05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/06/22
大失敗を避ける!冷蔵庫引っ越しの事前準備!

引っ越しの際、もっとも持ち出しが厄介な家電の一つとして冷蔵庫が挙げられます。冷蔵庫は生活に必須なアイテムなので安全に運びたいところですよね。
引っ越しにおける冷蔵庫の扱い方にはいくつかの注意点があります。正しい対策を知ってスムーズに引っ越しを進めていきましょう。この記事では、引っ越しで冷蔵庫をトラブルなく運ぶポイントについて解説します。

引っ越し前の冷蔵庫対策を怠るとどうなる?

引っ越しでは準備が多くて冷蔵庫まで気がまわらないこともありえます。
しかし、冷蔵庫を無策のまま運び出そうとすると、さまざまな問題が生じかねません。

以下、トラブルの具体例を挙げていきます。

車が水浸しに

冷蔵庫には大量の水が入っています。
また、冷蔵庫の氷、霜が移動中に溶けてしまうこともあります。

しっかり対策をしておかないと引っ越しに使う車が水浸しになってしまうでしょう。

重すぎて運べない

そもそも冷蔵庫は大型家電の一種です。
大人の力でも1人ではとても運び出せません。

そのうえ、冷蔵庫の中身が詰まっていれば重量は増します。
十分な人数を確保しない限り引っ越しでは手を焼かされるでしょう。

食材がもったいない

引っ越しの日を想定して冷蔵庫の食材を使いきらないと、当日になって面倒です。
あわてて冷蔵庫の中身を処分しなくてはなりません。

まだ使える食材すらも捨ててしまうのは非常にもったいないでしょう。

最悪なのは、コンセントを抜いているのに食材が入ったまま冷蔵庫を運んでしまうことです。
重量が増すだけでなく、移動中に食材が腐ってしまうこともありえます。

引っ越し前の冷蔵庫の事前準備

実際に引っ越しの日が近づいてきたら、冷蔵庫を運ぶ準備も始めましょう。
ここからは、冷蔵庫に関する引っ越しの準備をご紹介します。

冷蔵庫のコンセントを抜くタイミング

目安としては引っ越しの「15時間前」にコンセントを抜きましょう。
なぜなら、コンセントを抜いてもすぐに霜は溶けないからです。

完全に霜が溶けて乾くまでの間にはおよそ15時間かかります。
つまり、引っ越しが朝の10時から始まるなら前日の夜9時にはコンセントを抜いておきます。

水抜きと霜取り

冷蔵庫の蒸発皿にたまっている水を取り除く作業が「水抜き」です。

蒸発皿はメーカーによって設置されている位置が違います。
そのため、前日の段階で余裕を持って水抜きしておくのが無難です。

一方、冷蔵庫内部の霜を乾かす作業が「霜取り」です。

冷蔵庫によっては霜取り用のヒーターがついている場合もあります。
ただ、特別な機能がなくてもコンセントを抜いて扉を開けっぱなしにすれば霜取りは行えます。

中身の整理

食材を腐らせたり、冷蔵庫の中身を重くしたりしないためにも中身はしっかり整理しましょう。
可能なら、冷蔵庫の引っ越しを想定して1週間ほど前から中身を増やさないようにします。

