05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2022/04/23
空地の雑草対策はしっかりと!そのまま放置すると大変なことに?

空地に雑草が生えている、時々目にするシーンですよね。
「雑草が生えるのは空地だから仕方ない」そう思う人もいるかもしれませんが、実は空地に雑草が生えたままになっているのは、あまり良いことではありません。

自治体によっては、空地の雑草対策に非常にシビアなところもあって、放置に対する条例を定めているケースも少なくないのです。
「空地なのだから草が生えていても問題ない」そう考えるのはおすすめできません。
ここでは、空地の雑草を放置するデメリットや対策についてお話ししましょう。

空地の雑草対策はしっかりと!そのまま放置すると大変なことに?

空地は雑草が生えやすい

建物を解体した等で、空地ができると、そこは雑草がとても生えやすくなります。
雑草は、地中に根が残っていれば、手入れをしてもすぐに生えてきてしまいますし、空地は日光を遮ってくれる建物がないわけですから、雑草の増殖に最適な環境でもあるのです。

また、ほとんどの雑草は種を飛ばし、様々な場所で成長する仕組みになっています。
空地はそうした種も受け入れてしまうので、いわば雑草に生える場所を提供しているのと同じといえるでしょう。
さらに、空地は、所有者が対策を講じない限り、雑草は増えていきます。
こまめに雑草を取り除かなければ、増える一方ということです。

空地の雑草を放置するのは違反?

空地の雑草、ものすごい勢いで増えるので、できれば何もしたくない、そう思う人も少なくないかもしれません。
確かに、今後の使用が確定していない空地なら、そのままにしておきたい気持ちもわかります。
特に面積が広いと、雑草の処理も大変、仕事が忙しいと手が回らないかもしれません。
ですが、自治体によっては、この空地の雑草を、条例でそのままにしておくことを禁止しているところもあります。

空き家についても放置していることが問題となり、条例を制定している自治体もありますが、空地に関しても同じようなことが言えます。
ほとんどの市町村で、「空地管理条例」が制定されており、空地の雑草対策を講じていないと、指導や勧告を受ける可能性があるのです。
そんなことになる前に、雑草対策を講じておきたいものです。

空地の雑草放置のデメリット

空地の雑草対策、正直なところ、空地だから特に何もしたくないという気持ちもわかります。
何かに使う目的もないのに、雑草対策に時間を取られるのは大変かもしれませんが、実は雑草を放置しておくといろいろなデメリットがあるのです。

景観が悪くなる

雑草はあっという間に生えてきます。
空地のように、遮るものがない場所は特に、1週間も放置しておけば一面雑草だらけということになります。
雑草は、景観に大きく影響します。
周りに不動産を所有している人から、見た目が悪いなどの指摘を受けるかもしれませんし、それが原因で近隣との関係がこじれてしまうといったケースもあるのです。

不衛生になりやすい

空地の雑草は、害虫が発生しやすくなって、それが近隣に害を及ぼすこともあります。
また、害虫だけでなくネズミなどの住処にもなりやすいので、衛生的な問題が発生します。
さらに、雑草が繁殖していると、周りから見えないという意識が働き、不法投棄をされる可能性も高くなります。
雑草が不法投棄を誘発しているといってもいいのです。
「空地だから仕方がない」という言い訳は通用しません。

防犯上の問題がある

雑草はそのままの形で枯れることが多いです。
周りから見えにくいということは、そこに放火をされてしまうこともあるでしょう。
たばこの投げ捨てで火事になるということもないわけではありません。
火事が起きて、周りの家に迷惑がかかると、その保障という話にもなってしまいますから、しっかりと対策したいところですね。
こういうことがないようにするための条例が制定されているので、空地の所有者は雑草対策をする義務があると覚えておきましょう。

空地の雑草対策は

空地の雑草対策は、面積が広いので、できるだけ有効な方法を探すことが大切です。
砂利を敷くという人もいますが、これはうまく敷けないことも多いですし、砂利のあいだから雑草が生えてくるので、お手入れをこまめに行う必要があります。
できるだけお手入れの回数を減らし、雑草が生えにくい対策としては、除草剤を使うのも一つの方法です。

