05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/04/24
実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法

久しぶりに実家に帰ると、家がゴミ屋敷になっていた!でも親が頑固で、片づけが進まない…といったお悩みはありませんか?ゴミ屋敷になると、住人の健康面や火災、近隣への迷惑等さまざまなことが気にかかります。できれば健康のためにも、近隣トラブルを防ぐためにもきれいな家に住んでもらいたいですね。
今まではきれいにできていたのに突然片づけられなくなったり、捨てられなくなったりするのにはいくつかの理由が考えられます。その理由を解決できれば、また昔のようにきれいな家に戻れるかもしれません。ここでは親がゴミ屋敷の住人になってしまった理由と、上手な説得方法を解説します。ぜひ一度お試しください。

実家がゴミ屋敷になってしまう理由

実家がゴミ屋敷になってしまった場合、その原因をはっきりさせなければ次もまた同じことになってしまう可能性があります。


ゴミ屋敷になる理由はいくつか考えられます。
ここではその中から高齢の方の家がゴミ屋敷になってしまう主な理由を、4つ確認してみましょう。

 

孤独

夫婦のどちらかが亡くなっていたり、子どもが独立してしまい一人になってしまった人が孤独を感じ、周りにものがあることで安心できるといった心理状態になることがあります。
周りにも頼る人がおらず一人で暮らしている場合に起こりやすく、孤独死した方の部屋がゴミ屋敷だった…というのもよく聞く話です。

 

体力的な問題

高齢になりごみを捨てに行きたいけれど、体力的に行けない。またゴミを集めることすら億劫という場合もあります。
誰かに頼むのは申し訳ないという心理が働き、誰にも頼れない可能性も考えられます。

 

認知力の問題

認知症になると、ごみを捨てる曜日が分からなくなったり、ゴミの分別ができなくなることがあります。

また症状の進行で、ゴミがまだ使えるものと判断して、ゴミの収集場所にある他人のゴミまで持ってきてしまうことも。
この場合判断力が弱くなっているため、ゴミ屋敷の片付けをすることを嫌がり難航する可能性があります。

 

物が捨てられない

はたから見るとゴミのように見えても、本人にとっては大切なものということがあります。
実際に必要ではないけれど、まだ使えるからもったいないというものが多すぎてゴミ屋敷になってしまうのです。これは特に、昔物がない時代を経験した人に多く見られます。
これらの理由は、コミュニケーション不足が根底にある可能性があります。
こまめに連絡を取り合っていれば孤独を感じることは少なくなるでしょうし、体力的な問題も認知力の問題にも早めに気付けるはずです。
ゴミ屋敷を片付けた後またゴミ屋敷に戻ってしまわないためにも、実家の家族とはコミュニケーションを密にとるようにしましょう。

 

ゴミ屋敷を片づけるための上手な説得方法

理由がはっきりしたら、次は親に片付けに同意してもらわなければなりません。勝手に片づけてしまうのはNGです。
また片づけられないことに対し、否定的な言い方をするのは避けましょう。

説得する際はネガティブワードは使わずに、片付けることで前向きになれるような言い方をします。
片付けたことでどのようなメリットがあるかをじっくり説明するのです。
そして勝手に行わずに一緒にやろうと誘ってみることで、前向きに片付けが行えるように導いていきましょう。

 

まだ使えるものはリサイクル

まだ使えるからと捨てずにいた人にとって、「捨てる」という言葉は禁句です。「片づける」という言葉を使うことで、前向きな気持ちになれます。
ごみを捨てるには、場合によってはお金がかかることもあります。
まだ使えそうなものをリサイクル業者に売れば無駄な出費もなくなるうえに、本人も片付けを受け入れやすくなるでしょう。

 

