05617653200561-76-5320

お役立ちコラム

2022/01/24
【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント

部屋がなかなか片付かず、どんどん汚くなってしまう・・・。いわゆる「汚部屋」でお悩みではないですか?汚部屋を放置しておくとカビや腐敗が生じ、ひどい場合は健康に害を及ぼす可能性があります。快適で健康な生活を送るには、小まめに掃除を行い、汚部屋化を防ぐことが大切です。でも、中には「どこから手をつけてよいか分からない」という方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、汚部屋掃除の具体的な手順や汚部屋化を防ぐ方法などを徹底解説します。この記事を読んで、汚部屋対策に役立ててください。

【汚部屋掃除】手順と3つのコツ・汚部屋化を防ぐポイント

汚部屋を放置するとどうなる?

いわゆる「汚部屋」を放置すると、一体どうなるのでしょうか?次のようなデメリットが生じます。

害虫やカビの増殖

部屋が汚いと、ゴミを栄養分とする害虫やカビが増殖するおそれがあります。ハエ・ゴキブリなどが、代表的な害虫です。さらに、害虫をエサとする虫やネズミなども寄ってきます。汚部屋を放置すると、こうした衛生的なリスクが大きくなってしまうのです。

健康的な被害

汚い部屋にはホコリがたくさん溜まっているため、ホコリを栄養分とするダニやカビが増殖してしまいます。ダニやカビは、アレルギーや喘息といった健康被害の原因になります。また、敷きっ放しの布団にはダニが繁殖している場合が多く、寝ているうちにダニに刺される可能性があるため、要注意です。ダニに刺されると、肌が荒れたり、アレルギー症状を起こしたりします。

汚部屋掃除で用意する道具

汚部屋掃除では、以下の道具を用意してください。

ゴミ袋

部屋に溜まっているゴミを分別して捨てるためのゴミ袋です。市区町村の分別に応じて、ゴミ袋を多めに用意しておきましょう。「必要ない」と判断した物は、次々にゴミ袋に入れていきます。

ビニール紐とハサミ

読み終えた書籍類・古新聞・パンフレット・ダイレクトメールなどを縛るための紐が必要です。また、不必要な空き箱や段ボールは、潰した状態でビニール紐で縛ります。ビニール紐を切るためのハサミも用意してください。

掃除機

掃除するには、掃除機が必需品です。床や物に溜まっているホコリを吸い込むと、アレルギー症状を起こす場合があるため、掃除機をかける際には十分な換気を行ってください。

雑巾やモップ

雑巾やモップも用意しておきましょう。不用品の片付けと掃除機がけが完了したら、雑巾やモップで床を拭いていきます。

自分で汚部屋掃除する手順

自分で汚部屋を掃除する際の手順をご紹介します。

床を片付けて、足の踏み場を確保する

足の踏み場もないほど散らかっている場合は、まずは床を片付けて足の踏み場を確保します。床が物であふれかえっている状態で掃除をすると、物を踏んで転倒したり怪我をしたりする危険があるからです。また、物をよけつつ掃除をするのは大変ですし、作業効率が下がってしまいます。


すぐにゴミと分かる物から片付ける

見ただけですぐにゴミと分かる物から片付けていきます。ゴミが詰まったコンビニ袋・空き缶や空のペットボトル・お菓子の空き箱など、明らかにゴミと分かる物は種類を分けた上で、次々とゴミ袋に入れていきましょう。不要な新聞・雑誌類は、紐で縛るか、まとめて段ボールに入れます。分別が分からないゴミが出た場合は、「分別が不明な物」用のゴミ袋を用意しておき、片付けが完了した後に、お住いの地域における分別を調べるとよいでしょう。


捨てるかどうか迷った物は、保留袋に入れる

部屋に散らかっている物の中には、捨てるかどうか決心がつかない物もあるでしょう。そうした物は、ゴミ袋とは別に保留袋を用意しておき、一旦その中に入れておきます。保留袋もゴミの分別に沿って種類分けをしておくと、後で不要と判断した場合も、捨てるのが簡単です。


物を片付け終わったら、掃除機がけと拭き掃除

物を片付け終わったら、掃除機がけと床の拭き掃除をします。床に残っている細かいチリやゴミをしっかり拭き取りましょう。ここまで来れば、もう「汚部屋」ではありません。

汚部屋掃除3つのコツ

ここでは、汚部屋掃除の3つのコツをご紹介します。

1日で掃除完了しなくてもOK

長年の間に散らかってしまった部屋を1日でキレイにしようとすると、無理が来て途中で挫折するおそれがあります。そんな時は、何日かに分けて徐々に片付けていくとよいでしょう。「今日は床のゴミを掃除する」「明日は棚に置いている不用品を処分する」など、日ごとに掃除の目標を立てて片付けるようにすれば、精神的体力的な負担が少なくて済みます。


不要な物を思い切って捨てる

汚部屋掃除で最も重要なポイントは、「物を減らす」ということです。使わない物・不要な物を「後で使うかも?」と思って捨てずに取っておくと、どんどん部屋が散らかっていきます。汚部屋を克服するためには、思い切って「捨てる」という行為が必要不可欠です。


