テレビの引っ越しにはいろいろと注意点があります。
- 壊れないように梱包する「梱包術」
- 引っ越し後の配線がわからなくならないようにするテクニック
- 引っ越し後のチャンネル設定
などなど、テレビの引っ越し準備の前に理解していた方が良いことがあります。ここでは、引っ越し時にテレビを安全に運ぶための梱包術や、引っ越し先でテレビを映るようにするための方法などについて分かりやすくご紹介します。
この記事を読めば、テレビの引っ越しに関する悩み・疑問をキレイに解消できますよ。テレビの引っ越し方法を知りたい方はぜひ参考にしてくださいね!

引っ越し時にテレビを梱包するコツ
引っ越しの時にテレビを梱包するコツをご紹介します。
テレビを安全に運ぶには以下のポイントを押さえておくことが大切です。
梱包の前準備をしっかりやる
梱包の前には以下の前準備が必要です。
- 正しい方法で電源を切る(正しくない方法で電源を切ると故障のおそれがあります)
- テレビの配線を分類するためのマスキングテープやふせん紙を用意する
- 衝撃を和らげるための緩衝材(プチプチ)を用意する
段ボールしか用意してないとテレビを安全に梱包することができないので、注意してくださいね。
衝撃を和らげるように梱包する
用意しておいた緩衝材(プチプチ)でテレビを包んでから段ボールに梱包します。
プチプチで包むことで運搬時のテレビへのショックを和らげることができます。
もしプチプチがない場合は布団などでも代用できますよ。
テレビ引っ越し後に配線を楽にできるようにするコツ
テレビにはたくさんの配線が付いているので、それらが混ざり合うとどれがどれだか分からなくなりますよね。
そこで役に立つのが、準備しておいたマスキングテープやふせん紙です。
次の手順で分類しておけば引っ越し後の接続が楽になりますよ。
- マスキングテープやふせん紙に「①」「②」など番号を書き入れる
- 同じ番号を2つずつ用意し、配線と配線に対応する差し込み口の2か所に貼り付ける
- ②の作業を全ての配線と差し込み口で行なう
引っ越し後はテレビのチャンネル設定
引っ越し後に新たなチャンネル設定が必要になる場合があります。
テレビのチャンネル設定は以下の手順で行ないます。
- 「ホーム」→「設定」→「放送受信設定」の順番で選ぶ
- 「地上デジタル設定」を選び決定ボタンを押す
- 「初期スキャン」を選び決定ボタンを押す
- 「お住いの地域」を選び決定ボタンを押す
- 「スキャンしたい放送の種類」を選び決定ボタンを押す
放送局の開局や変更があった場合は3.のところで「再スキャン」を選びます。
引っ越し先でテレビが映らない場合の対処法
引っ越し先でテレビが映らない場合の対処法をご紹介します。
引っ越し先が集合住宅のケース
アパートやマンションなど集合住宅では、全ての部屋で地上デジタルを受信するアンテナが既に設置されていたり、ケーブルテレビと契約している場合が多いので、そういったケースではコンセントに指し込んで電源を入れるだけで映るはずです。
それ以外の場合は、自分でアンテナを設置したり、個別にケーブルテレビに加入することで映るようになります。
引っ越し先が一戸建てのケース
引っ越し先が一戸建てだと地上デジタルを受信する環境が整えられていないので、新たにアンテナを設置するかケーブルテレビなどに加入する必要があります。
地上デジタルが映らない場合の対処法
地上デジタルが映らない場合のチェックポイントは2つあります。
- B-CAS(ビーキャス)カードが差し込まれているかを確認する
B-CAS(ビーキャス)カードが差し込まれていないと地上デジタル放送は映りません。
テレビの後ろや横の部分についている差し込み口を確認してみましょう。
- 地域設定が適切かを確認する
引っ越し先に合う地域設定になっているかを確認しましょう。
「メニュー」→「設定」と選択して郵便番号と都道府県を入力すれば自動で設定してくれます。
引っ越し時にテレビを処分する場合
引っ越し時にテレビを処分するケースもあると思います。
その場合はテレビを購入した電気店や家電リサイクルのお店に頼んで処分してもらいましょう。
不用品の回収業者に依頼する方法もありますが、料金が高めになります。
まとめ
テレビは精密機器なので、引っ越し作業は慎重・丁寧に行なうことが大切です。
特に以下のポイントが重要です。
- テレビをプチプチで包むなど運搬中の衝撃を和らげる工夫をする
- テレビの配線が混ざらないように番号を付けて分類しておく
安全に運搬して引っ越し先でもテレビを楽しんでくださいね!
