05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/10/25
掃除のやる気が出ない原因とそんな時でもできる掃除方法を解説

「掃除しなくちゃいけないのは分かっているけど、やる気が出ない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
掃除のやる気が出ないのには、原因があります。
原因の中には掃除と関係のないものもあり、うまく対処すれば掃除のやる気を取り戻せる可能性もあります。

 

また、掃除はやる気がなくてもできる家事です。
この記事では、掃除のやる気が出ない原因と、やる気がなくてもできる方法を解説します。

掃除のやる気が出ない原因とそんな時でもできる掃除方法を解説

掃除のやる気が起こらない原因

掃除のやる気が起きない原因は、たくさんあります。
中には掃除とは別の原因が関係していることもあるため、解決する方法もさまざまです。
掃除のやる気が起きない原因の中でも、代表的な原因を解説します。

掃除の必要な部屋や物が多い

掃除のやる気が起きない原因の中でも、分かりやすいのが「掃除をしなくてはならない部屋や物が多い」ことです。
掃除の難易度は、片付ける部屋や物の数が多ければ多いほど上がります。

 

掃除をしなくてはいけない範囲が広い場合や、掃除にかかる手間が大きい場合に、その難易度の高さからやる気をなくすのは、よくあることです。

掃除に対して苦手意識がある

先ほどの原因と組み合わさって発生することもある原因が、「掃除に対する苦手意識」です。
掃除の仕方を知らなかったり、挑戦してもうまくいかなかった経験があったりすると、掃除に対する苦手意識が芽生えてしまう場合があります。

 

ただでさえ苦手意識があるのに、掃除しなくてはいけない場所や物が多ければ、手を付けられなくなってしまうのは仕方のないことです。
やる気が起きないのも当たり前といえます。

時間や体力が無い場合も

掃除とは関係ない原因でいえば、「掃除に割ける時間や体力が無い」などもよくある原因のひとつです。
掃除とは別に時間や体力がかかる要因があり、そこに集中していると掃除をする暇がなくなり、掃除をやる気が起きなくなるパターンです。
「今まではきれいにできていたのに、今はできていない」と感じる場合は、これが原因である可能性が高いです。

時間や体力を奪う原因
  • 仕事
  • 掃除以外の家事
  • 育児や介護
  • けがや心身の病気


これらの原因に思い当たる場合は、掃除からいったん離れましょう。
心当たりのある原因を解消してから、掃除に取り組んでください。

やる気が出ないときでもできる掃除の仕方

掃除のやる気が出ない原因はたくさんあります。
掃除を意識すると体が動かなくなってしまう方も多いです。

 

しかし、掃除はやる気がなくてもできる方法がたくさんあります。
簡単にできる掃除方法を組み合わせて習慣化できれば、やる気がなくてもきれいな部屋を保てます。
やる気がなくてもできる掃除の仕方を解説します。

5分だけ掃除する

部屋や物が多い場合に有効なのが、5分間だけ掃除をする方法です。
ストップウォッチやスマホのアプリで時間を設定し、その時間内だけ掃除を行います。

 

はじめはやる気がなくても、取りかかっている内にやる気が出てくる「作業興奮」が起きる場合もあります。
作業興奮でやる気が出れば、もう5分延長して作業し、掃除を進めるのもよいでしょう。

 

作業興奮を起こすポイントとしては、掃除をする5分間は目の前の片付けや掃除以外のことは考えず、無心で行うのがポイントです。
無心で掃除に取り組めば、たとえ5分でも思ったよりも広い範囲を片付けられます。

家事のついでに掃除しよう

掃除に避ける時間がない場合などにおすすめなのが、「ながら掃除」です。
料理や洗濯などのついでに、キッチンや水回りを掃除すれば、ほかの家事をしながら掃除もできます。

