05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/09/20
洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」

引越しなどで洗濯機を取り外す際には、洗濯機とホースの「水抜き」が必要です。
水抜きをせずに取り外すと、「あちらこちらが水浸し・・・」なんてことに。
洗濯機の取り外しに関しては、ポイントさえしっかり押さえていれば特別難しいものではありません。

ここでは、洗濯機の取り外しには水抜きが必要な理由と、水抜きの方法をご説明します。

洗濯機の取り外しには水抜きが必要

洗濯機を取り外すときには「水抜き」をしなくてはいけません。
水抜きは文字どおり洗濯機の中にある水を抜く作業です。
水抜きを行わないと、以下のようなデメリットが発生します。

洗濯機の水抜きを行わなかった場合に発生するデメリット

  • 洗濯機が重たくなる
  • 洗濯機を外すときや運ぶときに水がこぼれて水浸しになる
  • 業者に運搬を依頼する場合、水抜きの手数料を取られる

洗濯機の中に水が入っていると当然その分重くなります。
洗濯機は大型家電ですから、重たければ重たい分運搬が大変です。

その上、取り外しや運搬中に中の水がこぼれて周りが水浸しになる可能性があります。

業者に運搬を依頼する場合、このような事態を避けるために業者は水抜きを行います。
このとき引っ越し業者だと別の業者に水抜きを依頼する場合も多く、その分の追加料金を費用に上乗せします。
水が入ったままの洗濯機は、手間とお金を発生させるデメリットが含まれています。
洗濯機を運ぶ際は、必ず水抜きをしてから運びましょう。

洗濯機の取り外し方と水抜きのやり方

洗濯機の水抜きは手順を守ってやれば簡単にできます。
一般的な水抜き方法を解説します。
洗濯機を動かさなくてはいけないときは、以下の方法で水抜きを行いましょう。

 洗濯機の水抜きに必要な道具

洗濯機の水抜きを行う前に、必要な道具をそろえておきましょう。

洗濯機の水抜きに必要な道具
  • タオル
  • 洗面器
  • ドライバー

洗濯機の水抜きは、作業中に水が漏れる場合があります。
これを防ぐために、洗濯機のホースを外す際はタオルで押さえながら作業します。
水がこぼれたときのために複数枚のタオルを用意しておくとより安心です。


これに加えて、洗濯機とつながっている蛇口の下におく洗面器があると大量の水がこぼれても慌てずに対処できます。
ドライバーは蛇口と吸水ホースをつなぐ部品を外すのに活用します。

蛇口の元栓が閉まっていることを確認する

洗濯機の水抜きを行う前に、洗濯機とつながっている蛇口の元栓を確認しましょう。
蛇口が開いたままだとホースを取り外したときに水が大量にこぼれます。
必ず元栓が閉まっているか触って確認しましょう。

元栓を確認できたら、洗濯機の中に何も入っていないかを確認し、洗濯機のふたを閉めます。

洗濯機の電源を入れてドライコースで動かす

次に洗濯機の電源を入れて、ドライコースを選択してスタートボタンを押してください。
これで吸水ホース内の水を完全に抜くことができます。
ドライコースが終了したら、次の段階に移ります。

 吸水ホースを蛇口から外す

ドライコースの終了後、吸水ホースを蛇口から外しますが、このとき蛇口とホースを接続する「蛇口用ニップル」を先に外します。
ニップルとホースを外す際は、その下に洗面器を置いておくと周りが水浸しになるのを防げます。
蛇口用ニップルにはワンタッチで外せるタイプとネジで固定されているタイプがあります。
ネジで固定するタイプはドライバーを使って外してください。
洗濯機を使う場合は、この蛇口用ニップルを後で新しい蛇口に接続しなくてはいけないため、外した後は大切に保管しましょう。
蛇口用ニップルを取り外したら、洗濯機側についている吸水ホースを反時計回りに回して取り外します。