テレビは精密機器なので、ちょっとした衝撃で故障してしまう可能性があります。
やはり、自分でやるよりも引っ越し作業のプロに任せた方が何かと安心です。
「リアルサービス」ならテレビの引っ越しを安心してお任せいただけます。
当社は名古屋を拠点に愛知・岐阜・三重を中心に便利屋サービスを行なっております。
リアルサービスは4つのお約束を致します。
- スピーディな作業!即日対応も可能です。
- 他社のお見積もりがあれば絶対に損はさせません!
- 納得のお値段でお手伝い致します。過去に他社のお見積もりで「高い」と感じたことがある方はぜひご相談ください。
- サービスに自信あり!日本一のサービスを目指しています。
当社では女性スタッフも現場で活躍しており、細やかな配慮と丁寧な作業で安全にテレビを梱包・運搬致します。
テレビの引っ越しは「リアルサービス」にお任せください!
→リアルサービスの引っ越し・荷物配送についてはこちら
関連記事
転職時の引っ越しに最適なタイミングとは。流れや注意点も解説 転職先の職場が今の住所から通えない距離にある場合、引っ越しが必要になります。転職の際は、すべきことが多いため、引っ越しを「いつ始めるべきか」「どのように進めるべきか」迷いますよね。
転職に伴う引っ越しに失敗すると
「入居時の審査に通らない」
「想定以上に費用がかかった・・ […]
木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説 主伐や間伐などの伐採や、剪定を行った後、木の切り口をそのまま放置しておくことはおすすめできません。
木は植物ですので、切った後に何もしないでおくと、弱ってしまったり枯れてしまったりすることもあるため注意が必要です。
木を切った後も大切に育てていきたい場合は、しっかりと適切な […]
便利屋とはどんな仕事?利用する注意点は? 便利屋は、引っ越しやちょっとした生活の悩みを解決してくれる、頼れるサービスです。
でも、「どんな依頼でも対応してくれるのか?」や「悪徳業者が多いのでは?」などといった不安から、便利屋を利用したいけど悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
今回は、便利屋の仕事内容や、利用す […]
便利屋の女性スタッフに作業を依頼するメリットとは? おうちを片づけたい、整理したい物がある、お部屋を掃除したい…でも仕事や家事、育児が忙しくて手が回らず、便利屋に依頼しようかお悩みの方もいるのではないでしょうか?また、そういったサービスに興味はあるけれど、初対面の男性を自宅に招き入れるのに抵抗があり悩んでいる女性もいるかと思いま […]
物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは? 物を減らしたいけれど、何をどうやっていいのかわからない、こういう悩みを持っている人は意外に多い物です。
自分の好きな物に囲まれた生活は、精神的にも豊かになりますが、生活を重ねるうちに必要ではない物が増えてくるのも事実です。
「片付けをしていても、なんだかすっきりしない」 […]
ゴミ屋敷にゴキブリが大量発生する理由と退治法 ゴミ屋敷になるとゴキブリやハエ・ダニなど、いろいろな害虫が発生します。特にゴキブリは暗く、じめっとした狭い場所を好みます。そのためゴミ屋敷は恰好の住処となるのです。
ただでさえ不衛生なゴミ屋敷の中で、ゴキブリが繁殖するとその数は一気に増加します。よく家の中でゴキブリを1匹見た […]