01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/05/28
断捨離の効果とは?手順や成功のポイントをチェック

「断捨離」は、よく耳にする言葉ですよね。
2010年には流行語に選ばれ、その後たくさんの書籍が発売されています。
捨てることで何かが変わるといわれ、挑戦してみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ですが、何でも捨ててしまえばいいというのが断捨離ではありません。
断捨離とは、自分の生活を豊かにするためのいわゆる「整理整頓」ですから、必要な物まで捨ててしまうことは避けたいものです。
ここでは断捨離の手順やその期待できる効果について、お話ししていきましょう。

断捨離の効果とは?手順や成功のポイントをチェック

断捨離とは

断捨離とは「断行」「捨行」「離行」のそれぞれ頭文字を取った言葉です。
断行は要らない物を断つことですし、「捨行」は不要な物を捨てる、離行は物の執着から離れるという意味を持っています。
つまり、自分にとって価値がある物を残すことを、断捨離と呼んでいるわけです。

多くの人が「捨てればいい」「処分して減らせばいい」と思っているかもしれませんが、自分にとって本当に必要な物は何か、見極めるというのが断捨離といえるのです。
できるだけ物を持たずに生活する人を「ミニマリスト」といって、これも耳にしたことがあるかもしれませんが、それと断捨離は若干違いがあります。
断捨離は物を持たないのではなく、自分の価値観に合った物を選別するということなので、「少なければいい」ということではないのです。
そういった意味を間違えずに、生活の中の整理整頓をするのがおすすめです。

断捨離のすごい効果とは

断捨離を行うことで、どういった効果が期待できるのでしょうか。

お金がたまりやすくなる

断捨離をしたら、お金がたまりやすくなるってホント?と思うかもしれません。
もちろん、物を捨ててお金がたまるわけではありません。
例えば「自分には必要のないブランド物を売ったところ、思わぬ収入になった」とか、「自分には不要な物を選別する習慣が、そのまま仕事の効率アップにつながり業績が上がった」など。
不要な物を買わなくなるので、余計な出費がなくなり、結果としてお金がたまりやすくなるといった効果や、断捨離をすることで自分の習慣が変わることが期待できます。

時間に余裕ができる

断捨離をして、自分の周りの物が整理されたことで、掃除などの時間が短縮され、時間に余裕が持てるようになります。
さらに、生活空間がすっきりすることで気持ちの余裕も生まれることでしょう。
周りの人へも優しくなれるので、人間関係のトラブルに巻き込まれにくくなるかもしれません。

健康的になる

断捨離をすることで整理整頓ができると、掃除をするのも楽しくなります。
こまめに掃除をすることで、衛生的な環境が保たれ、ハウスダストなどのリスクを低くすることができるでしょう。
風水などでも、きれいな空間は運気の流れがよくなるといわれているので、運気アップの効果も期待できるかもしれません。

断捨離の手順

断捨離は「捨てればいい」と考え、いきなり捨て始めるのはおすすめできません。
まずは、手順を決めて行うといいでしょう。
最初に、どのくらい使っているのか、使用頻度をはっきりさせましょう。
「いつか使うから」としまっておく物があるかもしれませんが、それは使っていないという判断になりますし、今後も使うことはない可能性が高いです。
そして、それが自分にとって役に立つ物なのかを考えましょう。
持っているだけで気持ちが落ち着くというのであれば、役に立っているといえますが、「とりあえず持っていればいい」という物については、それが必要なのかは考えたほうがいいでしょう。

また、いきなり自分の持っている物すべてを断捨離しようとするのは、時間がかかります。
一つ一つ判断することに疲れてしまい、結局適当に終わってしまう可能性があるので、まずはどこから断捨離をするのか範囲を決めましょう。

取り掛かりやすいのは洋服といわれています。
洋服は、季節ごとに持っているアイテムが違いますから、衣替えのころに断捨離するのがおすすめです。
使用頻度や流行、体に合っているかなど、断捨離の判断がしやすいです。
万が一処分してしまっても「やらなければよかった」と後悔することも少ないです。
もちろん、断捨離では「迷ったら一時保管する」ことも重要です。
考える時間を与えて、その期間にどのくらい使ったのか様子を見ることも重要でしょう。

