01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/10/26
断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法

近年物を整理したり、不要なものを処分したりすることで暮らしやすくする「断捨離」や、あまりものを持たない「ミニマリスト」というライフスタイルが注目を集めています。


一方で、断捨離に失敗した方や後悔した方の話も聞こえてきます。
そこで、失敗や後悔しない「断捨離のポイント」と「整理法」をお伝えしてきます。
身辺整理の参考に、ぜひお役立てください。

断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法

断捨離とは

「断捨離」とは、「やましたひでこ」さんが提唱している片付け論で、以下3つの考え方を家や部屋の片付けに活用する方法です。

断(断行) 不要な物を断つ
捨(捨行) 不要な物を捨てる
離(離行) 物への執着から離れる

断捨離には物を捨てるイメージが強いですが、実際の意味は物への執着を手放し最低限の物を揃えて身軽に過ごす生活を意味しています。

断捨離のポイント

断捨離は身軽な生活をするための考え方です。
意味を考えても分かるとおり、ただ物を捨てればいいものではありません。
必要なものまで捨ててしまうなど断捨離の失敗や後悔を避けるためにも、断捨離のポイントをつかんでおく必要があります。

断捨離は物を得る所から考え始める

断捨離は物を捨てるイメージが強いですが、実際は物を得る所から考えなくてはなりません。
つまり、物を「捨てるべきか考える」のではなく、物を「持つべきかを考える」のがポイントです。

物を得る場合、本当に必要な物は以下の3パターンのどれかに必ず当てはまります。

パターンの種類 実例
今手元にある物 ・料理や洗濯など、生活するのに必要な品
・仕事用の服・靴・用具
今使用している物の代用品 ・上記の品のストック
・休日やプライベート用の衣類や小物
自分にとって
価値のある物
・思い出の品
・趣味のコレクション

今手元にある物も、これから入手する物も、このパターンに当てはまらなければ生活に必要のない物であると判断できます。
このパターンに当てはまらないものは、すべて不要品になるのです。
今手元にある物は手放し、購入を予定している物は予定を改めましょう。

断捨離はルール作りが成功のカギ

断捨離を行う場合、断捨離の考え方や上記のパターンに当てはめて「物を手放すかどうか」判断していくわけですが、実際はこれだけでは判断がつきにくい場合もあります。
物を捨てることに抵抗感がある方にとって、特に難しいと感じることでしょう。

断捨離に対する抵抗感や判断の難易度を下げるには、断捨離のルール作りが有効です。

断捨離のルール例
  • 衣類・靴類・アクセサリーなどは1年以上使っていない物は処分する
  • 故障または機能が著しく古い家電・家具は処分する
  • 3か月以上使っていない調味料や保存食は処分する
  • 写真や動画などデータ化できる物はデータとして保管する
  • 購入から半年以上たったストック品は処分する


このように断捨離を行う基準や期間を決めておけば、いちいち捨てる物を調べる必要がありません。
感情による迷いが発生しないようなルールを設ければ、効率的に断捨離できます。
断捨離で物を捨てる必要がある場合は、まずは断捨離のルール作りから取りかかりましょう。

断捨離の効率的な方法

断捨離のポイントをつかんだら、いよいよ実践です。
以下の方法で少しずつ断捨離を進めていきましょう。

よく使う部屋をエリア分けして行う

寝室や自室などよく使う部屋には、自然と物が集まります。
普段使う物が集まっている分、必要な物かどうかの判断がつきやすいです。
まずは普段よく使う部屋から取りかかりましょう。

 

断捨離の際、ひとつの部屋を一気にやろうとすると大変です。
最初は、部屋をいくつかのエリアに分けましょう。
エリアごとに作業することで、断捨離作業を効率的に進められます。

断捨離ルールに従って必要な物と不要な物を分ける

部屋をエリア分けしたら、ひとつずつ断捨離作業を行いましょう。
エリア内にある物を、あらかじめ決めた断捨離ルールに則って、必要・不要で分けてまとめます。
終わったら次のエリアに移り、同じようにエリア内の物を分けてまとめてください。
これを部屋内のすべてのエリアで行っていきます。

