05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2022/01/21
部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法

「部屋を片付けたいのにできなくて自己嫌悪に陥る」「きれいに整えた部屋を家族に少しでも汚されるとイライラしてしまう」そんなお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。イライラを溜め込むとストレスにつながり、精神的に悪影響を及ぼすかもしれません。
この記事では、部屋が汚いとイライラしてしまう脳科学的な理由や、イライラへの対処法などについて解説します。

部屋が汚いとイライラするはなぜ?脳科学的理由と3つの対処法

部屋が汚いとイライラする4つの理由

部屋が汚いと、なぜイライラしてしまうのでしょうか?それには、主に4つの理由があります。

物が多いため脳を過度に刺激する

脳は五感によって感受される情報が多いほど、多くのエネルギーを消費するため、疲労してしまうといわれています。とりわけ、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という五感の中でも、視覚が80%を占めます。つまり、物が多ければ多いほど「視覚」という感覚を通じて脳が過度に刺激され、疲れてしまうのです。

部屋が汚いと気が散る

部屋に物が散らかっていると、さまざまな物に目移りして、気が散ってしまいます。このような状態では、何かに集中したくてもできなくなります。例えば、自宅で仕事をしなければならないのに、ゲーム機などの趣味の道具が散乱した状態では、なかなか集中することができません。たくさんの物が目に入る状態では、集中力が途切れてしまうのです。

探し物を見つけにくい

部屋が汚いと、探し物を見つけにくくなるというデメリットがあります。このことが、イライラする一因になってしまいます。急いでいる時になかなか探し物が見つからないと、イライラが募るばかり。こうしたことが積み重なると、ストレスが溜まっていきます。

「片付けないと」と思う強迫観念

汚い部屋を見ていると「早く片付けないと」「急いで掃除しないと」「なんで私は片付けられないのだろう?」などと、強迫観念にかられたり、自分を責めたりすることもあるでしょう。心にこうした負い目を感じていると、イライラしがちになります。

部屋が汚いとイライラする仕組みとは

人間は、イライラするなど不快に感じることがあると「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。コルチゾールは副腎皮質から分泌される物質で、心身がストレスを受けると急激に分泌量が増えるため「ストレスホルモン」とも呼ばれています。部屋が汚いことでストレスを感じると、コルチゾールが増加し、ちょっとしたことでイライラしがちになるというメカニズムです。ストレスが慢性的になると、コルチゾールの値が継続的に上昇し、脳に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意しましょう。

部屋が汚くてイライラする時の対処法

部屋が汚くてイライラしてしまう時の対処方法をご紹介します。以下の3つの方法を試してみてくださいね。

物を減らす

部屋が汚くなってしまう主な原因は「物が多いこと」です。部屋が散らかっているのは、物が多い証拠でもあります。部屋が汚くてイライラしてしまう場合は、とりあえず物を減らしてみましょう。少しでも物を減らすことで部屋がサッパリすれば、イライラも治まっていきます。また「物の定位置を決める」「家族みんなで片付けをする時間を設ける」など、散らかさないためのルール作りも大切です。

少しだけ片付けてみる

部屋を片付けると、イライラの原因を取り除くことができます。でも、それが分かっていても、なかなか実行できない場合もありますよね。そんな時は、とりあえず少しだけでも片付けてみましょう。一気に全部片付けようと思うとストレスになりがちですが、部屋の一か所だけでも片付けるようにすれば、あまりストレスを感じずに作業できますよ。一か所が片付くと、それが自信となり「別の箇所も片付けてみよう」という意欲が湧いてくるはずです。そうなったらしめたもの。徐々にキレイな箇所を増やしていきましょう。

自分へのご褒美を用意して掃除する

どうしても掃除するのがおっくうという場合は、自分へのご褒美を用意してみましょう。「掃除が終われば、自分へのご褒美がある」と思うと、片付け作業のモチベーションが高まるのではないでしょうか。「やる気が出ない」という場合に、おすすめの方法です。

