05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2022/02/15
引っ越しで自転車を運ぶ方法や引っ越し後の手続きを紹介

引っ越しの料金は荷物の量によって変わるので「自分で持って行けるものは持って行きたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。もちろん小さいものであれば自分で持って行けますが、どうしようか悩んでしまうのが自転車です。ここでは、引っ越し先に自転車を持って行く方法や注意点、梱包方法などを紹介していきます。

引っ越しで自転車を運ぶ方法や引っ越し後の手続きを紹介

引っ越し先に自転車を持って行く方法

まずは、引っ越し先に自転車を持って行く一般的な方法を紹介します。

自分で運ぶ

引っ越し先が近い、もしくは自分の車に自転車を積めるのであれば、自分で運ぶという方が多いようです。自分で運べば運搬費用がかからないので、引っ越し費用を抑えたい方におすすめです。ただし、車に積む場合は車載規定に違反しないように注意してください。

引っ越し業者に頼む

自分で運べない場合は、他の荷物と一緒に引っ越し業者に運んでもらうという方法もあります。トラックの積載容量や引っ越しプランにもよりますが、容量やプランで対応しているようであれば、追加費用なしで運んでもらうことが可能です。

配送業者に依頼する

引っ越しの荷物が少なく、引っ越し業者に頼まず引っ越しをする場合は、配送業者に依頼するという方法があります。ただし、どの配送業者でも依頼できるわけではないので、事前に自転車を運んでもらえる業者を見つけておきましょう。また、配送料金も業者によって異なるので、自転車の形状を伝えて見積りを取っておくことも重要です。

引っ越し先に自転車を持って行く時の注意点

引っ越し先に自転車を持って行くというのは、どのような方法であっても特に難しいことではありません。しかし、自分で運んだり配送を依頼したりする場合には注意点があるので、チェックしておきましょう。

自分で運ぶと割高になる可能性がある

トラックを所有している方であれば、自分で簡単に運べます。しかし、一般車の場合は、自転車を積んでしまうと他の荷物をまったく積めなくなるケースが多いようです。引っ越しでは、大きな荷物は引っ越し業者に依頼しますが、壊れ物や貴重品、自家用車で運べるものは自分で運ぶのが一般的。自転車を運ぶとなると旧居と新居を往復することになります。往復の距離にもよりますが、何往復もするとなるとガソリン代がかかり割高になってしまうので注意しましょう。

自転車が壊れたり車が傷ついたりする可能性がある

一般車に自転車を載せる場合、バランスが悪いと車の中で倒れることがありますし、カーブなどの勢いでハンドルやタイヤが曲がってしまうことがあります。無理な積み方をしてしまうと、壊れてしまうことがあるので注意してください。また、キャリアに積んだとしても、慣れていないと車を傷つける可能性があることも認識しておきましょう。

自転車の種類によっては断られる

配送業者では、自転車専用の配送サービスを提供しています。しかし、業者によっては電動アシストの自転車の配送は断られることがあるので注意しましょう。引っ越し当日に断られてしまうと、引っ越し業者にも頼めませんし、重量がある電動アシスト自転車を自分で運ぶのが難しいので、事前に自転車の種類を伝えて配送可能か確認しておいてください。

引っ越しでの自転車の梱包方法について

ロードレーサー用やマウンテンバイクなど、高額なスポーツ自転車は梱包して運ぶのがベストです。梱包は、自転車専用の輪行箱を活用すれば簡単です。輪行箱は衝撃に強く、自転車も倒れにくくできるので安全に自転車を運べます。素材はダンボールや樹脂製などがあり、より安全に運びたい場合は樹脂製を選ぶといいでしょう。輪行箱に梱包する場合、ホイールとペダル、フレームを分解します。ホイールとフレームは簡単に分解できますが、ペダルの分解は専用の工具が必要なので事前に用意をしておきましょう。ちなみに、一般的にママチャリと呼ばれる自転車は分解できないので、梱包する場合は形状にそってダンボールで覆うなど工夫してください。

引っ越しで自転車を運んだら防犯登録を忘れずに!

引っ越しをした場合、自転車の防犯登録手続きが必要になります。旧居と同じエリアへの引っ越しであれば、自転車本体と販売店の領収書もしくは証明書、身分証明書を用意して、防犯登録指定所の看板があるお店で手続きをしましょう。他県へ引っ越す場合は、防犯登録の前に抹消手続きをしておかなければなりません。抹消手続きも「防犯登録指定所」のお店で行えます。用意するものは自転車本体と身分証明書、防犯登録カードの控えで良いので、事前に手続きを済ませておくことをおすすめします。

自転車の引っ越しは配送業者に頼むのがベスト!

自転車を積める車を持っていたり、引っ越し先が近かったりするのであれば、自分で自転車を運んでも良いかもしれません。しかし、自分で運べるとしても、途中で事故にあったりした場合は、自分で処分をしたり新しい自転車を購入したり、何かと手間がかかってしまいます。自転車は梱包も大変ですし、引っ越しの慌ただしい中で運ぶとトラブルが起こるリスクもあるので、引っ越しで自転車を持って行くなら配送業者に依頼することをおすすめします。

 

もし引っ越しのお手伝いが必要なら、「リアルサービス」にご相談ください。弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

→リアルサービスの引っ越しについてはこちら

関連記事

  • 引っ越しにおける段ボールへの服の上手な詰め方とは?引っ越しにおける段ボールへの服の上手な詰め方とは? 引っ越しをするときに大活躍するのが段ボールです。特に服を段ボールに詰め込んで運ぶケースは非常に多いですよね。 ただ、「うまく詰められない」「服の量が多すぎる」という問題もあります。スムーズに引っ越しをするための段ボールへの服の詰め方を考えてみましょう。 この記事では、引っ越 […]
  • 遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法遺品整理時期のベストタイミングはいつ?故人も喜ぶ片付けの方法 故人が使っていた遺品の整理、「やらなければならないけれどなかなか手を付けられない」「価値がなくても処分できない」といったことで悩んでいる方、多いのではないでしょうか?遺品整理は貴金属や相続といった金銭の発生するようなものだけでなく、実際故人が使っていた食器や服、電化製品といった […]
  • 便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします!便利屋に依頼するのは怖い?便利屋スタッフが明かします! みなさんは「便利屋」にどんなイメージをお持ちですか? 世間一般での「便利屋」のイメージが、すごくいい‼というイメージだけではないのが、悲しいですが現状です。 そこで今回の記事では、便利屋で働くスタッフ自らが働いていて感じる実態や印象についてご紹介いたします。 […]
  • 室外機は家庭で洗浄できる?室外機の働きから節電対策まで解説室外機は家庭で洗浄できる?室外機の働きから節電対策まで解説 室外機は部屋の空気の循環を助けているため、洗浄をするとで効率的にエアコンが作動し、節電につながります。 節電対策として室外機をきれいに保ち、日光が当たる場合は日除けをするのが効果的です。   今回の記事では、室外機を洗浄するタイミングや、室外機の働き、洗浄方法と […]
  • ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは?ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは? 「ハウスクリーニングの作業を業者に依頼すると、男性スタッフが作業をしてくれる」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか? たしかに、テレビなどでハウスクリーニングが取り上げられている時も、作業をしているのは男性スタッフの場合が多いですよね。 ですが近年では、女性 […]
  • 生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説!生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説! 最近では、いざというときの備えとして生前整理を行う方が増えています。 生前整理は万が一のときにあとに残された方達のために行われるものですが、行う本人にもメリットのある作業です。 生前整理がどういうものなのか・行うことで得られるメリット・気軽にできる生前整理の方法をご紹介しま […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。