除草剤には、タイプがいろいろあるので、どういった雑草に効果があるかを調べて適切なものを使いましょう。
また、散布する時期やタイミング、量などもそれぞれ違いますし、中には散布すると数年間植物が生えないという強力なものもあります。
あらかじめ効果や使い方を調べておくことがおすすめです。

そして、一番雑草対策として有効だといわれているのが、防草シートです。
これは、空地全体を特殊なシートで覆い、日光を遮って雑草を枯らし、生えてこられないようにするものです。
ただし、除草剤などに比べると、かなり費用が掛かってしまうのが難点。
費用が掛かってもその後の手間を省きたい人には向いている方法といえるでしょう。

まとめ

空地の雑草対策は、早めに着手すればするほどやりやすくなります。
ですが、仕事が忙しい、空地と離れた場所に住んでいるなどの理由で、お手入れが難しい人もいることでしょう。
空地の雑草対策として、庭木手入れ業者に依頼をするというのも一つの手です。
弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。
お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

「便利屋リアルサービス」の庭手入れ・植木伐採・剪定についてはこちら

関連記事

  • 「便利屋」に依頼できることとはどんなこと?何でもいいの?「便利屋」に依頼できることとはどんなこと?何でもいいの? みなさんは「便利屋」がどんな仕事をしているか、ご存じですか? 「便利屋」という言葉を聞いたことはあるけど、仕事内容まではよくわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、便利屋に依頼することができる作業を実際の依頼例とともにご紹介いたします […]
  • ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介ヤニ落としの効果的な落とし方とは?予防方法も紹介 家の中で喫煙する習慣がある場合に問題になるのが、クロス(壁紙)の「ヤニ汚れ」。 「壁紙が黄ばんできた」「換気をしてもニオイが消えない・・・」これは壁紙がヤニで汚れているサインかもしれません。 ヤニ汚れを放置すると、汚れがひどくなり落ちにくくなるため、こまめにお手入れをするこ […]
  • 汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介汚部屋とは?レベルごとの片付け方とキレイを保つポイントを紹介 汚部屋とは、文字通り汚れている部屋のことを指します。 掃除が苦手・うまく片付けられないなど、いろいろな理由がありますが、そのままにしておくことは健康的、精神的にも支障が出る可能性があります。 部屋は生活の場ですから、汚れているよりはきれいな方がいいのは当たり前。 「そ […]
  • 単身女性の引っ越しの荷造り・梱包は女性スタッフ指名可能な業者が安心!単身女性の引っ越しの荷造り・梱包は女性スタッフ指名可能な業者が安心! 引っ越しをする際、仕分けや梱包作業、荷造りなどやらなければならない作業はたくさんあります。おうちのことなどで手一杯でなかなか引っ越しの準備をすすめることができない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?また女性の一人暮らしだと、男性スタッフに依頼するのが不安な方もいるかと […]
  • 引っ越し難民になるのはなぜ?原因や対策とは引っ越し難民になるのはなぜ?原因や対策とは みなさんは「引っ越し難民」という言葉を、ご存じでしょうか?引っ越し難民とは、引っ越しをしたくてもできない人のことをいいます。背景には、引っ越し業界の人手不足など構造上の問題があるため、今や誰もが引っ越し難民になる可能性があります。 もし引っ越し難民になった場合に、パニックに陥 […]
  • 引っ越し先でゴキブリに遭遇しないために!引っ越し前後ですべき対策とは?引っ越し先でゴキブリに遭遇しないために!引っ越し前後ですべき対策とは? 「新居であればゴキブリが出現する心配はない」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、残念ながら新居であっても新築であってもゴキブリが出ることがあります。新しい家でゴキブリが出たら、それだけで引っ越し後の嬉しい気持ちも半減してしまいます。 そんなことにならないように、 […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。