このとき、ホースから水があふれる可能性があるため、ホースをタオルで押さえながら外してください。

 洗濯機の脱水をかける

吸水ホースを取り外したら、脱水コースを選択してスタートボタンを押します。
このときの時間は一番短い時間で問題ありません。
これで洗濯槽と脱水ホースの中の水が抜けます。
脱水が終わったら洗濯槽の中を乾いたタオルで残った水分を拭き取りましょう。

 洗濯機の電源を切って排水ホースを外す

次に、洗濯機の電源を切って排水ホースを取り外します。
洗濯機の真下に排水ホースがある場合は、洗濯機を傾けると簡単に外せます。

排水ホースは蛇腹になっているため、吸水ホースよりも水が残りやすいです。
排水ホースを外す際は、タオルをホースの下に敷く・タオルで押さえながらホースを抜くなど、水がこぼれても大丈夫な状態で作業してください。排水ホースを外し終わったら、洗濯機の水抜きは終了です。
洗濯機を移動後も使用する場合は、排水ホース内の水をタオルで拭き取り、先端をビニール袋などで包んでから養生テープで固定して移動しましょう。

まとめ

洗濯機の水抜きは、洗濯機の移動時には必ず行っておくべき作業です。
作業手順自体はとても簡単なため、誰でもできます。
洗濯機を移動する際は、先に水抜きをしてから移動させましょう。

 

→引っ越し・荷物配送はリアルサービスにお任せください

 

関連記事

  • 自分で引っ越しするのはコスパが悪い!?実態を徹底解説!自分で引っ越しするのはコスパが悪い!?実態を徹底解説! 自分で引っ越しした方が「引っ越し代を抑えられる!」と考えている方も多いと思いますが、意外と自分で引っ越しするのも出費がかかるのはご存じですか? 特に荷物が少ない単身の方で、近隣への引っ越しであれば引っ越し業者の方が安く済む・・・なんてことも。 ここでは、そんな出費を抑えるた […]
  • ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説!ゴミ屋敷生活の4つのリスクとは!?軽視できないその理由を解説! 社会問題にもなっているゴミ屋敷。 ゴミ屋敷が近くにある方や、ゴミ屋敷に住んでいる知人や家族がいる方にとっては「どうやって生活しているんだろう?」と心配になる方もいるのではないでしょうか? 実はゴミ屋敷での生活は「さまざまな危険と隣りあわせ」であることをご存じですか? ご本 […]
  • 寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法寝室の臭いの原因とは?ニオイの解消と4つの予防方法 寝室の臭いでお困りではありませんか?一日の疲れを癒す場所である寝室に嫌な臭いが漂っていたら、ぐっすり眠れないですよね。寝室の臭いを解消するには、臭いの原因を知り、正しい方法で対処することが大切です。 この記事では、寝室の臭いの原因・臭いを解消する方法・臭いを予防する方法などに […]
  • 身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説身辺整理とは?タイミング・対象となるもの・やり方を徹底解説 最近は若い人の間にも、「身辺整理」を行う方が増えています。 終活の一部としてのイメージが強い「身辺整理」ですが、それ以外のタイミングで取りかかる方も多く、身近な作業となりつつあります。 そんな身辺整理ですが、実際にやってみようとすると意外と分からないことが多いです。 […]
  • 引越しの荷造りを効率的に行うための手順やコツ引越しの荷造りを効率的に行うための手順やコツ 荷造りではやらなければならないことが多く、どこからどういう順番で手をつけていいのか、分からないという方もいると思います。引越しの荷造りには、それなりのコツや手順があります。ポイントを踏まえておけば、効率的な荷造りが可能ですよ。   この記事では、引越しの荷造りを始 […]
  • ミニマリストになりたい!引っ越しの時の断捨離のポイントと手順ミニマリストになりたい!引っ越しの時の断捨離のポイントと手順 「部屋にものが多すぎる」「引っ越しの片付けがちっとも終わらない!」など、部屋の荷物の多さにげんなりしてしまった経験はないでしょうか。 そんな皆さんは、今日からミニマリストを目指してみませんか? ミニマリストは要らないものを極力なくし、必要最低限のものだけで生活する人のことを […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。