01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/05/30
芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは

芝生の庭は、あこがれるものですし、見ていてとてもきれいですよね。
ただ、芝生の手入れをどれだけ念入りに行っていても、出てきてしまうのが雑草ではないでしょうか。
そのままにしておくと雑草はどんどん増えてしまいますし、そうなると芝生の手入れがどんどん面倒になってしまい、悪循環に…。
せっかく手に入れたあこがれの芝生の庭を、維持するための対策をここではお話ししましょう。

芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは

芝生の雑草はなぜ厄介なの?

芝生は生えそろってくるととてもきれいですが、なぜ雑草が厄介なのでしょうか。
それは、芝生があることで雑草の駆除が難しいことに加え、芝生が成長できる土壌に整えられていて雑草も増殖しやすい環境となっているからです。

雑草が生え始めた時に抜いてしまえば、増殖は抑えられますが、雑草の繁殖能力は予想以上で、少し放置しただけであっという間に広がります。
しかも、雑草の種は、もともとそこにあって成長するのではなく、風邪や小動物などによって外部から運ばれてきます。
また根っこが残っていると、成長する時期に一気に出始めますから、それをその都度対処するのはとても厄介なわけです。

芝生の雑草の種類

では、芝生にはどんな雑草が生えてくるのでしょう。
雑草には春に芽を出しそこから成長していくものと、風などに種が運ばれて成長するものとがあります。
春に芽を出す雑草は、秋には枯れて冬を迎えるのですが、実は根が地中に残っているので、翌春には確実に生えてきます。

種が運ばれてくる雑草は、とにかく数が多く、繁殖力も私たちの想像を超えるものがほとんどです。
手入れをしてもどんどん生えてくるというのは、雑草の生命力の強さの証明でもあるのです。
これだけでも本当に厄介な存在だということがわかるでしょう。

具体的な種類としては以下のようなものがあります。
メシヒバやオシヒバは、春から夏の高温気に繁殖します。
種の数が多く、根も深いので、取り除いたとしてもすぐに繁殖してしまいます。

また、スズメノカタビラや、ヒメジョオンは、秋から翌年の初夏にかけて繁殖する雑草です。
雑草=春から夏というイメージがありますが、寒い時期でも繁殖するタイプなので、芝生の雑草対策は通年で行わなければならないわけです。
もちろん、そのほかにも種類は多くありますが、雑草対策は共通していますから、ここでは省略しておきますね。

芝生の雑草対策その1:自分で手入れをする

芝生の雑草対策ですが、まずは自分で手入れをするというのが基本です。
雑草が小さいうちなら、抜くことも簡単ですし、見つけたら抜くという地道な作業が、芝生の雑草対策としては基本になるでしょう。

また、芝刈り機を使って、芝のお手入れと一緒に行うという方法もあります。
ですが、見た目には芝がきれいにそろっているので安心するかもしれませんが、種で増える雑草の場合には、芝刈り機で周りに種を拡散させてしまう可能性が高いです。
一時的にきれいにはなりますが、他の部分で繁殖するというきっかけを与えてしまうことになります。

除草剤を使うのも、自分でできる雑草対策です。
最近ではホームセンターなどでも様々な種類の除草剤の取り扱いがあります。
顆粒・液体、さらに雑草の種類に適したものなどがそろっているので、探してみるのもいいでしょう。

芝生専用の除草剤もあります。
これは、芝生に直接使ってしまっても、雑草だけが枯れて芝生には影響がないというタイプです。
これも効果がある雑草が決まっているので、自分の家の芝生にどんな雑草が多いのか、あらかじめ調べておくと購入しやすいでしょう。

ほかには、芝生を密に育てるのも有効です。
芝生の中に隙間があると、そこは雑草の繁殖する絶好の環境となってしまいますから、それをなくすことで雑草が生えることができない状態を作っておきましょう。

