01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/10/25
掃除のやる気が出ない原因とそんな時でもできる掃除方法を解説

「掃除しなくちゃいけないのは分かっているけど、やる気が出ない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
掃除のやる気が出ないのには、原因があります。
原因の中には掃除と関係のないものもあり、うまく対処すれば掃除のやる気を取り戻せる可能性もあります。

 

また、掃除はやる気がなくてもできる家事です。
この記事では、掃除のやる気が出ない原因と、やる気がなくてもできる方法を解説します。

掃除のやる気が出ない原因とそんな時でもできる掃除方法を解説

掃除のやる気が起こらない原因

掃除のやる気が起きない原因は、たくさんあります。
中には掃除とは別の原因が関係していることもあるため、解決する方法もさまざまです。
掃除のやる気が起きない原因の中でも、代表的な原因を解説します。

掃除の必要な部屋や物が多い

掃除のやる気が起きない原因の中でも、分かりやすいのが「掃除をしなくてはならない部屋や物が多い」ことです。
掃除の難易度は、片付ける部屋や物の数が多ければ多いほど上がります。

 

掃除をしなくてはいけない範囲が広い場合や、掃除にかかる手間が大きい場合に、その難易度の高さからやる気をなくすのは、よくあることです。

掃除に対して苦手意識がある

先ほどの原因と組み合わさって発生することもある原因が、「掃除に対する苦手意識」です。
掃除の仕方を知らなかったり、挑戦してもうまくいかなかった経験があったりすると、掃除に対する苦手意識が芽生えてしまう場合があります。

 

ただでさえ苦手意識があるのに、掃除しなくてはいけない場所や物が多ければ、手を付けられなくなってしまうのは仕方のないことです。
やる気が起きないのも当たり前といえます。

時間や体力が無い場合も

掃除とは関係ない原因でいえば、「掃除に割ける時間や体力が無い」などもよくある原因のひとつです。
掃除とは別に時間や体力がかかる要因があり、そこに集中していると掃除をする暇がなくなり、掃除をやる気が起きなくなるパターンです。
「今まではきれいにできていたのに、今はできていない」と感じる場合は、これが原因である可能性が高いです。

時間や体力を奪う原因
  • 仕事
  • 掃除以外の家事
  • 育児や介護
  • けがや心身の病気


これらの原因に思い当たる場合は、掃除からいったん離れましょう。
心当たりのある原因を解消してから、掃除に取り組んでください。

やる気が出ないときでもできる掃除の仕方

掃除のやる気が出ない原因はたくさんあります。
掃除を意識すると体が動かなくなってしまう方も多いです。

 

しかし、掃除はやる気がなくてもできる方法がたくさんあります。
簡単にできる掃除方法を組み合わせて習慣化できれば、やる気がなくてもきれいな部屋を保てます。
やる気がなくてもできる掃除の仕方を解説します。

5分だけ掃除する

部屋や物が多い場合に有効なのが、5分間だけ掃除をする方法です。
ストップウォッチやスマホのアプリで時間を設定し、その時間内だけ掃除を行います。

 

はじめはやる気がなくても、取りかかっている内にやる気が出てくる「作業興奮」が起きる場合もあります。
作業興奮でやる気が出れば、もう5分延長して作業し、掃除を進めるのもよいでしょう。

 

作業興奮を起こすポイントとしては、掃除をする5分間は目の前の片付けや掃除以外のことは考えず、無心で行うのがポイントです。
無心で掃除に取り組めば、たとえ5分でも思ったよりも広い範囲を片付けられます。

家事のついでに掃除しよう

掃除に避ける時間がない場合などにおすすめなのが、「ながら掃除」です。
料理や洗濯などのついでに、キッチンや水回りを掃除すれば、ほかの家事をしながら掃除もできます。

