05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2022/06/20
汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介

汚部屋とは、文字通り汚れている部屋のことを指します。
掃除が苦手・うまく片付けられないなど、いろいろな理由がありますが、そのままにしておくことは健康的、精神的にも支障が出る可能性があります。


部屋は生活の場ですから、汚れているよりはきれいな方がいいのは当たり前。
「それはわかっているけれど、なかなかうまくいかない」というのが正直なところでしょう。

また、汚部屋といっても、実は汚れ方のレベルがあるのをご存知でしょうか。
ここでは汚部屋のレベル分けの基準や、その片付け方ときれいな状態を保つポイントをいくつか紹介しましょう。

汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介

汚部屋とは

汚部屋とは、そのままの意味で、「汚れている部屋」のことをいいます。
テレビなどで、ゴミが家中に散乱し、足の踏み場もない「ゴミ屋敷」を取り上げているケースもありますが、ここでは部屋の中が汚れていることを前提に話を進めていきましょう。


使ったものを元に戻す・毎日掃除をするということができていれば、部屋が汚れてしまうことはまずありません。
仕事などが忙しく、なかなか掃除ができずそのまま過ごしてしまったというのが、簡単に言えば汚部屋の原因となるでしょう。


「掃除しなかったくらいで死ぬことはない」という人もいますが、汚部屋をそのままにしてしまうと、衛生的・精神的に決して良いとは言えません。
また、汚部屋の状態によっては、きれいにしたくても自分で解決できない場合もあります。

汚部屋にはレベルがある

実は、汚部屋にはいくつかのレベルがあります。

汚部屋レベル1

レベル1は、すぐに片付けるときれいになるという状態。
しばらく掃除をしていなかったけれど、数十分程度で大体が片付くレベルです。
まだ汚部屋とは言えませんが、油断していると次のレベルに進んでしまう状態でもあります。

汚部屋レベル2

そしてレベル2は、常に部屋が散らかっている状態です。
この場合には、数十分の掃除ではきれいにならず、集中して掃除をしなければ改善されません。
汚れているとはわかっていても、生活に支障がないのでそのままにしてしまっている人もいるでしょうが、汚部屋初期段階でもあります。

汚部屋レベル3

レベル3は、ものが部屋にあふれてしまい、足の踏み場がない状態です。
何かをするときに、邪魔になるものが多く、その中にゴミが混じっていることも多いです。
自分が生活をする中で、ここはかなり汚れている・何とかしないとまずいと思うレベルといってもいいでしょう。

汚部屋レベル4

レベル4になると、自分ではどうすることもできないくらいものとゴミがあふれ、臭いが目立つようになります。
必要なものがどこにあるかもわからず、探さなければならないいわゆる「まずい汚部屋」です。

汚部屋レベル5

レベル5は、汚部屋というよりも「ゴミ屋敷」といったほうがわかりやすいでしょう。
部屋の中だけでなく、家全体もしくは、家の外にまでものが出てしまう状態です。
ここまでくると、自分の力ではどうしようもありません。

汚部屋のレベルごとの片付け

レベル1の汚れに関しては、気づいたときに片付けてしまえば改善されます。
少し散らかっているけれど、やる気を出せばすぐにきれいになるはずです。

レベル2では、週末などに時間を確保し、集中して掃除をすればきれいな部屋に戻るでしょう。
普段から使ったものを元に戻すことができていれば、きれいな状態は保てるはずです。


レベル3は、何とか自力できれいにすることができる状態です。
ただ、足の踏み場がないことで、何をどうやって片付ければいいのか、汚部屋がはたしてきれいにできるのか、大きな不安を抱えた状態での整理整頓となります。
こうなると、「どうしてもきれいにする!」という強い気持ちがなければ不可能かもしれません。


レベル4と5は、おそらく自分一人ではどうすることもできないでしょう。
このレベルになると、片付けるという気持ちになること自体が大変で、何かのきっかけがないと始められないかもしれません。
不用品整理業者の力を借りて整理するというのが基本となります。

