01206785380120-678-538

お役立ちコラム

2022/07/26
部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説

あまりにも部屋にものが多いと、スッキリとした部屋に憧れて「部屋のものを全部捨てたい」という心理状態になることがあると思います。
10年以上にわたり断捨離ブームが続いていますが、いざ片付けに取り掛かると、なかなかものが捨てられないという人も多いです。

 

ここでは、「部屋のものを全部捨てたい」と思った時、断捨離をどう進めていったらいいのか、ものを捨てる際の注意点やポイント、ものを捨てる(減らす)ことによるメリットなどをご紹介します。

部屋のものを全部捨てたい!ものを捨てるメリットや注意点を解説

部屋のものを全部捨てたい時の断捨離の進め方とは?

断捨離とは、ものへの執着心をなくすことで、不要なものを断ち、身軽で快適な生活を手に入れようという考え方のことです。
部屋のものを全部捨てたいと思ったら、ものを手放すことを恐れてはいけません。
ここでは、断捨離を成功させるための進め方を解説します。

「毎日2つずつ捨てる」などのルール作り

「部屋のものを全部捨てたい」という心理状態になったからといって、1日で断捨離を終わらせようとしてはいけません。
長い目で見て、「毎日2つずつものを捨てる」などのルールを自分の中で決めておくと良いです。
毎日というのが負担になるのであれば、ものを捨てる曜日や時間を決めても良いでしょう。

 

捨てたいものがたくさんある時は、ゴミの日の前日(もしくは当日)にまとめて片付けてしまえば、思い切って断捨離できます。

迷った場合は考える期間を設ける

「いるもの」「いらないもの」と即決できるものもありますが、中には迷ってしまうものもあると思います。
そんな時は、一旦捨てるのを保留にし、「1ヵ月」「3ヵ月」などの期間を設けて考え直しましょう。
期間内に使わなかった場合は、処分します。

捨てやすいものから処分する

断捨離に不安がある人は、まず捨てやすいものから処分することをおすすめします。
例えば、賞味期限切れの食品や使用期限切れの化粧品、ショップの紙袋、新聞紙やチラシ、通販のパンフレットなど、保存しておくメリットがないものを優先して捨てます。

 

また、衣類の中でも下着や靴下、Tシャツは消耗しやすいため、色褪せやヨレが目立ってきたら処分しましょう。

ものを捨てる際の注意点やポイントとは?

断捨離という言葉には、本当に必要なものとそうでないものを切り分ける意味もあります。
やみくもにものを捨てれば良いというわけではありません。
ここでは、ものを捨てる際の注意点やポイントをいくつかご紹介します。

新しくものを買う時に古いものを捨てること

何かものを買う時は、「本当に必要なものか」を考えて買うようにしましょう。
買い物をすることで新しいものが増えたら、その分古いものを捨てるようにしてください。

 

例えば、新しい歯ブラシを買ったら古い歯ブラシは捨てる…というようにです。
そうすれば、部屋の中のものの数が増えることはありません。

本当に必要なものは捨てないこと

「部屋のものを全部捨てたい」と思っても、実際には生活するために最低限必要なものがあります。
生活に必要なものまで捨ててしまうと、結局買い直すことになり、無駄な出費が発生してしまうことになりかねません。
断捨離で後悔しないためには、もう一度手に入るものを優先して捨てるのがポイントです。
預金通帳や印鑑、契約書などの重要書類、写真や思い出の品などは同じものを入手することが難しいため、捨てる時はよく考えるべきでしょう。

人のものは勝手に捨てないこと

家族と同居している、友人とルームシェアしている場合などは、人のものまで勝手に捨てないようにしてください。
一見不要なものに見えても、その人にとっては大切なものかもしれません。
トラブルを避けるためにも、必ず事前に本人に確認をとるようにしましょう。

ものを捨てることによるメリットとは?

ものを捨てる(減らす)ことで、部屋の空間が広くなり、見た目にもスッキリした印象になります。
家具や家電、本などが天井近くまで積んであると、万が一地震が起きた時に、倒れてきたり落下したりして怪我をする危険もあります。

 

ものが少ないことで、引っ越しをする際に片付けが楽になり、引っ越し費用を安く抑えることもできるでしょう。
普段の掃除もしやすくなり、いつでも部屋をきれいにしておくことができるのもメリットです。
堂々と人を呼ぶこともできるようになります。

まとめ

「部屋のものを全部捨てたい」と思った時は、今回ご紹介した方法やポイントを参考にして断捨離を実行してみてください。
本当に必要なものとそうでないものを自分で判断し、無理のない範囲でものを捨てていくことが大切です。
ものが多すぎてどうしても片付けきれない場合は、便利屋などに手伝ってもらうこともできるため、まとめて捨てたい時の選択肢として覚えておきましょう。

 

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

関連記事

  • 部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授!部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授! ついつい部屋が汚くなってしまう。 そんなお悩みをお持ちの方はいませんか? いわゆる「汚部屋」の住人の方も別に意図的に部屋を汚くしている訳ではないと思います。 部屋が汚くなるのには、部屋が汚くなる原因に無自覚であったり、片付け方を知らないなど色々な要因が考えられます。 […]
  • 生前整理とは?整理の進め方やメリット・デメリットを紹介!生前整理とは?整理の進め方やメリット・デメリットを紹介! みなさんは生前整理という言葉をご存知でしょうか?生前整理は人生の終焉に向けての準備というだけでなく、これまでの人生を振り返ることで前向きに生きていくためのものでもあります。 ただ、一口に生前整理と言っても、具体的な進め方が分からないという方もいらっしゃるのでは?また「自身では […]
  • エアコンがカビだらけになった際の悪影響や掃除方法を徹底解説!エアコンがカビだらけになった際の悪影響や掃除方法を徹底解説! エアコンがいつの間にかカビだらけになっていてビックリしたことはありませんか? 「エアコンのカビなんて気にしない」と思って放置していると、嫌な臭いや、健康への悪影響の原因となってしまうおそれがあります。 正しい方法で小まめに掃除することが快適な暮らしや健康につながります。 […]
  • 【カビ臭さとおさらば】自分でできるエアコンのカビ取りの仕方3選!【カビ臭さとおさらば】自分でできるエアコンのカビ取りの仕方3選! 「最近エアコンから変なにおいがする!」 「久しぶりにエアコンを使ったらカビ臭い!」 それは、エアコンのカビ取りをする合図です。 しかし業者に頼むのは結構なお値段がかかります。   そんな方に業者に頼む前に実践していただきたい、自分でできるエアコンのカビ取り方 […]
  • 草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう 草むしりはとても厄介な作業です。 作業自体に時間がかかりますし、ちょっと期間が開いてしまうと、すぐに新たな雑草が生えてきてしまいます。 そのままでもいいかと思いがちですが、見た目にも良くないですし、様々なデメリットも存在するので、何とか頑張って取り組まなければなりません。 […]
  • 生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説!生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説! 最近では、いざというときの備えとして生前整理を行う方が増えています。 生前整理は万が一のときにあとに残された方達のために行われるものですが、行う本人にもメリットのある作業です。 生前整理がどういうものなのか・行うことで得られるメリット・気軽にできる生前整理の方法をご紹介しま […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。