01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/02/12
生前整理とは?30代でもすべき?やり方を確認しておこう

自分が亡くなった後のことを考えたことがありますか?
人生の終わりは年齢に関係なく、突然訪れるものです。
急な不幸は、葬儀関係だけではなく、家の中の物や財産などの仕分けに家族は大忙しです。
30代でも決して遅くない生前整理、どう進めるべきなのか、詳しく紹介します。

生前整理とは?

生前整理とは、自分が亡くなる前に身の回りの整理をおこなうことをいいます。
自分が使っている物や財産など生きているうちに仕分けるため、断捨離とも似た意味合いを持っています。
生前整理をすることで、次のようなメリットがあります。

 

・現在、保有する物や財産状況がわかる
・老後生活の計画ができる
・遺族の負担を軽減できる
・将来の不安から解放
・充実した人生がおくれる

 

生前整理は、もしもの時に遺族が困らないように、整理整頓をすることです。
人生、いつ何が起こるか誰にもわからないので、生前整理はとても大切なことです。

生前整理はいつからするの?30代は早い?

多くの人は自分の死後について考えるのは、定年を迎える60代以降ではないでしょうか。
しかし、人はいつ死ぬのかわかりません。
例えば、30代という若さでも、交通事故や災害により命を落とすケースも珍しくありません。
命は助かったものの後遺症が残り、介護を必要とする生活が始まる可能性もあります。
家族のためにも30代から生前整理を考えるのは、早すぎることはありません。

例えば親を自宅で介護することが必要になった時、家の中に物が溢れていると大変です。
生前整理を元気な30代のうちからしておくことで、自分だけではなく家族もスムーズに動けるので、早いうちから考えた方がいいでしょう。

生前整理のやり方は?

生前整理という言葉を聞いたことはあるけど、具体的にどのように進めるべきかわからない人も多いでしょう。
スマートな暮らしをおくるために、生前整理は時間を見つけて計画することが大切です。
無計画に始めてしまうと、必要な物まで処分してしまい、後悔する可能性があります。
まずは、次の4つのポイントを意識して、生前整理を進めていきましょう。

いる・いらない物の整理

生前整理の第一歩として、「いる・いらない物」を整理することから始めましょう。
人によっては、どの物も愛着があり処分できないケースがあります。
そんな時は、4つの整理箱を作って仕分けていくとスムーズです。

 

1. よく使う物
2. あまり使わない物
3. 誰かが使いそうな物(価値ある物)
4. 使わない物

 

ほとんど使わないけど、捨てるのは勿体ない物は3番の「誰かが使いそうな物」へ。
年に1~2回しか着ない洋服は2番の「あまり使わない物」など、現状だけではなく死後について考えながら仕分けると、初めての生前整理も困りません。

デジタル関係の整理

デジタル関係の整理とは、ネットバンキングや会員制サイトなど、パソコンやスマートフォンで操作している部分をいいます。
デジタル関係の情報は本人にしかわからないため、多くの遺族は把握せず整理しません。
最近は、フリマサイトやアプリで不要な物を売ったり、お小遣いサイトで副収入を得たりする人が増えています。
インターネット上で得た収入は、すべて無店舗型のインターネットバンキングを利用する人も多いでしょう。
生前整理では、遺族がわかりやすいように利用しているサイトをまとめて、文書として残しておくと見落としません。

財産の整理

遺族のもめ事で多いのが、財産分与です。
生前整理で、誰が財産を受け取るのか、どんな財産があるのかをメモ書きでもいいのでまとめておきましょう。
また、現金や預金通帳の他、不動産や証券など複数財産を保有していると、遺族の管理が大変です。
生前整理である程度処分しておくと、後々トラブルにならないので、管理する財産を最小限にすることも大切です。

死後の整理

自分の死後、家族にどのように過ごしてもらいたいのか、どんな形で見送りをして欲しいのかなど、自分の意思は口頭ではなく文書として残すのがポイントです。
最低でも、次の2つは用意しておきましょう。