そのうえで、中身を積極的に使って残さないようにしましょう。
特に、生物や冷凍食品は持ち運びが難しいので優先的に処分します。

掃除も忘れずに

冷蔵庫の表面、内部の掃除もしておくのが得策です。
冷蔵庫を全面的に掃除できる機会はそうそうありません。

また、冷蔵庫が汚れたまま車や新居に運ぶのも避けたいところです。
基本的にはきれいな布巾で汚れをふき取るだけであり、それほど手間はかからないといえます。

自力での冷蔵庫引っ越しはリスクがいっぱい

どれほど注意したとしても自分で冷蔵庫を運ぶには危険がともないます。
「本当に自力でできるのか」は慎重に考えましょう。

以下、考えられるリスクをまとめました。

故障

引っ越しでは冷蔵庫が故障する恐れも出てきます。
運んでいる途中に落としたり車の揺れで衝撃を受けたりと、リスクはあちこちにあります。

冷蔵庫は高額な家電なので、新しく買い直すとなればかなりの出費です。
ただでさえ大きい引っ越し費用が増えてしまうでしょう。

ケガ 

一般人が冷蔵庫を運ぶときにはケガにも気をつけましょう。
手が滑って冷蔵庫を落としたとき、足を怪我するのはよくあるパターンです。

また、冷蔵庫を運んでいる最中は視界を広く確保できません。
周りの人に気づかないままぶつかってしまうこともありえます。

もっとも恐ろしいのは冷蔵庫を高所から落としてしまうことです。
階段やエスカレーターの下に人がいれば大惨事になりかねません。

そのようなトラブルが起これば引っ越しどころではなくなります。
そもそも冷蔵庫は滑りやすい素材でできているので細心の注意を払うことが必須です。

家屋を傷つけることも

運んでいる間に冷蔵庫をあちこちにぶつけることもあります。
かなりの重量がある冷蔵庫に当たられれば、壁やドアなどが損なわれる可能性も出てきます。

ガラスのように壊れやすい素材も避けて運びたいところです。
また、冷蔵庫を床に落としてもへこみ、傷はできてしまうでしょう。

家屋だけでなく冷蔵庫自体が傷つくこともありえます。
結局修理代を払うのであれば、やはり引っ越しの費用が無駄に高くなってしまいます。

まとめ

冷蔵庫を引っ越しで運び出すなら、いっそプロに頼むのもいいでしょう。
引っ越し専門店や運送屋など、冷蔵庫の持ち運びにたけている業者はたくさんあります。

中でもおすすめしたいのが「便利屋リアルサービス」です。
単に家電を運び出すだけでなく、準備から搬入まで丁寧に行ってくれるのが魅力です。

まずはお気軽に相談してみましょう。

 

→リアルサービスの引っ越しについてはこちら

関連記事

  • 引っ越しにおける段ボールへの服の上手な詰め方とは?引っ越しにおける段ボールへの服の上手な詰め方とは? 引っ越しをするときに大活躍するのが段ボールです。特に服を段ボールに詰め込んで運ぶケースは非常に多いですよね。 ただ、「うまく詰められない」「服の量が多すぎる」という問題もあります。スムーズに引っ越しをするための段ボールへの服の詰め方を考えてみましょう。 この記事では、引っ越 […]
  • 便利屋とはどんな仕事?利用する注意点は?便利屋とはどんな仕事?利用する注意点は? 便利屋は、引っ越しやちょっとした生活の悩みを解決してくれる、頼れるサービスです。 でも、「どんな依頼でも対応してくれるのか?」や「悪徳業者が多いのでは?」などといった不安から、便利屋を利用したいけど悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 今回は、便利屋の仕事内容や、利用す […]
  • 部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法 「部屋を片付けたいのにできなくて自己嫌悪に陥る」「きれいに整えた部屋を家族に少しでも汚されるとイライラしてしまう」そんなお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。イライラを溜め込むとストレスにつながり、精神的に悪影響を及ぼすかもしれません。 この記事では、部屋が汚いとイライ […]
  • ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法 ここではゴミ屋敷の住人の心理と、その原因・解決策を解説します。 ゴミ屋敷に住む人の心理状態はなかなか理解しがたいものがあります。またゴミ屋敷に住み続けることでアレルギーや病気になる可能性があったり、近隣住民に迷惑がかかる、火事になりやすいなどと言った弊害があります。 しかし […]
  • 芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは芝生の雑草対策は念入りに!きれいな芝生を保つために必要なこととは 芝生の庭は、あこがれるものですし、見ていてとてもきれいですよね。 ただ、芝生の手入れをどれだけ念入りに行っていても、出てきてしまうのが雑草ではないでしょうか。 そのままにしておくと雑草はどんどん増えてしまいますし、そうなると芝生の手入れがどんどん面倒になってしまい、悪循環に […]
  • ゴミ屋敷になる5つの原因と4つの防止法ゴミ屋敷になる5つの原因と4つの防止法 「どうして、こんなにゴミがたまるまで放っておくんだろう」「なぜゴミ屋敷に住んでいられるんだろう」…整頓された部屋に住むのがあたりまえに思っている人は、ゴミ屋敷に住む人の心情が分かりません。 ゴミ屋敷になる原因はいくつかあります。さまざまな要因により片付けられなくなるゴミ屋敷の […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。