汚部屋にしないためのポイント

汚部屋にしないためのポイントは、使ったら片付ける・収納場所を決める・短時間でもいいので掃除をする時間を1日の中で作るということが挙げられます。
また、今持っているものの量が適正なのかを判断することも忘れてはいけません。

自分が持っているものが、自分にとって本当に必要なのか把握することが重要です。
最近では「断捨離」という言葉をよく耳にしますが、これも自分にとって本当に必要なものを残すという、自分の生活の整理整頓といえるでしょう。


さらに、生活習慣も見直すことがポイントです。
不規則な生活習慣は、整理する・掃除をするという習慣が身につきにくくなります。
規則正しい生活が、汚部屋にしないための大きなポイントでもあるのです。

また、汚部屋の片付けがどうしてもできない場合には、一度不用品整理業者に依頼して、一気に片付けてしまうというのもおすすめです。
キレイになった後は、汚部屋にしないポイントを守れれば、きれいな状態が続くということになるでしょう。

まとめ

汚部屋は、できるだけ早くその状況から脱するということが重要です。
初期段階のレベルであれば、自分で何とかできるので、早めに行動を起こしましょう。


自分一人でどうしようもないと悩んでいても、汚部屋は改善されません。
汚部屋レベルが進んでいる場合は、不用品整理業者にもサポートしてもらい、まずはきれいな状態へ。
その後はその状態を維持できるように努めることが大切です。

 

弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利やサービスを提供しております。
お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

リアルサービスの不用品整理・買取りはこちら

関連記事

  • 生前整理とは?整理の進め方やメリット・デメリットを紹介!生前整理とは?整理の進め方やメリット・デメリットを紹介! みなさんは生前整理という言葉をご存知でしょうか?生前整理は人生の終焉に向けての準備というだけでなく、これまでの人生を振り返ることで前向きに生きていくためのものでもあります。 ただ、一口に生前整理と言っても、具体的な進め方が分からないという方もいらっしゃるのでは?また「自身では […]
  • ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法ゴミ屋敷の住人の心理とは?その心理状態になる原因と解決法 ここではゴミ屋敷の住人の心理と、その原因・解決策を解説します。 ゴミ屋敷に住む人の心理状態はなかなか理解しがたいものがあります。またゴミ屋敷に住み続けることでアレルギーや病気になる可能性があったり、近隣住民に迷惑がかかる、火事になりやすいなどと言った弊害があります。 しかし […]
  • 実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法 久しぶりに実家に帰ると、家がゴミ屋敷になっていた!でも親が頑固で、片づけが進まない…といったお悩みはありませんか?ゴミ屋敷になると、住人の健康面や火災、近隣への迷惑等さまざまなことが気にかかります。できれば健康のためにも、近隣トラブルを防ぐためにもきれいな家に住んでもらいたいで […]
  • 伐採と伐木の違いとは?作業内容・目的・使用する道具などをチェック伐採と伐木の違いとは?作業内容・目的・使用する道具などをチェック 林業や土木業界でよく耳にする「伐採」と「伐木」ですが、2つの言葉の意味の違いはご存知ですか? 同じ「伐」という漢字が用いられているため、同じ意味に捉えられがちですが、厳密には少し異なります。 伐採や伐木のほかにも、似たような言葉として「伐開」「剪定」「伐根」などもありますが […]
  • 引越しの荷造りを効率的に行うための手順やコツ引越しの荷造りを効率的に行うための手順やコツ 荷造りではやらなければならないことが多く、どこからどういう順番で手をつけていいのか、分からないという方もいると思います。引越しの荷造りには、それなりのコツや手順があります。ポイントを踏まえておけば、効率的な荷造りが可能ですよ。   この記事では、引越しの荷造りを始 […]
  • 部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授!部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授! ついつい部屋が汚くなってしまう。 そんなお悩みをお持ちの方はいませんか? いわゆる「汚部屋」の住人の方も別に意図的に部屋を汚くしている訳ではないと思います。 部屋が汚くなるのには、部屋が汚くなる原因に無自覚であったり、片付け方を知らないなど色々な要因が考えられます。 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。