分け終わったら整理と手放しを行う

部屋の中の物を分け終わったら、必要な物は整頓して使いやすい状態に、不要な物は手放しやすくする準備をしましょう。

必要な物はいつでも取り出せるよう、動線や取り出す際のアクションを意識して整頓・収納するときれいな状態を維持できます。
不要な物の手放しですが、物を手放す方法はたくさんあります。
物にあわせて適切な手放し方を選びましょう。

 

物の整理と手放しは並行してできる作業です。
断捨離を効率的に進めるためにも、これらの作業は並行して行いましょう。
すべての作業が終わったら、別の部屋を断捨離します。
これを繰り返せば、家の中の不要な物を効率的に手放せるようになります。

まとめ

断捨離は物をただ捨てるのではなく、物を持つ段階から必要な物を厳選していく考え方です。
身軽な生活を手に入れられる便利な考え方ですが、ポイントをつかんでいない状態で行っても、失敗や断捨離後の後悔につながります。
断捨離を行う際は、断捨離の考え方やルールを明確にしたうえで行いましょう。

 

断捨離は大変な作業に思えますが、効率的に行えば意外と簡単な作業でもあります。
やり方をしっかり押さえたうえで取りかかりましょう。

 

断捨離が上手くいかない場合や不要品が大量にある場合は、業者の手を借りましょう。
「リアルサービス」では断捨離についてのご相談を受け付けています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

 

→リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

 

関連記事

  • 便利屋の女性スタッフに作業を依頼するメリットとは?便利屋の女性スタッフに作業を依頼するメリットとは? おうちを片づけたい、整理したい物がある、お部屋を掃除したい…でも仕事や家事、育児が忙しくて手が回らず、便利屋に依頼しようかお悩みの方もいるのではないでしょうか?また、そういったサービスに興味はあるけれど、初対面の男性を自宅に招き入れるのに抵抗があり悩んでいる女性もいるかと思いま […]
  • 実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう まだ実家に住んでいる人がいる場合も、実家が空き家な場合も、「どう片付けたらいいのか分からない」などの声をよく聞きます。 実家の片付けをスムーズに終わらせるには、片付けに取り掛かる前の準備と片付けの段取りが重要です。 この記事では、実家の片付けをスムーズに終わらせるヒントをご […]
  • 身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説 最近は若い人の間にも、「身辺整理」を行う方が増えています。 終活の一部としてのイメージが強い「身辺整理」ですが、それ以外のタイミングで取りかかる方も多く、身近な作業となりつつあります。 そんな身辺整理ですが、実際にやってみようとすると意外と分からないことが多いです。 […]
  • 地下茎の深い雑草対策!雑草の種類や効果的な草刈り・除草法を解説!地下茎の深い雑草対策!雑草の種類や効果的な草刈り・除草法を解説! 「地下茎の深い雑草に困っている…」 「地下茎の深い雑草にはどのように対処したらいいんだろう?」 と悩んでいる方はいませんか?   地下茎の深い雑草は処理が難しいうえに繁殖力が強く、なかなか大変ですよね。 そこで今回の記事では、地下茎の深い雑草の種類や効果的な […]
  • 生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説!生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説! 最近では、いざというときの備えとして生前整理を行う方が増えています。 生前整理は万が一のときにあとに残された方達のために行われるものですが、行う本人にもメリットのある作業です。 生前整理がどういうものなのか・行うことで得られるメリット・気軽にできる生前整理の方法をご紹介しま […]
  • 引っ越しで自転車を運ぶ方法や引っ越し後の手続きを紹介引っ越しで自転車を運ぶ方法や引っ越し後の手続きを紹介 引っ越しの料金は荷物の量によって変わるので「自分で持って行けるものは持って行きたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。もちろん小さいものであれば自分で持って行けますが、どうしようか悩んでしまうのが自転車です。ここでは、引っ越し先に自転車を持って行く方法や注意点、梱包方法 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。