部屋が汚くなってしまう原因

部屋が汚くなってしまう最大の原因は「先延ばし癖」です。「後で片付けるからいいや」と思って先延ばしにしていると、どんどん部屋が汚くなってしまいます。

部屋が汚くなる人の多くは

  • ついつい言い訳を考えて行動に移せない
  • 使わないのに「もったいない」と思ってなかなか捨てられない

といった思考習慣があります。

こうした思考が習慣付けられてしまうのは、日常的な先延ばし癖によるところが大きいのです。少しずつでもよいので、まずは片付けを始めてみましょう。先延ばしをせず、とにかく行動に移してみることが、部屋を汚くさせないための秘訣です。

まとめ

以上、部屋が汚いとイライラしてしまう理由やイライラに対処する方法について解説しました。部屋が汚いままで放置していると、イライラしてストレスが溜まり、それが慢性化すると脳にまで悪影響を及ぼすおそれがあります。部屋を汚くしないためには、先延ばしをせずに、日頃から部屋を片付ける習慣を身につけることが大切です。どうしてもやる気が起きないという場合は、まずは一か所だけでも片付けてみましょう。そうすれば、かなり違ってくるはずですよ!


もし片付けのお手伝いが必要なら、「リアルサービス」にご相談ください。弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

→リアルサービスのハウスクリーニングについてはこちら

関連記事

  • 洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」 引越しなどで洗濯機を取り外す際には、洗濯機とホースの「水抜き」が必要です。 水抜きをせずに取り外すと、「あちらこちらが水浸し・・・」なんてことに。 洗濯機の取り外しに関しては、ポイントさえしっかり押さえていれば特別難しいものではありません。 ここでは、洗濯機の取り外しには […]
  • 一人暮らしを始めるためにやることをリスト化しよう一人暮らしを始めるためにやることをリスト化しよう 一人暮らしを始めるには、やることが多くて大変ですよね。初めて一人暮らしをする方は、何からやれば良いか分からなくて、不安になることもあると思います。 でも、心配はいりません。一人暮らしのためにやるべきことをリスト化すれば、やることが明確になるため、混乱せずにスムーズに手続きを進 […]
  • 引っ越し難民になるのはなぜ?原因や対策とは引っ越し難民になるのはなぜ?原因や対策とは みなさんは「引っ越し難民」という言葉を、ご存じでしょうか?引っ越し難民とは、引っ越しをしたくてもできない人のことをいいます。背景には、引っ越し業界の人手不足など構造上の問題があるため、今や誰もが引っ越し難民になる可能性があります。 もし引っ越し難民になった場合に、パニックに陥 […]
  • 草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう草むしりはコツをつかんで効率的に!必要な道具も揃えましょう 草むしりはとても厄介な作業です。 作業自体に時間がかかりますし、ちょっと期間が開いてしまうと、すぐに新たな雑草が生えてきてしまいます。 そのままでもいいかと思いがちですが、見た目にも良くないですし、様々なデメリットも存在するので、何とか頑張って取り組まなければなりません。 […]
  • 【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント 部屋がなかなか片付かず、どんどん汚くなってしまう・・・。いわゆる「汚部屋」でお悩みではないですか?汚部屋を放置しておくとカビや腐敗が生じ、ひどい場合は健康に害を及ぼす可能性があります。快適で健康な生活を送るには、小まめに掃除を行い、汚部屋化を防ぐことが大切です。でも、中には「ど […]
  • 自分で引っ越しするのはコスパが悪い!?実態を徹底解説!自分で引っ越しするのはコスパが悪い!?実態を徹底解説! 自分で引っ越しした方が「引っ越し代を抑えられる!」と考えている方も多いと思いますが、意外と自分で引っ越しするのも出費がかかるのはご存じですか? 特に荷物が少ない単身の方で、近隣への引っ越しであれば引っ越し業者の方が安く済む・・・なんてことも。 ここでは、そんな出費を抑えるた […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。