05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2021/08/18
部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授!

ついつい部屋が汚くなってしまう。
そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
いわゆる「汚部屋」の住人の方も別に意図的に部屋を汚くしている訳ではないと思います。


部屋が汚くなるのには、部屋が汚くなる原因に無自覚であったり、片付け方を知らないなど色々な要因が考えられます。
そこで、この記事では部屋が汚くなる原因や片づけ方のコツなどについて徹底解説します。
部屋の片付けの際は、この記事でご紹介するポイントを試してみてください。

部屋が汚いのはなぜ?片付け方のコツを徹底伝授!

部屋が汚くなる原因は?

部屋が汚くなるのには主に3つの原因があります。

 

  1. 物を置く定位置を決めていない
    物を置くための定位置を決めていないことが部屋が汚くなる一因です。
    物を使った後にそのままにしておくと、あっという間に部屋が乱雑になってしまいます。

  2. 物が多い
    物が多いことも部屋が汚くなる原因になります。
    特に一人暮らしのワンルームなどでは収納スペースが限られているので、物が多いと生活空間まで侵食されがちです。

  3. 小まめに掃除をしない
    部屋を小まめに掃除しないと、すぐに部屋が汚くなります。
    「いつか掃除するからいいや」と思って放置し続けると、気が付いた時には「汚部屋」になっています。

 

汚い部屋の片付け方のコツ

  1. 掃除の目標を立てる
    一気に部屋を全部掃除しようと思っても中々気力が続きません。
    そこで「机周りをキレイにしよう」「ベッドの周辺を片付けよう」など部屋掃除の小さな目標を立てて実行すれば、おっくうにならずに掃除できます。

  2. 物の定位置を決める
    物を使い終わったら必ず決まった場所に置くようにしましょう。
    これを習慣付けることで部屋が汚くなるのを予防できます。

  3. 物を極力増やさないようにする
    物が多いとどうしても部屋が汚れがちです。
    物が増えすぎたなと思ったら断捨離がおすすめです。
    自分の持ち物を点検すると、捨てられる物(長く使っていない物や使えなくなった物など)が見つかるはずです。
    また、物を買う際には「本当に必要な物か?」をよく考えて購入するようにするとよいでしょう。

  4. 小まめに掃除する
    「後でやるからいいや」と思って掃除を先延ばしにし続けていると、あっという間に部屋が汚くなってしまいます。
    そうならないためには定期的に掃除をすることが大切です。
    小まめに掃除すれば部屋が汚くなることはないでしょう。

 

部屋が汚い人の特徴と心理(メンタル)

部屋が汚くなる人には次のような特徴や心理が見られる傾向があります。

 

  1. ストレスがたまっている
    ストレスを発散するために衝動買いをする人がいます。
    ストレス発散目的で大量の物を買い込むと、当然ながら部屋は物であふれてしまいます。
    部屋が散らかると、それがまたストレスの原因となり衝動買いにつながるという負の連鎖です。
  2. ホーディング(強制的溜め込み癖)
    不必要に物をため込むことを「ホーディング」、ため込む人を「ホーダー」と言います。
    ホーディングの原因は物に対する脅迫観念や過剰な感情移入です。
    ホーダーの方は、物を捨てようとしても「いつか必要になるかもしれない」とか「思い出があるから」などという脅迫観念に迫られて、なかなか捨てられません。

  3. 多趣味又は飽き性である
    趣味が多い人は趣味に関するグッズをたくさん購入するので、自然と部屋が物だらけになってしまいます。
    また、飽き性の方は興味を持った物に次々に手を出しては飽きてしまうので、多趣味な方と同様に物が増えがちです。

 

片付けをプロに依頼する場合の費用について

「どうしても自分で片付けられない」という場合は掃除のプロに依頼する方法もあります。
プロに依頼する場合の費用は業者によって変わりますので、業者に問い合わせてみてください。

 

まとめ

部屋を汚くしないためには、小まめに掃除することが大切です。
この記事でご紹介したコツを踏まえて、しっかりと掃除してくださいね!
部屋がキレイになると気持ちも健やかになりますよ。


ですが、様々な事情で自分では掃除できないという方もいると思います。
そんな時は「リアルサービス」にご相談ください。
当社は名古屋を拠点に愛知・岐阜・三重で便利屋サービスを行なっております。

 

「リアルサービス」は4つのお約束を致します。

 

  1. スピーディな作業を行ないます!即日対応も可能です。
  2. 他社のお見積もりがあれば絶対に損はさせません!
  3. 納得のお値段でお手伝い致します。過去に他社のお見積もりで「高い」と感じたことがある方はぜひご相談ください。
  4. サービスに自信あり!日本一のサービスを目指しています。

 

当社では女性スタッフも現場で活躍しており、細やかな配慮の行き届いた丁寧な作業を行ないます。
当社はお見積もり訪問・ご相談・出張費が全て0円です。
お部屋の掃除は「リアルサービス」にぜひお任せください!

 

→リアルサービスのハウスクリーニングについてはこちら

 

関連記事

  • 物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは?物を減らしたい!住みやすい場所を保つためのコツとは? 物を減らしたいけれど、何をどうやっていいのかわからない、こういう悩みを持っている人は意外に多い物です。 自分の好きな物に囲まれた生活は、精神的にも豊かになりますが、生活を重ねるうちに必要ではない物が増えてくるのも事実です。 「片付けをしていても、なんだかすっきりしない」 […]
  • 冷蔵庫の吊り上げ料金は?安くするコツ・大手家電量販店の対応も解説冷蔵庫の吊り上げ料金は?安くするコツ・大手家電量販店の対応も解説 「冷蔵庫の吊り上げにかかる料金を知りたい!」 「冷蔵庫の吊り上げにかかる料金を安くしたい!」 「大手家電量販店は冷蔵庫の吊り上げに対応しているのか知りたい!」 このようなお悩みを抱えていませんか?   この記事を読めば、冷蔵庫の吊り上げにかかる料金相場や安く […]
  • フローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とはフローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とは フローリングは手入れがしやすいですが、長く使っていると黒ずみができることがあります。せっかくのピカピカのフローリングに、黒ずみがあると気になりますよね。 黒ずみを放置すると、どんどん汚れが蓄積して落ちにくくなるため、定期的に掃除することが大切です。そのためには、皮脂汚れなどの […]
  • 生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説!生前整理とは?整理の必要性と得られるメリットを解説! 最近では、いざというときの備えとして生前整理を行う方が増えています。 生前整理は万が一のときにあとに残された方達のために行われるものですが、行う本人にもメリットのある作業です。 生前整理がどういうものなのか・行うことで得られるメリット・気軽にできる生前整理の方法をご紹介しま […]
  • 木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説木を切った後の処理はどうすればいい?残った木の株の処理方法も解説 主伐や間伐などの伐採や、剪定を行った後、木の切り口をそのまま放置しておくことはおすすめできません。 木は植物ですので、切った後に何もしないでおくと、弱ってしまったり枯れてしまったりすることもあるため注意が必要です。 木を切った後も大切に育てていきたい場合は、しっかりと適切な […]
  • 空地の雑草対策はしっかりと!そのまま放置すると大変なことに?空地の雑草対策はしっかりと!そのまま放置すると大変なことに? 空地に雑草が生えている、時々目にするシーンですよね。 「雑草が生えるのは空地だから仕方ない」そう思う人もいるかもしれませんが、実は空地に雑草が生えたままになっているのは、あまり良いことではありません。 自治体によっては、空地の雑草対策に非常にシビアなところもあって、放置に対 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。