01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/06/17
物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは?

物を減らしたいけれど、何をどうやっていいのかわからない、こういう悩みを持っている人は意外に多い物です。
自分の好きな物に囲まれた生活は、精神的にも豊かになりますが、生活を重ねるうちに必要ではない物が増えてくるのも事実です。


「片付けをしていても、なんだかすっきりしない」という場合には、持ち物が多すぎるのかもしれません。


断捨離という言葉もよく耳にしますが、これも自分にとって必要な物を整理するという点で大いに有効です。
ここでは、物を減らす時に、どういった点をポイントに進めたらいいのか、また習慣づけたほうがいいことなどをお話ししましょう。

物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは?

物を減らしたいがなぜか増える人の傾向

物は多く持たないほうがいいとわかっていても、なぜか減らすことができない。
その結果、部屋がきれいにならない人は次のような傾向があります。

いつか使うかもと思い捨てられない

何か気に入った物があり、「今は使わなくてもいつか使うかも」と思い、手元に残している物はありませんか。
この気持ちは理解できますが、やはりそういった物が多くなると物を減らすことができません。

ストックがないと安心できない

トイレットペーパーやティッシュ、調味料など、ストックがないと安心できない人は、物を減らすことができない傾向があります。
収納場所に入りきらないほどストックを持つと、それを片付けることができないので、結果として物が多くなってしまうわけです。

「つい」買ってしまう

100均やセールで「この値段でいいの?」と思う物を、つい買ってしまう人は、物を減らすことができません。


特に100均は「100円だから」という安心感があり、ついつい買いすぎてしまう傾向にあります。
ストックと同じで、収納できないことに陥りやすいといえるでしょう。

コレクション好き

この場合は趣味が大きく関係するので、物を減らしたいと思っても、難しい傾向にあります。
ですが、コレクションを続けていると、結果として物が増えることになります。
どこかで踏ん切りをつける必要があるでしょう。

物を減らすメリットは

物を減らしたいと思うことは、自分にとって本当に必要な物を考える良いきっかけです。
自分の生活を振り返り、今の自分にとって何が必要で何が不要なのか判断しましょう。
自分の価値観を改めて見直せることも大きなメリットですし、必要な物に囲まれての生活の良さを痛感することでしょう。


また、部屋に物があふれているという状況は、ストレスの原因にもなりやすいです。
仕事で疲れて家に帰ったら、物であふれた部屋を見て余計にストレスを感じるという人も多く、整理整頓された部屋は、気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。


しかも、汚れた・物が多い部屋を「片付けなければならない」と思うことも、一種のストレスです。
片付けをすることが苦手な人であればなおさらです。


しかし、物を減らすことで整理整頓された状態を保つことができますし、そういったストレスを回避することができるでしょう。

物を減らすための準備

自分に必要でない物はどんどん捨ててしまおう!と、張り切った物の「何を捨てたらいいのかわからず、作業が止まってしまった」ということはよくあります。
それはおそらく物を減らすための準備不足なのです。


まず、部屋の収納スペースを確認します。
物が多い人の特徴として、収納スペースに入りきらない量を持っているということが挙げられます。


物をどれだけ収納できるのか、あらかじめ把握しておくと、それが自分の必要量という判断ができるでしょう。


そして、物を減らしたいと思ったら、それを残すかどうかの基準を決めます。
例えば、いつか使うと思って持っていた物でも「1年以上使わなければ捨てる」といった、一定期間の基準を決めるのです。


もちろんこれは自分の基準ですから、必ず1年以上使わない物を処分する必要はありません。
ですが、1年以上使わない物は3年以上使うことがないということも耳にしますので、一定基準の設定は重要だといえるでしょう。


ここで注意したいのが、「捨てるべきではない物」もあるということです。
物を減らし始めると、捨てることに快感を覚え、なんでも捨てる方向に走る場合があります。


ですが、「お金を出しても変えない物」、例えば育児日記や写真などは捨ててしまうと二度と手に入らなくなります。
こうした物の基準も決めておくと、物を減らしやすくなります。

