01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/07/24
ゴミ屋敷はお金がない場合も片付けられる?自力できれいにするには?

「ゴミ屋敷の家を何とかしたいけど、お金がない」という悩みを持っている人は意外と多いのではないでしょうか。
仕事の忙しさから、あるいは面倒臭さから清掃を怠ると、いつの間にか自宅がゴミ屋敷になってしまう…なんてことも。

 

足の踏み場もないほどゴミが散乱した状態で業者などに依頼すると、高額な料金がかかることがあり、お金がない場合は現実的ではありません。
ここでは、ゴミ屋敷をお金をかけずに片付ける方法や自力できれいにするポイントをご紹介します。

ゴミ屋敷はお金がない場合も片付けられる?自力できれいにするには?

ゴミ屋敷をお金がない時に片付ける方法とは?手順をチェック!

ゴミ屋敷の片付けを自力で行えば、業者に依頼する費用などがかかりません。
そのため、お金がなくても家をきれいにすることは可能です。
まずは、自分でできる範囲の片付けを行いましょう。
ここでは、ゴミ屋敷を自力で片付ける方法を手順に沿って解説していきます。

①必要な道具をそろえる

片付けを始める前に、以下の7点を用意しておきましょう。


・可燃用ゴミ袋
・不燃用ゴミ袋
・資源ゴミ袋(プラスチック専用ゴミ袋)
・手袋
・マスク
・雑巾
・段ボール箱×3つ

 

ゴミ袋は自治体によって種類が異なる場合があるため、事前に調べておきましょう。
各10袋は最低限確保するようにし、可能であれば多めに用意しておくと良いです。

②明らかなゴミを袋に入れる

カップラーメンやコンビニ弁当の容器、空のペットボトル、空き缶、お菓子の袋など、明らかにゴミと分かるものを片付けていきます。
可燃、不燃、資源を分別しながらゴミ袋に入れていきましょう。
きちんと分別がされていないと、回収してもらえない恐れがあるため、間違えないように注意が必要です。

③捨てるものと捨てないものを分ける

次に、不用品の片付けを行うため、部屋のものを「捨てるもの」と「とっておくもの」の2つに分けます。
段ボール箱に「捨てるもの」「とっておくもの」と記載し、箱に入れて分別していきましょう。
なかなか断捨離できない場合は、1年以上使用していないものは「捨てるもの」の箱に入れるなどのルールを決めておくと良いです。

 

フリマアプリやリサイクルショップで買い取ってもらえそうなものがあれば、「買い取ってもらうもの」の専用の箱を作り、分けておくことをおすすめします。

④ゴミを自治体に回収してもらう

不用品をゴミ袋に入れたら、自治体に回収してもらいましょう。
ゴミの出し方や曜日などは自治体によって違うため、各自治体のホームページなどでご確認ください。

 

家具や家電などの粗大ゴミを出す場合は、各自治体の粗大ゴミ受付センターに申し込む必要があります。
コンビニエンスストアなどで粗大ゴミ処理券を購入し、粗大ゴミに貼り付け、指定された収集日に出すというのが基本的な流れです。

 

処分の際には手数料(200円~数千円程度)がかかるため、申し込みの前にチェックしておきましょう。

ゴミ屋敷をお金がない時に片付けるポイントとは?

ゴミ屋敷の片付けを自力で行う場合、「ゴミの量が多すぎて手が付けられない」「途中でイヤになってしまう」というケースは少なくありません。
ゴミ屋敷を最後までしっかり片付けるためのポイントをご紹介します。

玄関に近い部屋から片付ける

奥の部屋から手を付けてしまうと、せっかくゴミを分別してもゴミを外に運び出すことができません。
ゴミで道がふさがれていると、それだけでやる気がそがれてしまうため、玄関から片付けるようにしましょう。
玄関の片付けを行い搬出経路の確保ができたら、玄関に近い部屋の片付けを行います。

