01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2021/05/27
ゴミ屋敷や汚部屋は男性より女性の方が多いって本当?忙しい女性は要注意!

テレビ番組やニュースなどでもよく取り上げられているゴミ屋敷や汚部屋。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?近年ではゴミ屋敷や汚部屋は社会問題と化しています。そんなゴミ屋敷や汚部屋にはどんな人が住んでいるのでしょうか。ゴミ屋敷や汚部屋になってしまうのは、実は意外と女性の割合が多いというデータもあるそうです。今回の記事では、ゴミ屋敷の住人になぜ女性が多いのかについて詳しく考えていきましょう。

ゴミ屋敷になってしまうのはなぜ?

今や女性が社会に出て働くのは当たり前の時代。一昔前、女性は家庭で家事や掃除など家のことをして過ごすのが主流でした。しかし現代社会では、男女関係なく働きにでることが多いことから、仕事と家のことの両立をうまくできないと、なかなか「片づける」という行動に至らないことが多いようです。部屋が散らかっていると精神も病んでしまいさらにストレスが溜まり、ゴミ屋敷化が進んでしまうという悪循環が生まれてしまいます。

忙しい人は要注意?ゴミ屋敷になりやすい仕事

世の中には様々な種類の仕事があり、その仕事によって勤務時間や仕事内容も大きく変わっています。実際にお部屋がゴミ屋敷になってしまった方の職業で多かったのは、「学校の先生」「看護師」「夜のお仕事」です。家に帰る時間が遅くなってしまったり、仕事中にかかるストレスが多かったり、不規則な生活になってしまうことの多い職業ですね。

 

年齢層は20代後半から40代半ばが多い傾向

では、年齢層で見てみるとどうでしょうか?実は、20代から40代半ばの方が多くなっているのです。仕事での立場が上になってくると、責任も増え、仕事のプレッシャーも自然と増えてきてしまいます。そういったことからさらにストレスが溜まってしまい、ゴミ屋敷が悪化してしまうというケースもあるようです。

 

実はゴミ屋敷に住んでいるのは男性より女性の方が多いのです。

女性の方が男性よりも綺麗好き、片付けが得意といったイメージからゴミ屋敷といえば、男性が住んでいるイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、男性よりも女性のほうがゴミ屋敷に住んでいる割合が多いのです。女性は男性よりも物への執着心が強かったり、日ごろのストレス発散のために買い物をしたり、メンタルの不調から買い物依存症になってしまう傾向が高く、どんどん部屋が物であふれてしまうということが起きるのです。

きれいな部屋を保つために

自分で掃除する時のポイント

自分でゴミ屋敷の掃除をする上で最低限押さえておきたいポイントは、2~3日のスケジュールの確保、3人以上の人手、軽トラックなど車両の確保、ゴミの日やクリーンセンターの営業時間の確認です。そして作業をするにあたって必要な物は、大量のゴミ袋、マスク、軍手、ガムテープ、紐、害虫駆除剤、掃除道具(掃除機、雑巾、バケツ、洗剤、ほうきなど)です。手順としましては、入口付近から片づけてゴミを搬出する動線を確保し、明らかにいらないものを捨てていきます。ある程度減ってきたら、いる物、いらない物の仕分けをしながら作業を進めます。最後に掃除をして仕上げていきます。自分でゴミ屋敷の掃除をするときは、換気を忘れないようにしましょう。

時間がない・不安な方は業者に依頼

片づけたいが時間がなかったり、人手が確保できなかったり、自分でできるか不安な方は業者に片付け作業を依頼することもできます。自分で片づけてみたけれどなかなか進まなかった方や、水回りが機能しなくなっている状態や、おうちの外までゴミが溢れている状態の場合は迷わず業者に相談した方がよいでしょう。ゴミ屋敷のままの状態にしておくと、どんどんストレスも溜まっていきますし、衛生面・健康面でも悪影響かでてきてしまいます。

 

一人暮らしの女性も安心!女性スタッフに依頼できる業者もあります

 

ゴミ屋敷の片づけ作業を依頼すると、男性スタッフが作業をしてくれる、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?様々な業者がある中で、女性スタッフに作業を依頼できる業者もあります。男性に恐怖心を抱いている方や、女性の一人暮らしだから防犯面でちょっと不安という方でも安心して依頼することができるでしょう。

 

まとめ

ゴミ屋敷や汚部屋に住んでいる方は以外と女性が多く、毎日多忙で家に帰ったら寝るだけというような生活をしている方のおうちがゴミ屋敷化しやすいということが分かりました。そうなってしまったら、自分のためにもなるべくはやく片づけましょう。

 

→女性スタッフにも作業を依頼できるゴミ屋敷の掃除なら

 

関連記事

  • 部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説 あまりにも部屋にものが多いと、スッキリとした部屋に憧れて「部屋のものを全部捨てたい」という心理状態になることがあると思います。 10年以上にわたり断捨離ブームが続いていますが、いざ片付けに取り掛かると、なかなかものが捨てられないという人も多いです。   ここでは […]
  • 寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法 寝室の臭いでお困りではありませんか?一日の疲れを癒す場所である寝室に嫌な臭いが漂っていたら、ぐっすり眠れないですよね。寝室の臭いを解消するには、臭いの原因を知り、正しい方法で対処することが大切です。 この記事では、寝室の臭いの原因・臭いを解消する方法・臭いを予防する方法などに […]
  • 物が捨てられない人の特徴とは?物の量をコントロールする方法物が捨てられない人の特徴とは?物の量をコントロールする方法 あなたの家には、使わずに同じ場所で何年も眠っているものがありませんか?もしかしたら、またいつか使うかもしれない。使わないけれど、壊れていない。そう思って、また同じ場所にそのまましまう…それは結局、その後使ったでしょうか?物が捨てられない人はこの世にゴマンといます。このままいくと […]
  • 断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法断捨離にポイントはあるの?断捨離を成功させるポイントと整理法 近年物を整理したり、不要なものを処分したりすることで暮らしやすくする「断捨離」や、あまりものを持たない「ミニマリスト」というライフスタイルが注目を集めています。 一方で、断捨離に失敗した方や後悔した方の話も聞こえてきます。 そこで、失敗や後悔しない「断捨離のポイント」と […]
  • 実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう実家の片付けは意外と大変!片付け前の準備とやり方を知っておこう まだ実家に住んでいる人がいる場合も、実家が空き家な場合も、「どう片付けたらいいのか分からない」などの声をよく聞きます。 実家の片付けをスムーズに終わらせるには、片付けに取り掛かる前の準備と片付けの段取りが重要です。 この記事では、実家の片付けをスムーズに終わらせるヒントをご […]
  • ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介 家の中で喫煙する習慣がある場合に問題になるのが、クロス(壁紙)の「ヤニ汚れ」。 「壁紙が黄ばんできた」「換気をしてもニオイが消えない・・・」これは壁紙がヤニで汚れているサインかもしれません。 ヤニ汚れを放置すると、汚れがひどくなり落ちにくくなるため、こまめにお手入れをするこ […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。