ながら掃除の例
  • コンロを使うついでにコンロ周りをふき掃除する
  • 皿洗いのついでにシンクを磨く
  • 洗濯機を使っている間に周りの掃除を行う


ながら掃除は家事だけでなく、朝の身支度や夜寝る前の準備の際にもできます。
日常の動作で掃除を組み込めそうな動作があれば、積極的に掃除を組み込みましょう。

ひとつの場所を集中して掃除する

水回りや家の設備など、ひとつの場所を徹底的にきれいにするのも、いい方法です。
掃除する範囲が決まっているため、どこまできれいにしたらいいかが分かりやすく、やる気がなくても取り組めます。
掃除方法もある程度決まっているため、掃除の仕方を知らなくても取り組みやすいです。

範囲を区切った掃除がしやすい設備
  • キッチン設備
  • お風呂
  • 洗面台
  • トイレ
  • 玄関


掃除がしにくい場所でも、一度徹底的にきれいにすれば、後の掃除がグッと楽になります。
掃除の手間を少しでも減らしたい場合は、「あえて徹底的にきれいにするのもいい方法」と覚えておきましょう。

まとめ

掃除のやる気が起きない原因はたくさんありますが、掃除方法を工夫すればやる気がなくてもきれいな家を保てます。
簡単な掃除方法を覚えて習慣化すれば、やる気がなくても問題ありません。

 

簡単な掃除もできない場合など、自分の力だけでは家の掃除が難しい場合は、業者の力を借りましょう。
「リアルサービス」では、家の掃除や片付けに関するご相談・ご依頼を受け付けています。
掃除に関するお悩みがある方は、ぜひお問い合わせください。

 

→リアルサービスのハウスクリーニングについてはこちら

 

関連記事

  • 木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説 主伐や間伐などの伐採や、剪定を行った後、木の切り口をそのまま放置しておくことはおすすめできません。 木は植物ですので、切った後に何もしないでおくと、弱ってしまったり枯れてしまったりすることもあるため注意が必要です。 木を切った後も大切に育てていきたい場合は、しっかりと適切な […]
  • 生前整理とは?30代でもすべき?やり方を確認しておこう生前整理とは?30代でもすべき?やり方を確認しておこう 自分が亡くなった後のことを考えたことがありますか? 人生の終わりは年齢に関係なく、突然訪れるものです。 急な不幸は、葬儀関係だけではなく、家の中の物や財産などの仕分けに家族は大忙しです。 30代でも決して遅くない生前整理、どう進めるべきなのか、詳しく紹介します。 生 […]
  • 転職時の引っ越しに最適なタイミングとは。流れや注意点も解説転職時の引っ越しに最適なタイミングとは。流れや注意点も解説 転職先の職場が今の住所から通えない距離にある場合、引っ越しが必要になります。転職の際は、すべきことが多いため、引っ越しを「いつ始めるべきか」「どのように進めるべきか」迷いますよね。 転職に伴う引っ越しに失敗すると 「入居時の審査に通らない」 「想定以上に費用がかかった・・ […]
  • 部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法 「部屋を片付けたいのにできなくて自己嫌悪に陥る」「きれいに整えた部屋を家族に少しでも汚されるとイライラしてしまう」そんなお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。イライラを溜め込むとストレスにつながり、精神的に悪影響を及ぼすかもしれません。 この記事では、部屋が汚いとイライ […]
  • 実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう まだ実家に住んでいる人がいる場合も、実家が空き家な場合も、「どう片付けたらいいのか分からない」などの声をよく聞きます。 実家の片付けをスムーズに終わらせるには、片付けに取り掛かる前の準備と片付けの段取りが重要です。 この記事では、実家の片付けをスムーズに終わらせるヒントをご […]
  • 遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法 故人が使っていた遺品の整理、「やらなければならないけれどなかなか手を付けられない」「価値がなくても処分できない」といったことで悩んでいる方、多いのではないでしょうか?遺品整理は貴金属や相続といった金銭の発生するようなものだけでなく、実際故人が使っていた食器や服、電化製品といった […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。