一部分だけ片づけてメリットを実感してもらう

例えば台所や洗面所など一部分だけをまず片付けて、きれいになって得られるメリットを実際に感じてもらいましょう。
自由に動ける場所や清潔な場所があることで、以前の暮らしやすさを思い出してもらえるかもしれません。
きれいな部屋であることのメリットを理解できなければ、また同じようにゴミがたまってしまう可能性もあります。

 

実家のゴミ屋敷を片づける方法

本人の片付けの同意が得られたら、さっそく片づけです。
自分が近所に住んでいるのであれば、休日に少しずつ進めることも考えられます。
しかしゴミ屋敷に住み続けている親の健康面を考えても、なるべく早く片付けるに越したことはありません。

土日やまとまった休みに親戚や知人にも頼んで、人海戦術で行う方法もあります。
その際は事前にゴキブリなどの駆除をしておくと、迷惑が掛かりにくくなります。またゴミ袋や軍手・ゴム手袋などは多めに用意しておきましょう。

もし自分たちでの片付けが難しいと感じた場合やどう説得すればいいか悩んだときは、業者に相談するのも一つの方法です。
ゴミ屋敷の掃除に慣れたプロであれば、片付けの時間もはるかにスピーディーでどんどん事務的に進めてもらえます。

 

まとめ

自分が住んでいた頃はきれいだったのに、実家が急にゴミ屋敷になってしまうととても悲しいですよね。しかしそうなってしまうには深い理由があります。
その理由を決して否定はせず、しっかりと気持ちを受け入れて、上手に説得しましょう。

「リアルサービス」は愛知県を中心に、不用品整理やゴミ屋敷の片付けなどを行う街の便利屋さんです。
ゴミ屋敷の整理にお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

→リアルサービスのゴミ屋敷清掃についてはこちら

 

関連記事

  • ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる!ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる! 「ゴミ屋敷を片づけたい。」…今この記事を読んでくださっている方の中には、悩んでいる方もいるのではないでしょうか? 実家の遺品整理がてら片付けを考えている方や、自分の住まいが足の踏み場もないという方もいるでしょう。 どんなゴミ屋敷でも「今日はいいや」「今度やろう」では、いつま […]
  • 遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性 遺品整理は、親族が亡くなった時、故人が生前に使用していた品などを整理することです。 遺品整理は通常であれば親族が行うものですが、親族が相続放棄をすることになった場合、遺品整理はどうなるのでしょうか。 実は、遺品整理と相続放棄には深い関係性があり、一つ間違えば、相続放棄できな […]
  • 女性の一人暮らしでも安心!リアルサービスのハウスクリーニングとは?女性の一人暮らしでも安心!リアルサービスのハウスクリーニングとは? 女性の社会進出が当たり前の今、毎日忙しく仕事や家事などをする中で、普段の掃除ではなかなか隅々までピカピカに保つことは難しいですよね。 せっかくのお休みは、心や体の休息や気分転換に時間を使いたいものです。 だからといって掃除をおろそかにしてしまうと、お部屋が汚れ、ストレスの原 […]
  • ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは?ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは? 「ハウスクリーニングの作業を業者に依頼すると、男性スタッフが作業をしてくれる」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか? たしかに、テレビなどでハウスクリーニングが取り上げられている時も、作業をしているのは男性スタッフの場合が多いですよね。 ですが近年では、女性 […]
  • 部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法 「部屋を片付けたいのにできなくて自己嫌悪に陥る」「きれいに整えた部屋を家族に少しでも汚されるとイライラしてしまう」そんなお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。イライラを溜め込むとストレスにつながり、精神的に悪影響を及ぼすかもしれません。 この記事では、部屋が汚いとイライ […]
  • 「便利屋」に依頼できることとはどんなこと?何でもいいの?「便利屋」に依頼できることとはどんなこと?何でもいいの? みなさんは「便利屋」がどんな仕事をしているか、ご存じですか? 「便利屋」という言葉を聞いたことはあるけど、仕事内容まではよくわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、便利屋に依頼することができる作業を実際の依頼例とともにご紹介いたします […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。