「上から」「奥から」が掃除のポイント

ゴミは上から下に落ちてくるため、先に高い所から掃除することが重要です。下から掃除を始めると、後で上を掃除した時にゴミが落ちてきてしまいます。また、部屋の奥の方から手前の方に掃除するようにすると、余計な手間を省くことができます。特にワックスをかける場合には、奥から手前に行うようにしないと、部屋から出られなくなるため、注意が必要です。

汚部屋化を防ぐ方法

最後に、汚部屋化を防ぐための方法をご紹介します。

物の置き場所を決め、必ず定位置に戻すようにする

物を使った後に出しっ放しにすることが、部屋が汚くなる一因です。物を置く場所をあらかじめ決めておき、使った後には必ず定位置に戻すようにしましょう。


物を極力増やさないようにする

「物が多いから散らかる」というシンプルな法則があります。したがって、散らからないようにするには、できるだけ物を増やさないことが大切です。衝動買いなどは控え、本当に必要な物か否かをしっかり見極めた上で購入するようにすれば、決して物が増え過ぎることはないでしょう。


小まめに掃除する

汚れは溜まれば溜まるほど落ちにくくなるため、後で掃除するのが大変になります。日頃から小まめに掃除するようにすれば、1回の掃除でかかる負担も少なくなり、汚部屋化を防止できます。

まとめ

以上、汚部屋掃除の重要なポイントについて解説しました。物やゴミであふれ返った汚部屋を見るだけでも、嫌になってしまう場合もあると思います。
そんな時は、毎日少しずつ掃除するようにすれば、精神的体力的な負担が少なくて済みます。「物を減らす」ということを意識し、本当に必要な物だけを残すつもりで生活すれば、きっときれいな部屋を維持できるでしょう。


もし汚部屋掃除のお手伝いが必要な場合は、「リアルサービス」にご相談ください。弊社は愛知県を中心に岐阜・三重の東海三県で便利屋サービスを提供しております。1カ所のみの掃除から家屋全体の掃除まで、ハウスクリーニングを幅広く承っております。お見積り・ご相談・出張費は無料で、予約状況によっては即日対応も可能です。

 

→リアルサービスのゴミ屋敷清掃についてはこちら

関連記事

  • お墓の草むしりはいつやるの?きれいを保つ方法や対策を紹介お墓の草むしりはいつやるの?きれいを保つ方法や対策を紹介 「お墓にお参りに行ったら、草が生えていて大変だった」こんな経験、ありませんか? 確かに、お墓参りは頻繁にするものではありませんから、行かない間に草が生えてしまうのは仕方がないといえるかもしれません。 「お墓参りは家族総出で草むしりをすることになっているので、それで十分」とい […]
  • 洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」洗濯機の取り外し方を解説!重要なポイントは「水抜き作業」 引越しなどで洗濯機を取り外す際には、洗濯機とホースの「水抜き」が必要です。 水抜きをせずに取り外すと、「あちらこちらが水浸し・・・」なんてことに。 洗濯機の取り外しに関しては、ポイントさえしっかり押さえていれば特別難しいものではありません。 ここでは、洗濯機の取り外しには […]
  • ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは?ハウスクリーニングを女性スタッフに依頼するメリットとは? 「ハウスクリーニングの作業を業者に依頼すると、男性スタッフが作業をしてくれる」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか? たしかに、テレビなどでハウスクリーニングが取り上げられている時も、作業をしているのは男性スタッフの場合が多いですよね。 ですが近年では、女性 […]
  • 実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法実家がゴミ屋敷に!ゴミをためてしまう理由と親の説得方法 久しぶりに実家に帰ると、家がゴミ屋敷になっていた!でも親が頑固で、片づけが進まない…といったお悩みはありませんか?ゴミ屋敷になると、住人の健康面や火災、近隣への迷惑等さまざまなことが気にかかります。できれば健康のためにも、近隣トラブルを防ぐためにもきれいな家に住んでもらいたいで […]
  • フローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とはフローリングの頑固な黒ずみの原因や効果的な掃除法とは フローリングは手入れがしやすいですが、長く使っていると黒ずみができることがあります。せっかくのピカピカのフローリングに、黒ずみがあると気になりますよね。 黒ずみを放置すると、どんどん汚れが蓄積して落ちにくくなるため、定期的に掃除することが大切です。そのためには、皮脂汚れなどの […]
  • 伐採と伐木の違いとは?作業内容・目的・使用する道具などをチェック伐採と伐木の違いとは?作業内容・目的・使用する道具などをチェック 林業や土木業界でよく耳にする「伐採」と「伐木」ですが、2つの言葉の意味の違いはご存知ですか? 同じ「伐」という漢字が用いられているため、同じ意味に捉えられがちですが、厳密には少し異なります。 伐採や伐木のほかにも、似たような言葉として「伐開」「剪定」「伐根」などもありますが […]
ページのトップに戻る
  • お見積り訪問
    ご相談・出張費
    0
  • 「HPを見た」で
    20%off

名古屋、愛知、岐阜、三重にて遺品整理やゴミ屋敷片付けなどのお困り事は便利屋リアルサービスに何でもご相談ください。