05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/09/24
ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説!

社会問題にもなっているゴミ屋敷。
ゴミ屋敷が近くにある方や、ゴミ屋敷に住んでいる知人や家族がいる方にとっては「どうやって生活しているんだろう?」と心配になる方もいるのではないでしょうか?

実はゴミ屋敷での生活は「さまざまな危険と隣りあわせ」であることをご存じですか?
ご本人さんのことを考えると、一日も早くゴミ屋敷から解放してあげたいところですよね?

ここでは、ゴミ屋敷に住んでいる方がどんな暮らし方をしているのか、ゴミ屋敷に暮らしているとどんなリスクが発生するのかをご紹介します。

ゴミ屋敷ではどうやって生活しているか

ゴミ屋敷で暮らしている方の生活は、多くの場合ゴミの上や、ゴミに囲まれた状態で過ごしていることが多いです。
ゴミ屋敷での生活はどういうものなのかを解説します。

ゴミの上で生活しているケース

ゴミ屋敷でよくあるのが、蓄積されたゴミの上で暮らしているケースです。
蓄積したゴミの高さは人それぞれ違いますが、すごいケースだと天井近くまで積まれたゴミの上で生活している方もいます。
経年経過でゴミの高さが大きくなっていくことが多いです。

ゴミの上に布団などを敷いて、その周りに生活用品を置いて生活しています。
移動はゴミの上を歩いたり、這いずる形で行います。

ゴミの無い生活をしていると信じられない光景ですが、ゴミ屋敷で暮らしている本人は平気で過ごしている場合が多いです。

 畳ほどのスペースで生活しているケース

ゴミ屋敷の中に畳1畳ほどのスペースを作り、そこで暮らしている方もいます。
ゴミ屋敷の中で一角だけきれいなスペースがあり、そこに布団やテレビなどの生活用品がある場合は、このタイプである可能性が高いです。

不用品や捨てられなかったゴミがどんどん増えていき、生活空間が圧迫されてしまった方に多いタイプでもあります。

ゴミ屋敷生活で考えられる4つのリスク

どちらのタイプもゴミ屋敷であることには変わりません。
ゴミ屋敷で生活していると、4つのリスクに見舞われる可能性が高くなります。

害虫による被害

ゴミ屋敷で必ずといっていいほど起きるのが、害虫の被害です。

ゴミ屋敷に発生する害虫

・ゴキブリ
・ハエやコバエ
・ボウフラ
・ノミ
・トコジラミ

ゴミやたまった水をえさにする害虫や、人の代謝物や血液をえさにする害虫が増えるため、さまざまな被害を受けます。

また、これらの害虫をえさにする虫やネズミなどの害獣が入り込む可能性を高めます。
害虫や害獣の被害はゴミを完全に取り除いた上で防虫処理をしない限り発生し続けますから、ゴミ屋敷で暮らしている限り被害は止まりません。

 火災や事故のリスク

ゴミ屋敷には火災の原因となる要因がたくさんあり、通常の住宅よりも火災発生リスクが大きくなります。

ゴミ屋敷が抱える火災発生リスク

・可燃物への引火
・蚊取り線香やタバコからの引火
・ゴミの腐敗や化学反応による発火
・コンセントからの引火
・電気コードの断線

当然ですが、可燃ゴミは火災リスクを大幅に引き上げる要因のひとつです。

蚊取り線香やタバコの火が可燃物に移って火災になる場合だけでなく、可燃ゴミやそのほかのゴミや腐敗・化学反応を起こして熱や火を起こす場合もあります。
コンセントにたまったホコリから引火するケースや、ゴミの重さやネズミの被害で断線したコードから引火して火災が起きたケースも多いです。
ゴミ屋敷は放っておくと大きな火災につながります。

ゴミによる圧迫死

ゴミが生むリスクは害虫や火災の被害だけではありません。
ゴミ屋敷で亡くなった方の中には、ゴミに押しつぶされて亡くなった方もいます。
ゴミの上で生活していたら、踏んでいたゴミが崩れてその中に巻き込まれた方や、周りのゴミが崩れてきて押しつぶされた方もいます。

積み重ねられたゴミはかなりの重量があります。
ゴミ屋敷で暮らすことは、常に圧死の可能性がある中で生活することと同じです。

近隣からの苦情

ゴミ屋敷の影響は住人だけではありません。
ゴミ屋敷の周辺に暮らしている方達にも影響があります。
ゴミが近隣の家に流れ込む場合や臭いの影響がよく取り上げられますが、先ほど解説した害虫や火災も、近隣の家に悪影響を与えます。

そのため、ゴミ屋敷には常に近隣から苦情が出されています。
あまりにひどい場合は、行政に苦情が届いて強制的に家を片付けられる場合もあります。

当然、近隣の方達からは悪い印象を持たれますから、これもリスクの一つといえるでしょう。

ゴミ屋敷をどうしても片付けできない方はプロへ相談!