断捨離を行う時に、あまりに物が多くて一人では難しいこともあるかもしれません。
そんな時には不用品整理の業者に助けてもらうのも、効果的に断捨離をするコツです。
客観的な目を持った不用品整理の業者が間に入ることで、スムーズに断捨離をすることができるでしょう。

断捨離の逆効果

断捨離は期待できる効果が大きいですが、やり方によっては逆効果になることも覚えておきましょう。
まず、何でも捨てればいいと、その時の勢いでぽいぽい捨ててしまうと、後になって「捨てなければよかった」と思う物も出てきます。
特に、思い出関連の物は、捨ててしまった後のダメージが大きいですから、処分する時には「思い出があるかどうか」を判断することがポイントです。
何も思い出が浮かばないというのであれば問題ありませんが、捨ててしまったことで気持ちが落ち込んでしまっては、逆効果としかいえませんので、注意したほうがよさそうです。

まとめ

断捨離をすることで、生活がより豊かになるという効果を期待できます。
やったことがないという人も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
「家の中に物が多く困っている」「自分や家族では片付けきれない」という場合は、プロの力を借りることも検討してみてください。

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

 

関連記事

  • 部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説 あまりにも部屋にものが多いと、スッキリとした部屋に憧れて「部屋のものを全部捨てたい」という心理状態になることがあると思います。 10年以上にわたり断捨離ブームが続いていますが、いざ片付けに取り掛かると、なかなかものが捨てられないという人も多いです。   ここでは […]
  • 【カビ臭さとおさらば】自分でできるエアコンのカビ取りの仕方3選!【カビ臭さとおさらば】自分でできるエアコンのカビ取りの仕方3選! 「最近エアコンから変なにおいがする!」 「久しぶりにエアコンを使ったらカビ臭い!」 それは、エアコンのカビ取りをする合図です。 しかし業者に頼むのは結構なお値段がかかります。   そんな方に業者に頼む前に実践していただきたい、自分でできるエアコンのカビ取り方 […]
  • エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介!エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介! 「エアコンクリーニングを自分でやるのは大変」と思い、掃除を怠ってはいませんか? エアコンに埃が溜まると、エアコンが効きにくくなるだけでなく、カビが繁殖して健康被害が生じる可能性があります。 そのため、ほとんどのエアコンメーカーが、週に1回か毎月2回の頻度で掃除をすることを推 […]
  • ゴミ屋敷はお金がない場合も片付けられる?自力できれいにするには?ゴミ屋敷はお金がない場合も片付けられる?自力できれいにするには? 「ゴミ屋敷の家を何とかしたいけど、お金がない」という悩みを持っている人は意外と多いのではないでしょうか。 仕事の忙しさから、あるいは面倒臭さから清掃を怠ると、いつの間にか自宅がゴミ屋敷になってしまう…なんてことも。   足の踏み場もないほどゴミが散乱した状態で業 […]
  • 引っ越し前にチェック!洗濯機ってどうやって運び出す?引っ越し前にチェック!洗濯機ってどうやって運び出す? 引っ越しをするときは、事前に洗濯機を運び出す準備が大切です。洗濯機は家電の中でも特に大きく、水漏れなどのリスクがあるからです。 また、運び出す途中で事故を起こさないよう注意もしなければなりません。安全かつスムーズに引っ越しを終わらせるにはどうすればいいのでしょうか。 この記 […]
  • ゴミ屋敷になる5つの原因と4つの防止法ゴミ屋敷になる5つの原因と4つの防止法 「どうして、こんなにゴミがたまるまで放っておくんだろう」「なぜゴミ屋敷に住んでいられるんだろう」…整頓された部屋に住むのがあたりまえに思っている人は、ゴミ屋敷に住む人の心情が分かりません。 ゴミ屋敷になる原因はいくつかあります。さまざまな要因により片付けられなくなるゴミ屋敷の […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。