洗剤を狭い範囲にかけて、少しずつヤニを落としては拭き取るという作業を繰り返すのがポイントです。

クロスのヤニ汚れの予防方法

最後に、クロスのヤニ汚れを予防する方法をご紹介します。

たばこを吸う場所に注意する

室内でたばこを吸わないことは、クロスのヤニ汚れを防止する手っ取り早い方法です。ベランダや庭で吸うか、室内の場合は、換気扇の下や窓を開けて吸うとよいでしょう。吸う場所を工夫することで、随分ヤニ汚れがつきにくくなります。

汚れが目立たない色のクロスを使う

クロスの色が真っ白だと、どうしても汚れが目立ってしまいます。もし白にこだわりがなければ、やや薄い色付いたのクロスをおすすめします。ベージュやアイボリーなどの色のクロスは、汚れが目立ちにくく、心理的に落ち着く効果が得られるのが特長です。

汚れが落ちやすいクロスを使用する

表面に薄い保護フィルムがついているクロスは、汚れがついてもすぐに落とすことができます。フィルムで保護されているため、表面を水拭きしても、ほとんど傷みません。

空気清浄機を使用する

多少コストはかかりますが、空気清浄機を使うのもおすすめです。たばこを吸うときに空気清浄機をかけておくと、ヤニを吸い取ってくれるため、クロスが汚れるのを防げます。

まとめ

以上、クロスのヤニ落としについて解説しました。クロスにヤニが蓄積すると、落ちにくくなるため、こまめに掃除することが大切です。
もしご自身で掃除するのは手間だ、時間が取れないといった場合は「リアルサービス」にご相談ください。

 

→リアルサービスのハウスクリーニングについてはこちら

関連記事

  • 転職時の引っ越しに最適なタイミングとは。流れや注意点も解説転職時の引っ越しに最適なタイミングとは。流れや注意点も解説 転職先の職場が今の住所から通えない距離にある場合、引っ越しが必要になります。転職の際は、すべきことが多いため、引っ越しを「いつ始めるべきか」「どのように進めるべきか」迷いますよね。 転職に伴う引っ越しに失敗すると 「入居時の審査に通らない」 「想定以上に費用がかかった・・ […]
  • ゴミ屋敷にゴキブリが大量発生する理由と退治法ゴミ屋敷にゴキブリが大量発生する理由と退治法 ゴミ屋敷になるとゴキブリやハエ・ダニなど、いろいろな害虫が発生します。特にゴキブリは暗く、じめっとした狭い場所を好みます。そのためゴミ屋敷は恰好の住処となるのです。 ただでさえ不衛生なゴミ屋敷の中で、ゴキブリが繁殖するとその数は一気に増加します。よく家の中でゴキブリを1匹見た […]
  • 便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします!便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします! みなさんは「便利屋」にどんなイメージをお持ちですか? 世間一般での「便利屋」のイメージが、すごくいい‼というイメージだけではないのが、悲しいですが現状です。 そこで今回の記事では、便利屋で働くスタッフ自らが働いていて感じる実態や印象についてご紹介いたします。 […]
  • 孤独死の葬儀は誰がする?遺族の有無で葬儀の流れは変わる?孤独死の葬儀は誰がする?遺族の有無で葬儀の流れは変わる? 高齢で身寄りのない方や独身で、家に一人でいることが多い方は「孤独死」に対して不安を持っているかもしれません。高齢化社会の現代では、孤独死のニュースを見かけることも増えていますが、葬儀やその後の遺品整理などはどうなるのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 ここでは […]
  • 【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント 部屋がなかなか片付かず、どんどん汚くなってしまう・・・。いわゆる「汚部屋」でお悩みではないですか?汚部屋を放置しておくとカビや腐敗が生じ、ひどい場合は健康に害を及ぼす可能性があります。快適で健康な生活を送るには、小まめに掃除を行い、汚部屋化を防ぐことが大切です。でも、中には「ど […]
  • 仏壇の引っ越しには注意が必要?手順を知って配慮を忘れずに仏壇の引っ越しには注意が必要?手順を知って配慮を忘れずに 引っ越しの際、取り扱いに注意が必要なのが「仏壇」です。仏壇を他の家具と同じように扱ってよいか迷う方もいるのではないでしょうか?仏壇は「移動の前後に供養が必要」「推奨される置き場所がある」など、他の荷物とは異なる特殊な事情があるため、取り扱い方法を知っておくことが大切です。 こ […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。