物を減らすためのコツ

物を減らすコツとしては、一気にやろうとしないことです。
特に初めて物を減らすことにチャレンジする場合には、気持ちばかりが先走ってしまい、中途半端になる可能性が高いです。


そうならないために、まずは1か所ずつやってみましょう。
台所だけ、リビングだけというように、範囲を決めて行うと、やりやすくなる物です。
慣れてきたら複数の個所の物を減らすといいでしょう。


また、物を減らしたいと思っても、捨てるか残すか迷ってしまうこともよくあります。
そんな時には、「一時的に考える」場所を作り、そこに入れておきましょう。


次の機会にその物を見た時、意外とあっさり捨てることができるかもしれませんし、やっぱり必要と思って残すかもしれません。
自分にとっても「物を減らす基準」に照らし合わせてやるといいでしょう。

まとめ

断捨離をすると、今の自分の生活を見直すことができ、自分に本当に必要な物がわかるといわれています。


ただし、どうしても自分一人では判断ができず、物を減らしたいと思っても、上手くいかないこともあるでしょう。
そんな時は、プロの力を借りると上手く進められる可能性があります。
物の多さに困ったら、不用品整理の業者に依頼してみるのもおすすめです。


弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。
お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

関連記事

  • 遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法 故人が使っていた遺品の整理、「やらなければならないけれどなかなか手を付けられない」「価値がなくても処分できない」といったことで悩んでいる方、多いのではないでしょうか?遺品整理は貴金属や相続といった金銭の発生するようなものだけでなく、実際故人が使っていた食器や服、電化製品といった […]
  • フローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とはフローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とは フローリングは手入れがしやすいですが、長く使っていると黒ずみができることがあります。せっかくのピカピカのフローリングに、黒ずみがあると気になりますよね。 黒ずみを放置すると、どんどん汚れが蓄積して落ちにくくなるため、定期的に掃除することが大切です。そのためには、皮脂汚れなどの […]
  • エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介!エアコンのクリーニングを自分で行う方法や注意点をご紹介! 「エアコンクリーニングを自分でやるのは大変」と思い、掃除を怠ってはいませんか? エアコンに埃が溜まると、エアコンが効きにくくなるだけでなく、カビが繁殖して健康被害が生じる可能性があります。 そのため、ほとんどのエアコンメーカーが、週に1回か毎月2回の頻度で掃除をすることを推 […]
  • 単身女性の引っ越しの荷造り・梱包は女性スタッフ指名可能な業者が安心!単身女性の引っ越しの荷造り・梱包は女性スタッフ指名可能な業者が安心! 引っ越しをする際、仕分けや梱包作業、荷造りなどやらなければならない作業はたくさんあります。おうちのことなどで手一杯でなかなか引っ越しの準備をすすめることができない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?また女性の一人暮らしだと、男性スタッフに依頼するのが不安な方もいるかと […]
  • 生前整理とは?30代でもすべき?やり方を確認しておこう生前整理とは?30代でもすべき?やり方を確認しておこう 自分が亡くなった後のことを考えたことがありますか? 人生の終わりは年齢に関係なく、突然訪れるものです。 急な不幸は、葬儀関係だけではなく、家の中の物や財産などの仕分けに家族は大忙しです。 30代でも決して遅くない生前整理、どう進めるべきなのか、詳しく紹介します。 生 […]
  • ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる!ゴミ屋敷の片付け方の基本。業者に頼む前に自力でやってみる! 「ゴミ屋敷を片づけたい。」…今この記事を読んでくださっている方の中には、悩んでいる方もいるのではないでしょうか? 実家の遺品整理がてら片付けを考えている方や、自分の住まいが足の踏み場もないという方もいるでしょう。 どんなゴミ屋敷でも「今日はいいや」「今度やろう」では、いつま […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。