芝生の成長のために、肥料は欠かせないのですが、秋から冬の間の肥料を少なくすることで、雑草の繁殖を防ぐこともできます。
芝生は、「肥料がなければ枯れてしまう」ということはありません。
状態を見ながら少しずつ肥料を与えればいいので、そういった調整をしてみるのもおすすめです。

芝生の雑草対策その2:庭木手入れ業者にお願いする

「仕事などが忙しくて、なかなか芝生の雑草対策まで手が回らない」というのは、よくあるケースです。
かといって、そのままにしておくと、見た目は悪くなってしまいますよね。
「時間ができたから雑草対策をしようと思ったら、とても自分でできる状態ではなかった」という結果になることも少なくありません。

そんな時は、思い切って庭木手入れの業者にお任せしましょう。
費用は掛かりますが、プロのお手入れはやはり別格です。
見積もりをしてもらい、予算内であればお願いしてみることをおすすめします。
いったん庭木手入れ業者にお願いして、その後はまた自分で雑草対策をこまめにするということも、一つの方法といえるでしょう。

まとめ

芝生の雑草対策に悩んでいる人の中には、芝生自体をやめてしまうというケースもあります。
もちろん、これも芝生の雑草対策ではありますが、それは避けたいというのが正直なところではないでしょうか。
現在の芝生を生かしつつ、できる範囲で雑草対策をしていくのがベストです。
困った時はプロに依頼することも視野に入れましょう。

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

「リアルサービス」の庭手入れ・植木伐採・剪定についてはこちら

関連記事

  • エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介!エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介! 「エアコンクリーニングを自分でやるのは大変」と思い、掃除を怠ってはいませんか? エアコンに埃が溜まると、エアコンが効きにくくなるだけでなく、カビが繁殖して健康被害が生じる可能性があります。 そのため、ほとんどのエアコンメーカーが、週に1回か毎月2回の頻度で掃除をすることを推 […]
  • 引っ越し先でゴキブリに遭遇しないために!引っ越し前後ですべき対策とは?引っ越し先でゴキブリに遭遇しないために!引っ越し前後ですべき対策とは? 「新居であればゴキブリが出現する心配はない」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、残念ながら新居であっても新築であってもゴキブリが出ることがあります。新しい家でゴキブリが出たら、それだけで引っ越し後の嬉しい気持ちも半減してしまいます。 そんなことにならないように、 […]
  • ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる!ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる! 「ゴミ屋敷を片づけたい。」…今この記事を読んでくださっている方の中には、悩んでいる方もいるのではないでしょうか? 実家の遺品整理がてら片付けを考えている方や、自分の住まいが足の踏み場もないという方もいるでしょう。 どんなゴミ屋敷でも「今日はいいや」「今度やろう」では、いつま […]
  • 一人暮らしを始めるためにやることをリスト化しよう一人暮らしを始めるためにやることをリスト化しよう 一人暮らしを始めるには、やることが多くて大変ですよね。初めて一人暮らしをする方は、何からやれば良いか分からなくて、不安になることもあると思います。 でも、心配はいりません。一人暮らしのためにやるべきことをリスト化すれば、やることが明確になるため、混乱せずにスムーズに手続きを進 […]
  • ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法 ここではゴミ屋敷の住人の心理と、その原因・解決策を解説します。 ゴミ屋敷に住む人の心理状態はなかなか理解しがたいものがあります。またゴミ屋敷に住み続けることでアレルギーや病気になる可能性があったり、近隣住民に迷惑がかかる、火事になりやすいなどと言った弊害があります。 しかし […]
  • 室外機は家庭で洗浄できる?室外機の働きから節電対策まで解説室外機は家庭で洗浄できる?室外機の働きから節電対策まで解説 室外機は部屋の空気の循環を助けているため、洗浄をするとで効率的にエアコンが作動し、節電につながります。 節電対策として室外機をきれいに保ち、日光が当たる場合は日除けをするのが効果的です。   今回の記事では、室外機を洗浄するタイミングや、室外機の働き、洗浄方法と […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。