・エンディングノート
・遺言書


エンディングノートは、自分の死後について家族にお願いしたことを書きます。
例えば、「葬儀は小さく家族葬でいい」や「遺影に使って欲しい写真と保存場所」、「飼っているペットのクセや預け先」などです。
エンディングノートの書き方に決まりはないので、日記として書いたり、パソコンやスマホのアプリを使ったりと自由です。
ただし、遺産相続に関する話をエンディングノートに書いても、法的効力はありません。
もし、生前整理で財産分与に関する願いを残したいなら、遺言書が必要です。
遺言書は生前にただ紙に書いても効力がなく、適切なルールに従って作成しなくてはなりません。
公証人を必要としない誰でも作成できる遺言書もありますが、正しい方式の作成が必要なので気をつけましょう。

まとめ|生前整理は遺品整理サービスに相談しよう

生前整理は30代から始めても早すぎることはありません。
元気なうちからゆっくりと自分の死後を考えて行動することで、家族に負担をかけない最適な方法が見つかります。
生前整理をする場合、一度にたくさんの家具家電を処分することもあるでしょう。
粗大ごみとして出すのが大変な時や生前整理の処分で困った時は、専門業者に相談してみるのがおすすめです。

 

→遺品整理サービスはリアルサービスにお任せください

 

関連記事

  • 大量の写真整理は4つの手順で解決!写真をデータ化するやり方とは大量の写真整理は4つの手順で解決!写真をデータ化するやり方とは 人生の大切な1コマを写した写真。月日が経つほど、次第に量が増えていくのも当然です。そうした大量の写真を整理するのに「どこから手をつけてよいか分からない」という方もいらっしゃると思います。写真の整理は、ちょっとしたコツを踏まえることで、効率的に進められますよ。 この記事では […]
  • テレビの引っ越し時の「梱包」「配線」「設定」方法を徹底解説テレビの引っ越し時の「梱包」「配線」「設定」方法を徹底解説 テレビの引っ越しにはいろいろと注意点があります。 壊れないように梱包する「梱包術」 引っ越し後の配線がわからなくならないようにするテクニック 引っ越し後のチャンネル設定 などなど、テレビの引っ越し準備の前に理解していた方が良いことがあります。ここでは、引っ […]
  • 大失敗を避ける!冷蔵庫引っ越しの事前準備!大失敗を避ける!冷蔵庫引っ越しの事前準備! 引っ越しの際、もっとも持ち出しが厄介な家電の一つとして冷蔵庫が挙げられます。冷蔵庫は生活に必須なアイテムなので安全に運びたいところですよね。 引っ越しにおける冷蔵庫の扱い方にはいくつかの注意点があります。正しい対策を知ってスムーズに引っ越しを進めていきましょう。この記事では、 […]
  • ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むのは恥ずかしい?解決方法紹介ゴミ屋敷の片付けを業者に頼むのは恥ずかしい?解決方法紹介 家がゴミ屋敷になってしまい、友人・知人を呼べずに困った経験はありませんか?スッキリと片付けをした方が、自分に自信が持てるようになり、生活も前向きになれるはず。でもゴミ屋敷を見られるのが恥ずかしくて業者に依頼できない…という方は意外といらっしゃいます。 ゴミ屋敷の原因は「多忙」 […]
  • 断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法 近年物を整理したり、不要なものを処分したりすることで暮らしやすくする「断捨離」や、あまりものを持たない「ミニマリスト」というライフスタイルが注目を集めています。 一方で、断捨離に失敗した方や後悔した方の話も聞こえてきます。 そこで、失敗や後悔しない「断捨離のポイント」と […]
  • 草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう 草むしりはとても厄介な作業です。 作業自体に時間がかかりますし、ちょっと期間が開いてしまうと、すぐに新たな雑草が生えてきてしまいます。 そのままでもいいかと思いがちですが、見た目にも良くないですし、様々なデメリットも存在するので、何とか頑張って取り組まなければなりません。 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。