ながら掃除の例
  • コンロを使うついでにコンロ周りをふき掃除する
  • 皿洗いのついでにシンクを磨く
  • 洗濯機を使っている間に周りの掃除を行う


ながら掃除は家事だけでなく、朝の身支度や夜寝る前の準備の際にもできます。
日常の動作で掃除を組み込めそうな動作があれば、積極的に掃除を組み込みましょう。

ひとつの場所を集中して掃除する

水回りや家の設備など、ひとつの場所を徹底的にきれいにするのも、いい方法です。
掃除する範囲が決まっているため、どこまできれいにしたらいいかが分かりやすく、やる気がなくても取り組めます。
掃除方法もある程度決まっているため、掃除の仕方を知らなくても取り組みやすいです。

範囲を区切った掃除がしやすい設備
  • キッチン設備
  • お風呂
  • 洗面台
  • トイレ
  • 玄関


掃除がしにくい場所でも、一度徹底的にきれいにすれば、後の掃除がグッと楽になります。
掃除の手間を少しでも減らしたい場合は、「あえて徹底的にきれいにするのもいい方法」と覚えておきましょう。

まとめ

掃除のやる気が起きない原因はたくさんありますが、掃除方法を工夫すればやる気がなくてもきれいな家を保てます。
簡単な掃除方法を覚えて習慣化すれば、やる気がなくても問題ありません。

 

簡単な掃除もできない場合など、自分の力だけでは家の掃除が難しい場合は、業者の力を借りましょう。
「リアルサービス」では、家の掃除や片付けに関するご相談・ご依頼を受け付けています。
掃除に関するお悩みがある方は、ぜひお問い合わせください。

 

→リアルサービスのハウスクリーニングについてはこちら

 

関連記事

  • 生前整理でやることは何?メリットや進め方を解説生前整理でやることは何?メリットや進め方を解説 生前整理は、自分が亡くなった時に、遺族が自分の財産関係で困らないように整理しておくことです。 最近では「終活の一つとして、やっておきたい」という人が増えていますよね。 自分の中で、たいして財産がないと思っていても、自分が亡くなった後の悲しみに暮れている家族に、遺品や財産の整 […]
  • 遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性遺品整理は相続放棄をした場合どうなる?相続放棄と遺品整理の関係性 遺品整理は、親族が亡くなった時、故人が生前に使用していた品などを整理することです。 遺品整理は通常であれば親族が行うものですが、親族が相続放棄をすることになった場合、遺品整理はどうなるのでしょうか。 実は、遺品整理と相続放棄には深い関係性があり、一つ間違えば、相続放棄できな […]
  • 物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは?物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは? 物を減らしたいけれど、何をどうやっていいのかわからない、こういう悩みを持っている人は意外に多い物です。 自分の好きな物に囲まれた生活は、精神的にも豊かになりますが、生活を重ねるうちに必要ではない物が増えてくるのも事実です。 「片付けをしていても、なんだかすっきりしない」 […]
  • ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介 家の中で喫煙する習慣がある場合に問題になるのが、クロス(壁紙)の「ヤニ汚れ」。 「壁紙が黄ばんできた」「換気をしてもニオイが消えない・・・」これは壁紙がヤニで汚れているサインかもしれません。 ヤニ汚れを放置すると、汚れがひどくなり落ちにくくなるため、こまめにお手入れをするこ […]
  • 49日(四十九日)までしてはいけないことは何があるの?そもそも49日って?49日(四十九日)までしてはいけないことは何があるの?そもそも49日って? 身内で亡くなった人が亡くなると、悲しむ余裕がないくらい、いろいろと考えなければなりません。 仏教の葬儀の場合、「四十九日」という言葉を耳にするかと思いますが、この日までにしておかなければならないことや、してはいけないことがあることをご存知でしょうか。 「何となく知っているけ […]
  • 不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは?不法投棄は家庭ゴミでもバレる!?正しい整理片付け方法とは? 不法投棄と聞くと、大きな工場などの大きなゴミを、勝手に山の中などに捨てるイメージがありますよね。 テレビドラマでも、大型の冷蔵庫や車のタイヤなどを、誰も見ていない夜間に山の中に捨てているシーンを見たことがあるのではないでしょうか。 確かにその行為は不法投棄なのですが、家 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。