一度に何部屋も片付けようとしない

ゴミ屋敷を片付けで挫折しないためには、モチベーションの維持が重要です。
一度に何部屋も手を付けてしまうと、ゴミの量は減っていても「片付いた」という実感が湧きにくくなります。
そのため、ゴミ屋敷の片付けを自力で行う時は、ひと部屋ずつ手を付けるようにしましょう。
ひと部屋だけでもきれいになれば達成感が得られ、モチベーションアップに繋がります。

数日に分けて片付ける

1日ですべて片付けようと思わないことが肝心です。
ゴミ屋敷の片付けを自力で行うのに、最低でも2~3日はかかります。
生活サイクルによっては、数週間単位で考えた方が無理なく片付けられるでしょう。

 

自治体によっては「1回のゴミ出しで出せるのは~袋まで」と決められている場合があります。
また、多量のゴミを出す場合は有料になることがあるため、ゴミ屋敷をお金がない時に片づけるのであれば、数日に分けて行った方が無駄な費用を抑えられます。

まとめ

今回は、ゴミ屋敷をお金をかけずに片付ける方法や自力できれいにするポイントをご紹介しました。
ゴミ屋敷の片付けはお金がない時でも十分可能です。
むしろ、ゴミをそのままにしておくことの方がデメリットは多いため、なるべく早く片付けることをおすすめします。

 

例えば、周辺に影響を及ぼすレベルのゴミ屋敷の場合、行政が代行して強制的に片付けが行われる(行政代執行といいます)ことがあります。
その場合の片付けにかかる費用は住人が負担しなければなりません。
健康や精神面の健康被害が出る恐れもあるため、ゴミ屋敷はトラブルに発展しやすいのです。

 

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。
お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

関連記事

  • ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説!ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説! 社会問題にもなっているゴミ屋敷。 ゴミ屋敷が近くにある方や、ゴミ屋敷に住んでいる知人や家族がいる方にとっては「どうやって生活しているんだろう?」と心配になる方もいるのではないでしょうか? 実はゴミ屋敷での生活は「さまざまな危険と隣りあわせ」であることをご存じですか? ご本 […]
  • ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる!ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる! 「ゴミ屋敷を片づけたい。」…今この記事を読んでくださっている方の中には、悩んでいる方もいるのではないでしょうか? 実家の遺品整理がてら片付けを考えている方や、自分の住まいが足の踏み場もないという方もいるでしょう。 どんなゴミ屋敷でも「今日はいいや」「今度やろう」では、いつま […]
  • 生前整理でやることは何?メリットや進め方を解説生前整理でやることは何?メリットや進め方を解説 生前整理は、自分が亡くなった時に、遺族が自分の財産関係で困らないように整理しておくことです。 最近では「終活の一つとして、やっておきたい」という人が増えていますよね。 自分の中で、たいして財産がないと思っていても、自分が亡くなった後の悲しみに暮れている家族に、遺品や財産の整 […]
  • 遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性 遺品整理は、親族が亡くなった時、故人が生前に使用していた品などを整理することです。 遺品整理は通常であれば親族が行うものですが、親族が相続放棄をすることになった場合、遺品整理はどうなるのでしょうか。 実は、遺品整理と相続放棄には深い関係性があり、一つ間違えば、相続放棄できな […]
  • 大量の写真整理は4つの手順で解決!写真をデータ化するやり方とは大量の写真整理は4つの手順で解決!写真をデータ化するやり方とは 人生の大切な1コマを写した写真。月日が経つほど、次第に量が増えていくのも当然です。そうした大量の写真を整理するのに「どこから手をつけてよいか分からない」という方もいらっしゃると思います。写真の整理は、ちょっとしたコツを踏まえることで、効率的に進められますよ。 この記事では […]
  • テレビの引っ越し時の「梱包」「配線」「設定」方法を徹底解説テレビの引っ越し時の「梱包」「配線」「設定」方法を徹底解説 テレビの引っ越しにはいろいろと注意点があります。 壊れないように梱包する「梱包術」 引っ越し後の配線がわからなくならないようにするテクニック 引っ越し後のチャンネル設定 などなど、テレビの引っ越し準備の前に理解していた方が良いことがあります。ここでは、引っ […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。