05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2022/05/31
49日(四十九日)までしてはいけないことは何があるの?そもそも49日って?

身内で亡くなった人が亡くなると、悲しむ余裕がないくらい、いろいろと考えなければなりません。
仏教の葬儀の場合、「四十九日」という言葉を耳にするかと思いますが、この日までにしておかなければならないことや、してはいけないことがあることをご存知でしょうか。

「何となく知っているけれど、詳しく知らない」という人も多いのではないでしょうか。
ここでは、四十九日の意味や、それまでにしておかなければならないこと、してはいけないことを、簡単にお話ししておきましょう。

49日(四十九日)までしてはいけないことは何があるの?そもそも49日って?

四十九日の意味とは?

四十九日とは、元々仏教用語の一つです。
仏教では、人が亡くなると、極楽浄土に行けるのかどうかという判断を、閻魔大王を含めた十王が7日ごとに行うとされています。
その最終判断が行われるのが、7回目の裁きで、それがちょうど49日目ということから、極楽浄土に旅立つための追善法要が四十九日というわけです。

亡くなって7日目に「初七日」の法要が行われるのは、最初の審判に対しての最初の法要ということです。
49日目に極楽浄土に行けるという最後の法要が四十九日で、そこまでは故人の魂はこちらの世界にいて(仏壇にいると言われています)、それ以降は故人が極楽浄土に旅立ったという認識になるわけです。

ただし、宗教によっては、四十九日の数え方や法要のやり方が違うケースもありますから、日程を決めるにあたっては、あらかじめ確認しておくことが無難でしょう。

四十九日までしてはいけないこと

四十九日までにしてはいけないことはいくつかあります。
この期間というのは、遺族が亡くなった人の死を悲しむ時間で、つつましやかに過ごさなければならないと言われています。
さらに、周りの人に死の穢れを伝染させないために、してはいけないことが決まっているとも言われています。
もちろん、宗教によって違いはありますが、ここでは一般的な内容についてお話ししましょう。

新年の挨拶やお祝い

「あけましておめでとうございます」などの挨拶やお祝いは、四十九日までは避けましょう。
こうした挨拶は1年の始まりとして大切ではありますが、四十九日が終わっていないのであれば、それは控えたほうが無難です。
お祝い事には、結婚式やお祭りも含まれます。

最近では、結婚式に参加してはいけないということは言われませんが、おそらく招待した側が気を使うので、遠慮するケースがほとんどです。
四十九日が終わってから、お祝いをするということでも、問題ないでしょう。

神社などへの参拝

神社にある鳥居は、神様の通る玄関で、そこに穢れを持ち込むことはできません。
四十九日の忌明けが済んでから、行くようにしましょう。
ただし、七五三などのような、期間が決まっているものについては、神社の神主さんなどによく相談し、適切な方法を取ると安心です。

お歳暮やお中元を贈る

「お祝い事とは関係ないので、問題ない」という人もいますが、考え方によっては穢れを送っているということになるので、避けたほうがいいかもしれません。

引っ越しや家の新築

四十九日の間は、亡くなった人が家の中にいると言われていますから、最後のお別れが終わるまでは、その場を離れるのはおすすめできません。

四十九日までにしておかなければならないこと

反対に、四十九日の法要が行われるまでにしておかなければならないこともあります。

初七日の法要

亡くなってから7日目に行うのが初七日です。
ただし、最近では葬儀の際に初七日の法要まで行うケースが多くなっていますので、繰り上げ法要などの方法がいいかもしれません。

毎日の供養

これは、祭壇に向かってお参りをすることで、お水を毎日変えてお線香を24時間絶えずつけておきましょう。
最近では長い時間つけておくことができる渦巻き状のお線香もあるので、そういったものを使うといいでしょう。
遺骨と位牌を安置しておく「あと飾り」も、四十九日までは飾っておくのが基本です。

遺品整理

亡くなった人への悲しみが落ち着かない期間ではありますが、形見分けも兼ねての遺品整理は、気持ちの整理もつけるうえで大切です。
なかなか難しい場合には、遺品整理業者の力を借りることも一つの方法です。

法要の準備

もちろん四十九日の法要準備も忘れないようにしましょう。
日程を決め、その場所や時間も決めなければならないので、早めにお寺などに相談しておきたいところです。
元々お墓がある場合には、納骨も法要の時に行います。
お墓がない場合には、その準備も必要ということになります。

「喪中」と「忌中」の違い

「喪中」は、「喪に服す」という期間で、遺族が悲しみをいやすためのものとされています。
期間は一周忌までというのが一般的です。

「忌中」は、四十九日の法要が終わるまでの間、死の穢れが周囲に広がらないように家にこもる期間です。
この期間は、配偶者や子供、兄弟姉妹によって若干長さが変わることを覚えておきましょう。

まとめ

四十九日は、悲しい気持ちの中で行わなければならないのですが、故人への気持ちを大切に、準備を進めたいものです。

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

便利屋リアルサービスの遺品整理・生前整理についてはこちら

関連記事

  • 寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法 寝室の臭いでお困りではありませんか?一日の疲れを癒す場所である寝室に嫌な臭いが漂っていたら、ぐっすり眠れないですよね。寝室の臭いを解消するには、臭いの原因を知り、正しい方法で対処することが大切です。 この記事では、寝室の臭いの原因・臭いを解消する方法・臭いを予防する方法などに […]
  • セルフネグレクトとは?原因・脱出方法・予防方法を徹底解説!セルフネグレクトとは?原因・脱出方法・予防方法を徹底解説! みなさんは「セルフネグレクト」をご存じでしょうか? セルフネグレクトとは、生活を保つための能力や意欲が欠如していて、心身の安全や健康が脅かされている状態のことを言います。 自分や周りの方がセルフネグレクト又はセルフネグレクトに陥る危険があるという方もいらっしゃるかもしれませ […]
  • 水槽の引っ越しの方法を知って熱帯魚を安全に移動しよう水槽の引っ越しの方法を知って熱帯魚を安全に移動しよう ご自宅で熱帯魚などを飼っている方が引っ越しをする場合、気になるのが水槽の引っ越し方法ではないでしょうか? 「万が一、水槽が割れてしまったり、魚に傷がついたりしてしまったらどうしよう・・・」と不安になってしまいますよね。 特に熱帯魚は、水質や水温の変化に弱いため、生体ストレス […]
  • 木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説 主伐や間伐などの伐採や、剪定を行った後、木の切り口をそのまま放置しておくことはおすすめできません。 木は植物ですので、切った後に何もしないでおくと、弱ってしまったり枯れてしまったりすることもあるため注意が必要です。 木を切った後も大切に育てていきたい場合は、しっかりと適切な […]
  • 洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」 引越しなどで洗濯機を取り外す際には、洗濯機とホースの「水抜き」が必要です。 水抜きをせずに取り外すと、「あちらこちらが水浸し・・・」なんてことに。 洗濯機の取り外しに関しては、ポイントさえしっかり押さえていれば特別難しいものではありません。 ここでは、洗濯機の取り外しには […]
  • 不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは?不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは? 不法投棄と聞くと、大きな工場などの大きなゴミを、勝手に山の中などに捨てるイメージがありますよね。 テレビドラマでも、大型の冷蔵庫や車のタイヤなどを、誰も見ていない夜間に山の中に捨てているシーンを見たことがあるのではないでしょうか。 確かにその行為は不法投棄なのですが、家 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。