ゴミの上や中で生活するような状態のゴミ屋敷は、一人で片付けるのはもちろん、家族だけでの片付けもかなり困難です。
一度ゴミ屋敷とかしてしまった家は、プロに片付けを頼んだ方が上手くいく可能性があります。
ゴミ屋敷を片付けたいが上手くいかない場合は、大規模な片付けを受け付けている業者への依頼がおすすめです。

「ゴミ屋敷を人に任せるのが恥ずかしい」と感じる方もいますが、プロは何件ものゴミ屋敷を片付けています。
ゴミ屋敷だからといって何か批判的な感情を抱く業者はほとんどありません。
安心してプロに任せましょう。

まとめ

ゴミ屋敷での生活はさまざまなリスクを発生させます。
リスクの中には多くの人に迷惑をかけるものや、命を危険にさらすようなものもあります。
自分だけでなく、プロの手を借りることも検討し、できるだけ早くゴミ屋敷での生活から脱出しましょう。


→リアルサービスのゴミ屋敷片付けはこちら

 

関連記事

  • 転職時の引っ越しに最適なタイミングとは。流れや注意点も解説転職時の引っ越しに最適なタイミングとは。流れや注意点も解説 転職先の職場が今の住所から通えない距離にある場合、引っ越しが必要になります。転職の際は、すべきことが多いため、引っ越しを「いつ始めるべきか」「どのように進めるべきか」迷いますよね。 転職に伴う引っ越しに失敗すると 「入居時の審査に通らない」 「想定以上に費用がかかった・・ […]
  • ゴミ屋敷や汚部屋は男性より女性の方が多いって本当?忙しい女性は要注意!ゴミ屋敷や汚部屋は男性より女性の方が多いって本当?忙しい女性は要注意! テレビ番組やニュースなどでもよく取り上げられているゴミ屋敷や汚部屋。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?近年ではゴミ屋敷や汚部屋は社会問題と化しています。そんなゴミ屋敷や汚部屋にはどんな人が住んでいるのでしょうか。ゴミ屋敷や汚部屋になってしまうのは、実は意外と […]
  • 遺品整理とは?故人と向き合い貴重な時間を過ごす方法遺品整理とは?故人と向き合い貴重な時間を過ごす方法 高齢化や単身者の孤独死などにより、遺品整理は今、注目度が高まっています。大切な方のお通夜・葬儀が終わり、それまでの慌ただしさが落ち着いたころに待っているのが、遺品整理です。 遺品整理は、じっくりと故人に向き合える貴重な時間です。気持ちの整理をするにもいい機会と言えます。 し […]
  • 生前整理とは?整理の進め方やメリット・デメリットを紹介!生前整理とは?整理の進め方やメリット・デメリットを紹介! みなさんは生前整理という言葉をご存知でしょうか?生前整理は人生の終焉に向けての準備というだけでなく、これまでの人生を振り返ることで前向きに生きていくためのものでもあります。 ただ、一口に生前整理と言っても、具体的な進め方が分からないという方もいらっしゃるのでは?また「自身では […]
  • 部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授!部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授! ついつい部屋が汚くなってしまう。 そんなお悩みをお持ちの方はいませんか? いわゆる「汚部屋」の住人の方も別に意図的に部屋を汚くしている訳ではないと思います。 部屋が汚くなるのには、部屋が汚くなる原因に無自覚であったり、片付け方を知らないなど色々な要因が考えられます。 […]
  • ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むのは恥ずかしい?解決方法紹介ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むのは恥ずかしい?解決方法紹介 家がゴミ屋敷になってしまい、友人・知人を呼べずに困った経験はありませんか?スッキリと片付けをした方が、自分に自信が持てるようになり、生活も前向きになれるはず。でもゴミ屋敷を見られるのが恥ずかしくて業者に依頼できない…という方は意外といらっしゃいます。 ゴミ屋敷の原因は「多忙」 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。