05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2022/06/19
草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう

草むしりはとても厄介な作業です。
作業自体に時間がかかりますし、ちょっと期間が開いてしまうと、すぐに新たな雑草が生えてきてしまいます。
そのままでもいいかと思いがちですが、見た目にも良くないですし、様々なデメリットも存在するので、何とか頑張って取り組まなければなりません。


そのままにしておいて枯れるのを待つ!というのも、一つの方法ではありますが、雑草は一度枯れても根や種が残りますから、解決策とは言えないでしょう。
でも、できるだけ簡単に効率よく草むしりができれば、それはありがたいと思いませんか?
ここでは、草むしりのコツや、必要な道具についてお話ししましょう。

草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう

草むしりはとても面倒!

草むしりは、とても面倒です。
それは、雑草は一度きれいにしてもまた次の草が生えてくるので、終わりがないからではないでしょうか。


しかも、ちょっとした草むしりなら数分で終わりますが、草の種類や土地の面積によっては一日がかり、もしくはそれ以上の時間を要することも少なくありません。
草むしりのスピードよりも、雑草が生えて広がる速度のほうが早いというのが、面倒な理由でしょう。


また、雑草の種類によっては、根が残っているとすぐに新しい芽が出てくるものもあります。


さらに、寒さに強い雑草もあるので、1年中草むしりをしなければならないケースも多いのです。
仕事で疲れているのに、休日は草むしりと考えるだけで、面倒だと思うのはごく普通の感覚なのではないでしょうか。

草むしりをしないデメリット

「草むしりをしなくても問題ない」「時間をかけたくない」という人も少なくないと思います。
確かに、草むしりをしないからといって、私たちの生活に大きな影響は出ないかもしれません。
ですが、草むしりをしないデメリットも知っておく必要があります。


草むしりをしない場合、草がどんどん生えて範囲が広がり、見た目が悪くなります。
ご近所からの印象が悪くなりますし、雑草がそのご近所に広がると、トラブルの原因にもなりかねません。


さらに、雑草が生えると害虫やネズミの住処になってしまうので、衛生上もよくありません。
また、草むしりをしていないということは、家の環境に関心がないと思われ、空き巣のターゲットになる可能性も少なくありません。


「雑草をそのままにしておけばいつか枯れるだろう」という考えは間違いではありませんが、様々なデメリットがあるので、早めの草むしりをおすすめします。

草むしりのコツ

草むしりは、コツを押さえておくとスムーズに進めることができます。
まず、草むしりをする時間帯です。
おすすめは朝霞夕方の涼しい時で、特に朝早い時間帯は、虫も少ないので取り掛かりやすいですし、暑さに関係なく作業がはかどります。


さらに、少し前に雨が降った時を選ぶと、土が柔らかいので簡単に草むしりをすることができます。
根こそぎ取ることもできるので、根深い雑草を取り除くには最適でしょう。
ただし、前日に雨が降った翌朝は、土は柔らかいですが、草に水がついていることも多いので、濡れない対策をするのもポイントでしょう。


他には、草むしりの回数を増やすことです。
毎週のように草むしりをすると、回数の多さに嫌気がさしてしまいますし、そこまで頻繁にする必要はありません。
年に3回、冬と梅雨入り前、秋あたりに行うのがいいでしょう。


もちろん余裕があれば、春先や真夏などにも草むしりを行うと、きれいな状態を保つことができます。
草のないきれいな状態が続くと、気持ちもさわやかになるので、草むしりが好きになったという人もいます。
できる時に少しずつやっておくというのも、草むしりのコツといえるかもしれません。


また、コツといえるかどうかはわかりませんが、「草むしりをする場所が広い」「すでにかなりの雑草が生えていて、自分だけの力ではどうすることもできない」という場合には、思い切って庭木手入れ業者の力を借りることも大切です。
「まずは取り掛かる」というのが草むしりを行うための一番のコツではないでしょうか。

草むしりの準備と必要な道具

草むしりは手で行うという人もいますが、やはり道具は必要です。
ガーデン用バケツやゴミ袋、ガーデン用手袋やスコップも必須アイテムです。
手袋の中に軍手をはめておくと、蒸れることがないですし、作業もしやすくなります。
ホウキやフォークがあると、草を集めるのに役立ちますから、一つは準備したいところです。


さらに、大切なのは「虫刺され対策」でしょう。
草むしりに一生懸命になっていると、虫に刺されていることがわからず、終わった後で腕や足が大変なことになっているということも少なくありません。
虫の種類によっては化膿してしまうこともあるので、虫よけスプレーを使い、長袖・長ズボンという服装で行うのが基本です。

まとめ

草むしりはできるだけ効率よく行うのがコツです。
ですが、自分一人では対処できないケースもあるでしょう。
その場合は、庭木手入れ業者の力を借りて、草むしりを任せることも検討してみてください。


弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

「リアルサービス」の庭手入れ・植木伐採・剪定についてはこちら

関連記事

  • ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介 家の中で喫煙する習慣がある場合に問題になるのが、クロス(壁紙)の「ヤニ汚れ」。 「壁紙が黄ばんできた」「換気をしてもニオイが消えない・・・」これは壁紙がヤニで汚れているサインかもしれません。 ヤニ汚れを放置すると、汚れがひどくなり落ちにくくなるため、こまめにお手入れをするこ […]
  • 引っ越しに持って行くべきものは?当日に手持ちしたいものを紹介引っ越しに持って行くべきものは?当日に手持ちしたいものを紹介 引っ越しの当日に大事なのは、効率よく作業するための持ち物を用意しておくことです。引っ越しというと、荷物の梱包や退居に伴う手続きなどのスケジュールに気を取られてしまいがちですが、実は当日に手持ちで持って行くものをリストアップしておく必要があります。 ここでは、引っ越し当日に持っ […]
  • ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説!ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説! 社会問題にもなっているゴミ屋敷。 ゴミ屋敷が近くにある方や、ゴミ屋敷に住んでいる知人や家族がいる方にとっては「どうやって生活しているんだろう?」と心配になる方もいるのではないでしょうか? 実はゴミ屋敷での生活は「さまざまな危険と隣りあわせ」であることをご存じですか? ご本 […]
  • 女性の一人暮らしでも安心!リアルサービスのハウスクリーニングとは?女性の一人暮らしでも安心!リアルサービスのハウスクリーニングとは? 女性の社会進出が当たり前の今、毎日忙しく仕事や家事などをする中で、普段の掃除ではなかなか隅々までピカピカに保つことは難しいですよね。 せっかくのお休みは、心や体の休息や気分転換に時間を使いたいものです。 だからといって掃除をおろそかにしてしまうと、お部屋が汚れ、ストレスの原 […]
  • 遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性 遺品整理は、親族が亡くなった時、故人が生前に使用していた品などを整理することです。 遺品整理は通常であれば親族が行うものですが、親族が相続放棄をすることになった場合、遺品整理はどうなるのでしょうか。 実は、遺品整理と相続放棄には深い関係性があり、一つ間違えば、相続放棄できな […]
  • ゴミ屋敷や汚部屋は男性より女性の方が多いって本当?忙しい女性は要注意!ゴミ屋敷や汚部屋は男性より女性の方が多いって本当?忙しい女性は要注意! テレビ番組やニュースなどでもよく取り上げられているゴミ屋敷や汚部屋。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?近年ではゴミ屋敷や汚部屋は社会問題と化しています。そんなゴミ屋敷や汚部屋にはどんな人が住んでいるのでしょうか。ゴミ屋敷や汚部屋になってしまうのは、実は意外と […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。